わが子を野球へと導いてゆく一部始終
「会話をするときは、相手の目を見なさい。話は目でも聞かなきゃならないのだよ。」
と、子供たちに指導してますけれども、出来ない子はいつまで経ってもできないものですねぇ。
多人数に指導や説明をするとき、子供たちの表情や目の動きをチェックしてますけれども、目で聞いてない子は、ほとんど理解してません。
そういう子には、名指しで確認したりしますけれども、やらせてみるとだいたいが言ったそばから違うことやらかします。
そういう子を見るにつけ、学校の先生って大変だよなぁって思いますねぇ。
と、子供たちに指導してますけれども、出来ない子はいつまで経ってもできないものですねぇ。
多人数に指導や説明をするとき、子供たちの表情や目の動きをチェックしてますけれども、目で聞いてない子は、ほとんど理解してません。
そういう子には、名指しで確認したりしますけれども、やらせてみるとだいたいが言ったそばから違うことやらかします。
そういう子を見るにつけ、学校の先生って大変だよなぁって思いますねぇ。
一方、目で聞くだけでなく、体もしっかりと私に正対させて聞く子がいます。
こういう子は成長がとても早い。
こういうのは生まれ持ったものもあるのかもしれませんが、やっぱ、躾なんでしょうねぇ。
良い意味で、親はどんな躾してるんだろう???
また、ちゃんと目で聞いてる子でも、素直な目をしてる子もいれば、そうでない子もいます。
6年生なんか、そろそろ思春期だからでしょうねぇ、ぼちぼち「そうでない目」をした子が出てきました。
私の経験上、こういった子は伸びないので、どうにかしてあげたいところなんですけれども、中学生ならば一発かませばだいたい治るんですが、小学生にこの方法でいいのかって疑問がありまして、とりあえず様子見ってところです。
目は口ほどに物を言うって言いますが、目を見て話すと、意外と相手の心理状態がわかることがあります。
子供ならば尚更です。
皆さん、子供の目を見て話してます?
PR
こういう子は成長がとても早い。
こういうのは生まれ持ったものもあるのかもしれませんが、やっぱ、躾なんでしょうねぇ。
良い意味で、親はどんな躾してるんだろう???
また、ちゃんと目で聞いてる子でも、素直な目をしてる子もいれば、そうでない子もいます。
6年生なんか、そろそろ思春期だからでしょうねぇ、ぼちぼち「そうでない目」をした子が出てきました。
私の経験上、こういった子は伸びないので、どうにかしてあげたいところなんですけれども、中学生ならば一発かませばだいたい治るんですが、小学生にこの方法でいいのかって疑問がありまして、とりあえず様子見ってところです。
目は口ほどに物を言うって言いますが、目を見て話すと、意外と相手の心理状態がわかることがあります。
子供ならば尚更です。
皆さん、子供の目を見て話してます?
Comment
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア