わが子を野球へと導いてゆく一部始終
今日は、地区の敬老会に消防の分団長としてご招待を受けました。
祝宴が始まって先輩諸氏に挨拶回りをしておりました折、来賓の一人に野球経験者の方がおられまして、いろいろと野球の技術について教えをいただきました。
この方は、歳の頃で言うと60代中盤から後半くらいだと思うんですが、高校卒業時に西鉄ライオンズと仮契約までしたものの、怪我をしてしまい入団できず、大学から社会人の日本新薬に進んだという猛者です。
ポジションは主にショートで、最後の方はセカンドだったとのこと。
今はもうすっかり恰幅の良いオジサンになってて、とても野球をしてたようには見えないんですが、一時期高校野球の指導者をされていたとか、何年か前にこの地区のソフトボール大会で凄まじい当たりのホームランを打ったとかいうのを聞いたことがありまして、一度野球の話をしてみたいと思ってたんです。
酌をしつつ教えを乞いますと、快く私の問いに一つ一つ丁寧に答えてくれました。
バッティングとフィールディングについて、いろいろと教えをいただきましたが、それこそ30年も40年も前のプレーヤーの理論であるにも拘わらず、言われることは一々的を射ててなるほどと思わせられることばかり。とても勉強になりました。
中でも一番印象に残ったのはバッティングの基本理論でして、バットは縦に振るもんだと言われるんです。
バットは縦に振り腰を回してボールを打つ。そうすれば遠くに飛ぶ、と。
これは、ホークスの松中信彦選手なんかもそう言ってまして、倅には野球を始めたころから言ってることです。
この理論、最近のものだとばかり思ってたんですが、昔っからそうだったんですねぇ。
あまりにも面白いんで、3時間の宴会で、2時間半くらいマンツーマンで大まかなところから細かなところまで、いろんなことを教えていただきました。
その方も根っからの野球好きと見え、合間合間に酒を注しに来る人がいるんですが、その都度「今、大事な話をしてるから。」と追い払って私の愚問に嫌な顔一つせずしっかりと付き合ってくれました。
「野球」というキーワード一つで歳が30も違う人とこれだけ話せるって、スポーツの力はスゴイですよね。
この祝宴は、消防の分団長の仕事の一つでして、3時間程度我慢しとけば・・・ってものに過ぎなかったんですが、思わぬところに幸運は転がっているもの、我慢どころか短いくらいで、逆に金を払ってもいいくらいの会になりました。
祝宴が始まって先輩諸氏に挨拶回りをしておりました折、来賓の一人に野球経験者の方がおられまして、いろいろと野球の技術について教えをいただきました。
この方は、歳の頃で言うと60代中盤から後半くらいだと思うんですが、高校卒業時に西鉄ライオンズと仮契約までしたものの、怪我をしてしまい入団できず、大学から社会人の日本新薬に進んだという猛者です。
ポジションは主にショートで、最後の方はセカンドだったとのこと。
今はもうすっかり恰幅の良いオジサンになってて、とても野球をしてたようには見えないんですが、一時期高校野球の指導者をされていたとか、何年か前にこの地区のソフトボール大会で凄まじい当たりのホームランを打ったとかいうのを聞いたことがありまして、一度野球の話をしてみたいと思ってたんです。
酌をしつつ教えを乞いますと、快く私の問いに一つ一つ丁寧に答えてくれました。
バッティングとフィールディングについて、いろいろと教えをいただきましたが、それこそ30年も40年も前のプレーヤーの理論であるにも拘わらず、言われることは一々的を射ててなるほどと思わせられることばかり。とても勉強になりました。
中でも一番印象に残ったのはバッティングの基本理論でして、バットは縦に振るもんだと言われるんです。
バットは縦に振り腰を回してボールを打つ。そうすれば遠くに飛ぶ、と。
これは、ホークスの松中信彦選手なんかもそう言ってまして、倅には野球を始めたころから言ってることです。
この理論、最近のものだとばかり思ってたんですが、昔っからそうだったんですねぇ。
あまりにも面白いんで、3時間の宴会で、2時間半くらいマンツーマンで大まかなところから細かなところまで、いろんなことを教えていただきました。
その方も根っからの野球好きと見え、合間合間に酒を注しに来る人がいるんですが、その都度「今、大事な話をしてるから。」と追い払って私の愚問に嫌な顔一つせずしっかりと付き合ってくれました。
「野球」というキーワード一つで歳が30も違う人とこれだけ話せるって、スポーツの力はスゴイですよね。
この祝宴は、消防の分団長の仕事の一つでして、3時間程度我慢しとけば・・・ってものに過ぎなかったんですが、思わぬところに幸運は転がっているもの、我慢どころか短いくらいで、逆に金を払ってもいいくらいの会になりました。
PR
5月くらいからでしたか、倅たちのクラスで取り組んできた30人31脚の福岡・佐賀県大会が今日、宗像市で行われました。
これ、テレビで見たことのある方もいるんじゃないかと思うんですが、小学生30人が2人3脚の要領で隣同士と脚をつないで30人31脚として50mを2回走り、そのタイムを競うというものです。詳しくはこちら。
全国では9秒を切るようなチームもあるそうですが、倅たちのベストタイムは11秒7。ですから、全国を狙うってレベルではないみたいですが、子どもたちはその気になってここまで頑張ってきたみたい。
念ずれば花開くって言いますから、もしかしたらもしかするかも、です。
1回目に失敗して臨んだ2回目、
見事にゴールできました。タイムは11秒11。
10秒台を狙ってたみたいですが、それでも本番ででベスト更新ですからスゴイですよね。
残念ながら結果は9チーム中5位(1位は9秒5くらいだったかな)でしたが、上位4チームはいずれも6年生のチームでして、5年生チームは他に2チーム出てましたけれどもその中ではトップでした。立派なものです。
この30人31脚というのは、本来は1年くらいかけてチームを作ってくるもんらしいんですね、しかし倅たちは4ヶ月くらいしか練習できませんでした。
それに、休みだなんだで全員が揃うことが滅多になく、前日の金曜日に全員が揃って練習したらしいんですが、久しぶりに全員揃っての練習だったとのこと。そんな中で5位なんですからよく頑張ったと思います。
この大会への参加は、先生でなくクラスの子たちが決めたらしいのですが、中にはやっぱり嫌がる子もいたらしく、それの説得は全て子どもたちだけでしたんだとか。
また、練習にしても、夏休みの平日はほぼ毎日やってましたが、これも子どもたちで決めたことなんだそうです。
勝負事である以上、勝つために子どもたちはやるもんだとは思いますが、それよりもそれに至るまでのプロセスが、もの凄い財産になったんじゃないかと思います。良い経験をさせてもらいました。
これ、テレビで見たことのある方もいるんじゃないかと思うんですが、小学生30人が2人3脚の要領で隣同士と脚をつないで30人31脚として50mを2回走り、そのタイムを競うというものです。詳しくはこちら。
全国では9秒を切るようなチームもあるそうですが、倅たちのベストタイムは11秒7。ですから、全国を狙うってレベルではないみたいですが、子どもたちはその気になってここまで頑張ってきたみたい。
念ずれば花開くって言いますから、もしかしたらもしかするかも、です。
1回目に失敗して臨んだ2回目、
見事にゴールできました。タイムは11秒11。
10秒台を狙ってたみたいですが、それでも本番ででベスト更新ですからスゴイですよね。
残念ながら結果は9チーム中5位(1位は9秒5くらいだったかな)でしたが、上位4チームはいずれも6年生のチームでして、5年生チームは他に2チーム出てましたけれどもその中ではトップでした。立派なものです。
この30人31脚というのは、本来は1年くらいかけてチームを作ってくるもんらしいんですね、しかし倅たちは4ヶ月くらいしか練習できませんでした。
それに、休みだなんだで全員が揃うことが滅多になく、前日の金曜日に全員が揃って練習したらしいんですが、久しぶりに全員揃っての練習だったとのこと。そんな中で5位なんですからよく頑張ったと思います。
この大会への参加は、先生でなくクラスの子たちが決めたらしいのですが、中にはやっぱり嫌がる子もいたらしく、それの説得は全て子どもたちだけでしたんだとか。
また、練習にしても、夏休みの平日はほぼ毎日やってましたが、これも子どもたちで決めたことなんだそうです。
勝負事である以上、勝つために子どもたちはやるもんだとは思いますが、それよりもそれに至るまでのプロセスが、もの凄い財産になったんじゃないかと思います。良い経験をさせてもらいました。
水泳の帰りしな、バッティングセンターに行ってきました。
前回は110kmに挑戦して上手いことアジャストできてたんで、今日はもう一ランク上げて130kmにトライしてみました。
いつもどおり、まず80kmで目慣らしをしてから早速130kmへ。
嫌がるかなぁと思いきや、ノリノリで打席に入った倅、まず初球を見送ります。
落ちるような球道の80kmなんかとは違い、矢のような、直線に近い球道でネットに突き刺さる速球に驚いた表情の倅。
当然ですよね、130kmともなると高校生の速さですから、相当速い。私でも真剣に振らないと当たりません。
しかし倅、臆することなくいつもどおりビシっと構えて次の球を打ちに行きますが、見事に空振り。
更に三球目、四球目と空振りしましたが、タイミングを調整して徐々に合って来てます。
そして五球目にバットに当たり、六球目には前に飛ばしました。
その後は、空振りが多かったですが、何球かに一つくらいの割合で前に飛ばしてました。
一球でも掠れば褒めてやるって言って送り出したんですが、掠るどころか前に飛ばしました。
初めて見る速球に対して当てに行くようなスイングは一切せず、全てフルスイングで打ちに行ってたのが却って良かっんだと思います。この辺は倅の持ち味ですからね。
感想を聞きますと、「速かった。」と言ってました。
多分、初めて聞いた言葉だと思うんですが、やっぱ相当速かったんでしょうねぇ。つか、速いもん。
でも、今日の感じだと、あと何回か打てばアジャストできそうな予感。
前回は110kmに挑戦して上手いことアジャストできてたんで、今日はもう一ランク上げて130kmにトライしてみました。
いつもどおり、まず80kmで目慣らしをしてから早速130kmへ。
嫌がるかなぁと思いきや、ノリノリで打席に入った倅、まず初球を見送ります。
落ちるような球道の80kmなんかとは違い、矢のような、直線に近い球道でネットに突き刺さる速球に驚いた表情の倅。
当然ですよね、130kmともなると高校生の速さですから、相当速い。私でも真剣に振らないと当たりません。
しかし倅、臆することなくいつもどおりビシっと構えて次の球を打ちに行きますが、見事に空振り。
更に三球目、四球目と空振りしましたが、タイミングを調整して徐々に合って来てます。
そして五球目にバットに当たり、六球目には前に飛ばしました。
その後は、空振りが多かったですが、何球かに一つくらいの割合で前に飛ばしてました。
一球でも掠れば褒めてやるって言って送り出したんですが、掠るどころか前に飛ばしました。
初めて見る速球に対して当てに行くようなスイングは一切せず、全てフルスイングで打ちに行ってたのが却って良かっんだと思います。この辺は倅の持ち味ですからね。
感想を聞きますと、「速かった。」と言ってました。
多分、初めて聞いた言葉だと思うんですが、やっぱ相当速かったんでしょうねぇ。つか、速いもん。
でも、今日の感じだと、あと何回か打てばアジャストできそうな予感。
今冬パンデミックが心配される新型インフルエンザですが、ついにうちの小学校でも罹患者が出ました。
つい先日、コーチをやってた東中で患者が出て、学級閉鎖になるらしいよって聞いてたばかりで、そのうちうちの小学校にも来るだろうねってチームの保護者と話してたんですが、まさかこんなに早いとは・・・。
昨年でしたか今年でしたっけか、倅がインフルエンザに罹った折、そのうち私もやられるだろうなぁって諦めの心境だったのですが、なんとか無事でした。
なぜ無事だったかというと、たぶん加湿器です。それ以外対策は講じませんでしたから。
居間と寝室に加湿器を置いて、誰かいる間はずっとつけていました。
次男がまだ小さいので、兄ちゃん姉ちゃんたちがもらって来ないことを祈るばかりですが、今冬も加湿器が活躍しそうです。
つい先日、コーチをやってた東中で患者が出て、学級閉鎖になるらしいよって聞いてたばかりで、そのうちうちの小学校にも来るだろうねってチームの保護者と話してたんですが、まさかこんなに早いとは・・・。
昨年でしたか今年でしたっけか、倅がインフルエンザに罹った折、そのうち私もやられるだろうなぁって諦めの心境だったのですが、なんとか無事でした。
なぜ無事だったかというと、たぶん加湿器です。それ以外対策は講じませんでしたから。
居間と寝室に加湿器を置いて、誰かいる間はずっとつけていました。
次男がまだ小さいので、兄ちゃん姉ちゃんたちがもらって来ないことを祈るばかりですが、今冬も加湿器が活躍しそうです。
久方ぶりにバッティングセンターに行ってきました。
いつもどおり4ゲームで、最初と最後は一番遅い80km、2回目と3回目は自由で。
最初の80kmを打って、次はどこに行くんだろうと見てますと、まず100km。
緩い球に比べると打ちやすいらしく、スコンスコン打ち返します。
次いで3回目は、110kmに初挑戦。
当たるかどうか興味深く見てたんですが、これも振り遅れることなく力強い打球を飛ばしていました。
速い球というのは、速いと思えば速いんですよね。でも、速いと思わなければ案外そうでもないんです。
確かに速い球は、ボールを見る時間が少なくなるので打ちにくいのですけれども、小学生くらいならタイミングの捕りかた次第でどうにでもなります。遅い球に比べて軌道がフラットに近くなるのでむしろ打ちやすい。
初めて見る110kmを倅は、早めに始動をすることによりタイミングを合わせていました。
意外にもしっかりアジャストできていたのはちょっと驚きでした。これなら、小学生の間はどんな速球投手が来ても大丈夫でしょう。
逆に、80kmの方が打ちにくそうにしてますし、ミスショットが多いです。
試合で対戦する投手は、だいたい80~90kmってところだと思うんですが、その80kmをバッティングセンターでもミスしまくるのですから、結果が出てないのも頷けます。
ちょっと遅い球対策をしなきゃいけないみたいです。
いつもどおり4ゲームで、最初と最後は一番遅い80km、2回目と3回目は自由で。
最初の80kmを打って、次はどこに行くんだろうと見てますと、まず100km。
緩い球に比べると打ちやすいらしく、スコンスコン打ち返します。
次いで3回目は、110kmに初挑戦。
当たるかどうか興味深く見てたんですが、これも振り遅れることなく力強い打球を飛ばしていました。
速い球というのは、速いと思えば速いんですよね。でも、速いと思わなければ案外そうでもないんです。
確かに速い球は、ボールを見る時間が少なくなるので打ちにくいのですけれども、小学生くらいならタイミングの捕りかた次第でどうにでもなります。遅い球に比べて軌道がフラットに近くなるのでむしろ打ちやすい。
初めて見る110kmを倅は、早めに始動をすることによりタイミングを合わせていました。
意外にもしっかりアジャストできていたのはちょっと驚きでした。これなら、小学生の間はどんな速球投手が来ても大丈夫でしょう。
逆に、80kmの方が打ちにくそうにしてますし、ミスショットが多いです。
試合で対戦する投手は、だいたい80~90kmってところだと思うんですが、その80kmをバッティングセンターでもミスしまくるのですから、結果が出てないのも頷けます。
ちょっと遅い球対策をしなきゃいけないみたいです。
まだ投げていないですが、肘はひとまず大丈夫みたいです。
昨日、監督の知り合いのトレーナーの方に見てもらったところ、投球の許可が出たそうな。
ただ、運動前後にはしっかりとストレッチをしなさい、って言われたそうです。
とりあえず野球はできそう。でも今、学校で30人31脚の練習を毎日午前中にやってるんですが、これが結構ハードで、50mを何本も走ってるそうなんですが、これの練習で太腿の前後を軽く痛めている模様。本人は特に何も言ってこないので私は知らん振りしてますが。
あっちゃこっちゃ傷める倅。
この虚弱な体質を改善すべく、とにかく、
食え!!
キャンペーンを始めました。
さしあたって5年生の間は私と同じ大きさの茶碗1杯(食堂のメシ大くらいの大きさ)、が最低ノルマです。
6年生になったら2杯、中1になったら3杯・・・と増やしてゆく予定です。
ちなみに、花巻東の菊池君は7杯食べてるそうです。
せめて食欲だけでもドラ1候補に負けないように育てたい!(なんのこっちゃ)
昨年くらいまでは結構食べてたんですがね。ここ最近、恋煩いかよってくらいめっきり食べなくなってました。
思えば、そこから怪我も増えたし背も伸びていないような気がします(気のせいだと思いますが)。
とにかくこれからは、食って食って食いまくれ!そして、沢山寝ろ、と。
ガッツリ食える体にしたら、高校は寮のあるところにやることにします。
7杯も食われるとタマラン(笑)
昨日、監督の知り合いのトレーナーの方に見てもらったところ、投球の許可が出たそうな。
ただ、運動前後にはしっかりとストレッチをしなさい、って言われたそうです。
とりあえず野球はできそう。でも今、学校で30人31脚の練習を毎日午前中にやってるんですが、これが結構ハードで、50mを何本も走ってるそうなんですが、これの練習で太腿の前後を軽く痛めている模様。本人は特に何も言ってこないので私は知らん振りしてますが。
あっちゃこっちゃ傷める倅。
この虚弱な体質を改善すべく、とにかく、
食え!!
キャンペーンを始めました。
さしあたって5年生の間は私と同じ大きさの茶碗1杯(食堂のメシ大くらいの大きさ)、が最低ノルマです。
6年生になったら2杯、中1になったら3杯・・・と増やしてゆく予定です。
ちなみに、花巻東の菊池君は7杯食べてるそうです。
せめて食欲だけでもドラ1候補に負けないように育てたい!(なんのこっちゃ)
昨年くらいまでは結構食べてたんですがね。ここ最近、恋煩いかよってくらいめっきり食べなくなってました。
思えば、そこから怪我も増えたし背も伸びていないような気がします(気のせいだと思いますが)。
とにかくこれからは、食って食って食いまくれ!そして、沢山寝ろ、と。
ガッツリ食える体にしたら、高校は寮のあるところにやることにします。
7杯も食われるとタマラン(笑)
関西旅行の最終日の今日は、神戸に戻りました。
今日のメインは、三つ目の目的、キッザニア甲子園にて職業体験。
キッザニア甲子園とは、こんなんです。

(ガソリンスタンドの職業体験を食い入るように見つめる次男)
子供達は、マヨネーズを作ったり、コーラのボトル詰めをしたり、いろんなことを楽しそうにやってました。
これは、午前9時から午後3時まで6時間ありまして、ちょっと長すぎじゃないのかなぁって思うくらいの長丁場なのですが、終わってみると子どもたちには時間が足りないくらいだったみたい。まぁ、何事も腹八分目が肝要ですから、なるほどいい時間設定なんですねぇ。
今日は夏休みということもあり満員。何人入ってたのかわかりませんが、人間が多すぎて待ち時間が多かったのが残念でした。もう少し人数を絞ってくれた方が子どもたちは沢山の体験が出来ていいんじゃないかなぁ。
このキッザニア甲子園は、甲子園球場の隣にある施設なので、キッザニア終了後ちょこっと時間がありましたので甲子園球場に移動して一昨日に引き続き野球観戦。

試合はチョコッとしか見れませんでしたけれども、2度も来れて倅は満足してたみたいです。
球場から出るとき、
「次来るときは、オレがエースで来るかもしれん。」
と倅。
「寝言は寝て言え。」
と即座に切り返した私でしたが、そうなる可能性はゼロに近いもののゼロではないんで、チョコッと期待することにします。
そして、この旅の最後を飾るのは、私の宿願であるスカイマークスタジアムでの野球観戦。
オリックスvsソフトバンクの試合を見るために甲子園のある西宮市から、スカイマークスタジアムのある神戸市須磨区へ移動。
途中、チケットがとれるか心配する嫁に、「福岡と違うから。オリとソフトバンクの試合を、わざわざ見に行く人なんてそんなにいないって、イチローがいた頃ですらガラガラだったんだから、大丈夫。」って話しながら球場に着きますと、なんと甲子園と同じく予想外の大賑わい。
お盆休みであるのと、オリックスがスカイマークでの試合数を少なくしているためだからでしょうか、八、九割は入っていました。
まぁ、それでも満員にならないところがオリックスらしいところで、チケットはちゃんと買うことができ、外野の自由席のチケットを購入。

初めてのスカイマークですが、やっぱり屋外は開放感があっていいですねぇ。芝生も綺麗だし。
試合はホークスの惨敗だったので嬉しさ半減でしたが、十年来予想してたとおりのいい雰囲気の球場でした。
あと、関西の観客、これは面白かったです。
打てない中西が打席に入ると、
「中西ぃ~!振るなぁ~!」
という声が上がったり、オリックスの岡田がレフトにホームランを打って、そのボールがホークスファンの観客のメガネに当たってメガネが壊れると、
「岡田ぁ~!メガネ壊れたぞ~!どうすんねん!」
と、守備に就いた岡田に野次が飛んだり。
聞いてて楽しい野次が多いのは、関西の関西たる所以でしょうねぇ。阪神戦はまた違った雰囲気なのかもしれませんが。
試合は1-6でオリックスが勝ったのですが、ホームのチームが勝っているにも関わらず、終盤の8回9回になると客が激減したのには驚きました。
交通渋滞が心配で先に帰るんだと思うんですが、こうまで皆が早く帰ると却って混むんじゃないかとこっちが心配になるくらい大挙して帰って行きました。
結局、ヒーローインタビューの時にはスタンドはガラガラで、いつものスカイマークでした。
「こんなに大勢のお客さんに応援してもらって・・・」
と、ヒーローインタビューで岡田が言ってましたが、あれは皮肉なんでしょうか、それともこれでもいつもよりも多いんでしょうか・・・ねぇ。
これで関西旅行の全日程が終了。
この4日間で宿願を全て果たすことができました。メデタシメデタシ。
子どもたちは、あとは車中で寝るだけですが、私の本当の戦いはこれから。
神戸から福岡まで500km・・・気が遠くなりそうです・・・。
今日のメインは、三つ目の目的、キッザニア甲子園にて職業体験。
キッザニア甲子園とは、こんなんです。
(ガソリンスタンドの職業体験を食い入るように見つめる次男)
子供達は、マヨネーズを作ったり、コーラのボトル詰めをしたり、いろんなことを楽しそうにやってました。
これは、午前9時から午後3時まで6時間ありまして、ちょっと長すぎじゃないのかなぁって思うくらいの長丁場なのですが、終わってみると子どもたちには時間が足りないくらいだったみたい。まぁ、何事も腹八分目が肝要ですから、なるほどいい時間設定なんですねぇ。
今日は夏休みということもあり満員。何人入ってたのかわかりませんが、人間が多すぎて待ち時間が多かったのが残念でした。もう少し人数を絞ってくれた方が子どもたちは沢山の体験が出来ていいんじゃないかなぁ。
このキッザニア甲子園は、甲子園球場の隣にある施設なので、キッザニア終了後ちょこっと時間がありましたので甲子園球場に移動して一昨日に引き続き野球観戦。
試合はチョコッとしか見れませんでしたけれども、2度も来れて倅は満足してたみたいです。
球場から出るとき、
「次来るときは、オレがエースで来るかもしれん。」
と倅。
「寝言は寝て言え。」
と即座に切り返した私でしたが、そうなる可能性はゼロに近いもののゼロではないんで、チョコッと期待することにします。
そして、この旅の最後を飾るのは、私の宿願であるスカイマークスタジアムでの野球観戦。
オリックスvsソフトバンクの試合を見るために甲子園のある西宮市から、スカイマークスタジアムのある神戸市須磨区へ移動。
途中、チケットがとれるか心配する嫁に、「福岡と違うから。オリとソフトバンクの試合を、わざわざ見に行く人なんてそんなにいないって、イチローがいた頃ですらガラガラだったんだから、大丈夫。」って話しながら球場に着きますと、なんと甲子園と同じく予想外の大賑わい。
お盆休みであるのと、オリックスがスカイマークでの試合数を少なくしているためだからでしょうか、八、九割は入っていました。
まぁ、それでも満員にならないところがオリックスらしいところで、チケットはちゃんと買うことができ、外野の自由席のチケットを購入。
初めてのスカイマークですが、やっぱり屋外は開放感があっていいですねぇ。芝生も綺麗だし。
試合はホークスの惨敗だったので嬉しさ半減でしたが、十年来予想してたとおりのいい雰囲気の球場でした。
あと、関西の観客、これは面白かったです。
打てない中西が打席に入ると、
「中西ぃ~!振るなぁ~!」
という声が上がったり、オリックスの岡田がレフトにホームランを打って、そのボールがホークスファンの観客のメガネに当たってメガネが壊れると、
「岡田ぁ~!メガネ壊れたぞ~!どうすんねん!」
と、守備に就いた岡田に野次が飛んだり。
聞いてて楽しい野次が多いのは、関西の関西たる所以でしょうねぇ。阪神戦はまた違った雰囲気なのかもしれませんが。
試合は1-6でオリックスが勝ったのですが、ホームのチームが勝っているにも関わらず、終盤の8回9回になると客が激減したのには驚きました。
交通渋滞が心配で先に帰るんだと思うんですが、こうまで皆が早く帰ると却って混むんじゃないかとこっちが心配になるくらい大挙して帰って行きました。
結局、ヒーローインタビューの時にはスタンドはガラガラで、いつものスカイマークでした。
「こんなに大勢のお客さんに応援してもらって・・・」
と、ヒーローインタビューで岡田が言ってましたが、あれは皮肉なんでしょうか、それともこれでもいつもよりも多いんでしょうか・・・ねぇ。
これで関西旅行の全日程が終了。
この4日間で宿願を全て果たすことができました。メデタシメデタシ。
子どもたちは、あとは車中で寝るだけですが、私の本当の戦いはこれから。
神戸から福岡まで500km・・・気が遠くなりそうです・・・。
今日は大阪市内を観光。
午前中は大阪城。

今までいろんな城を見てきましたが、ここは別格ですねぇ。
皇居もデカイと思いましたが、こっちの方が圧倒されました。
姫路城に引き続き、ここでもキャッチボールをしちゃろうと目論んでみたものの、やる場所がありませんでした。残念。
キャッチボールができるスペースくらい探せばあったのでしょうが、今日もあまりに暑かったんで、その気力が沸きませんでした・・・。
午後からは昼食がてらに通天閣のある新世界へ。

倅に、ドカベンの坂田三吉の通天閣打法の通天閣とはこれだって言うと、オオ!これかぁ!って感慨深げでした。こんな小学生はあまりいないと思います。
大阪といえばたこ焼き・お好み焼き・串揚げなんで、ここで一通り食べましたが、たこ焼きは観光地なのに値段は安いし確かに上手かったのですが、超熱かったです。私は猫舌なので、もうあれはいいかな。

ここで夕方まで遊んで市内のホテルに移動。
今日はこれまでと違ってそれほど草臥れていなかったので、ホテル近くの居酒屋で軽く飲んであたりをウロウロしてからホテルに帰り、大浴場でのんびりして床に就くという、有意義な夜を過ごしました。
欲を言えば道頓堀あたりに行きたかったのですが、家族連れじゃぁね、またの機会にということで。
午前中は大阪城。
今までいろんな城を見てきましたが、ここは別格ですねぇ。
皇居もデカイと思いましたが、こっちの方が圧倒されました。
姫路城に引き続き、ここでもキャッチボールをしちゃろうと目論んでみたものの、やる場所がありませんでした。残念。
キャッチボールができるスペースくらい探せばあったのでしょうが、今日もあまりに暑かったんで、その気力が沸きませんでした・・・。
午後からは昼食がてらに通天閣のある新世界へ。
倅に、ドカベンの坂田三吉の通天閣打法の通天閣とはこれだって言うと、オオ!これかぁ!って感慨深げでした。こんな小学生はあまりいないと思います。
大阪といえばたこ焼き・お好み焼き・串揚げなんで、ここで一通り食べましたが、たこ焼きは観光地なのに値段は安いし確かに上手かったのですが、超熱かったです。私は猫舌なので、もうあれはいいかな。
ここで夕方まで遊んで市内のホテルに移動。
今日はこれまでと違ってそれほど草臥れていなかったので、ホテル近くの居酒屋で軽く飲んであたりをウロウロしてからホテルに帰り、大浴場でのんびりして床に就くという、有意義な夜を過ごしました。
欲を言えば道頓堀あたりに行きたかったのですが、家族連れじゃぁね、またの機会にということで。
今日は神戸。
午前中は、神戸市内をプラプラ。

昨日に引き続き天気がとても良く、茹だる様な暑さ。
中華街を散策しましたが、あまりに暑いので、散策もそこそこに近くの大丸に逃げ込む始末。
夏の観光は覚悟が要ることが分かりましたです。
そして昼からは西宮へ移動。
お目当ての二つ目、甲子園球場で高校野球観戦です。

夏の全国高校野球はまだ1回戦ですし、盆前の平日の昼間ですから、余裕で入れるだろうとタカを括っていたのですが、いざ着いてみるとチケット売り場には長蛇の列で内野席は売り切れ。外野席が無料で入れるとのことで、外野スタンドへ回りますとここも満員状態。
到着したのは4試合目が始まる頃で、普通だったら客も帰りそうなものですが、この4試合目は花巻東の試合。今秋のドラフトの超目玉菊池が登場するってんで、帰るどころか大賑わいでした。
だからといって諦めるわけにもいかないので、なんとか外野の隅っこの方に座席を確保して無事観戦。
初めて見る生の甲子園球場でしたが、倅はいたって冷静。私の方がテンション↑↑でした。
注目の菊池君を見ましたが、球速表示こそ150km前後出ていましたが、驚くようなボールはなかったです。今日は調子が悪かったのかもしれませんが、それにしてもここのスピードガンは出すぎだと思いました。
速球投手がいるプロ野球の本拠地は、ちょっと下駄を履かせる傾向にありますから、ここもそうなのかもしれませんねぇ。
この二日後にオリックスvsソフトバンクの試合を見ましたが、オリックスの先発山本の140kmの方が速かったですもん。
また、菊池君は、球速の割には真っ直ぐであまり空振りが取れていませんで、今日見た限りでは球の力はそれほどでもないのかなぁと思いました。
折角来た甲子園ですし注目の試合でしたから最後まで見たかったのですが、次の予定があるために試合途中で後ろ髪を引かれる思いで球場を後にし大阪へ移動。
交通渋滞に巻き込まれて2時間近くかかって大阪市内のホテルにチェックインした後、娘二人が今月誕生日を迎えますので、嫁が見つけてきた池田市のパーティー専門店とやらで誕生日会。
ここはドレスなどの衣装を貸してくれる店で、主賓である娘たちはドレスに着替えたんですが、倅も着替えていいよってことで、こんな衣装に、

分かり辛いですが、ハリーポッターです。
恥ずかしそうにしてましたが、似てるって言われてまんざらでもない倅でした。
パーティーが終わって再び大阪市内のホテルに戻って、今日こそは夜を楽しもうと思ったんですが、昨日同様バタンキューでした。嗚呼・・・。
午前中は、神戸市内をプラプラ。
昨日に引き続き天気がとても良く、茹だる様な暑さ。
中華街を散策しましたが、あまりに暑いので、散策もそこそこに近くの大丸に逃げ込む始末。
夏の観光は覚悟が要ることが分かりましたです。
そして昼からは西宮へ移動。
お目当ての二つ目、甲子園球場で高校野球観戦です。
夏の全国高校野球はまだ1回戦ですし、盆前の平日の昼間ですから、余裕で入れるだろうとタカを括っていたのですが、いざ着いてみるとチケット売り場には長蛇の列で内野席は売り切れ。外野席が無料で入れるとのことで、外野スタンドへ回りますとここも満員状態。
到着したのは4試合目が始まる頃で、普通だったら客も帰りそうなものですが、この4試合目は花巻東の試合。今秋のドラフトの超目玉菊池が登場するってんで、帰るどころか大賑わいでした。
だからといって諦めるわけにもいかないので、なんとか外野の隅っこの方に座席を確保して無事観戦。
初めて見る生の甲子園球場でしたが、倅はいたって冷静。私の方がテンション↑↑でした。
注目の菊池君を見ましたが、球速表示こそ150km前後出ていましたが、驚くようなボールはなかったです。今日は調子が悪かったのかもしれませんが、それにしてもここのスピードガンは出すぎだと思いました。
速球投手がいるプロ野球の本拠地は、ちょっと下駄を履かせる傾向にありますから、ここもそうなのかもしれませんねぇ。
この二日後にオリックスvsソフトバンクの試合を見ましたが、オリックスの先発山本の140kmの方が速かったですもん。
また、菊池君は、球速の割には真っ直ぐであまり空振りが取れていませんで、今日見た限りでは球の力はそれほどでもないのかなぁと思いました。
折角来た甲子園ですし注目の試合でしたから最後まで見たかったのですが、次の予定があるために試合途中で後ろ髪を引かれる思いで球場を後にし大阪へ移動。
交通渋滞に巻き込まれて2時間近くかかって大阪市内のホテルにチェックインした後、娘二人が今月誕生日を迎えますので、嫁が見つけてきた池田市のパーティー専門店とやらで誕生日会。
ここはドレスなどの衣装を貸してくれる店で、主賓である娘たちはドレスに着替えたんですが、倅も着替えていいよってことで、こんな衣装に、
分かり辛いですが、ハリーポッターです。
恥ずかしそうにしてましたが、似てるって言われてまんざらでもない倅でした。
パーティーが終わって再び大阪市内のホテルに戻って、今日こそは夜を楽しもうと思ったんですが、昨日同様バタンキューでした。嗚呼・・・。
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア