わが子を野球へと導いてゆく一部始終
久しぶりにバッティングフォームの連続写真を作ってみました。
まず左。

全体的にあんまり良くないですねぇ。
ミート時の左手甲が折れちゃってるし。
最近はティーがメインで素振りはあまりしてませんので、素振りをもっとした方がいいのかなぁ。
次いで右、

こっちの方が全然いいですね。
こっちはバッティングセンター以外は素振りしかやんないので、変な癖がない。
私が右打ちだからそう見えるだけかなぁ・・・。
とはいえ、右も左も2年前はこんな感じでしたから、随分成長したと思います。
まず左。
全体的にあんまり良くないですねぇ。
ミート時の左手甲が折れちゃってるし。
最近はティーがメインで素振りはあまりしてませんので、素振りをもっとした方がいいのかなぁ。
次いで右、
こっちの方が全然いいですね。
こっちはバッティングセンター以外は素振りしかやんないので、変な癖がない。
私が右打ちだからそう見えるだけかなぁ・・・。
とはいえ、右も左も2年前はこんな感じでしたから、随分成長したと思います。
PR
「50m、8.53やったよ!」
夏休み明け初日の今日(普通なら二学期最初とか書きますが、うちの学校は二学期制なのでまだ一学期の途中なんです)、学校で50m走のタイムをとったところ、いいタイムが出たと大喜びして私に報告する倅。
チームメイトのユウキっていう脚の速い部類の子に勝った!と、誇らしげに言いますので、
「たまたまじゃねぇ?ユウキの調子が悪かっただけだろ。」
と相手にしませんでした。
タイムを言われても全くピンときませんでしたもので。
でも、後になってちょっと気になったんで調べてみますと、新体力テストの得点表に当てはめると得点は8。中の上ってところでしょうか、まあまあの部類。
前の記録はどうだったんだろうと、このブログで前回の倅の成績を調べますと、すっかり忘れてたんですが、2月の時点で9秒78もかかってるんですね。なんとか今年中に8秒中盤を目指したいって、自分で書いてる。
その目標達成に向けて、今年2月から走る練習をボチボチやってきたわけなんですが、2月に9.78だったのが9月には8.53。半年で1秒25縮めました。これってかなりの飛躍じゃないかと。
この調子で伸びて行けば、2年後には100mの世界新が出る計算になります(笑)
深夜、画面の前で、おお!目標達成じゃねぇ!って一人小躍り。
冷たくあしらってしまったた倅にこの姿は見せられません・・・ハイ。
夏休み明け初日の今日(普通なら二学期最初とか書きますが、うちの学校は二学期制なのでまだ一学期の途中なんです)、学校で50m走のタイムをとったところ、いいタイムが出たと大喜びして私に報告する倅。
チームメイトのユウキっていう脚の速い部類の子に勝った!と、誇らしげに言いますので、
「たまたまじゃねぇ?ユウキの調子が悪かっただけだろ。」
と相手にしませんでした。
タイムを言われても全くピンときませんでしたもので。
でも、後になってちょっと気になったんで調べてみますと、新体力テストの得点表に当てはめると得点は8。中の上ってところでしょうか、まあまあの部類。
前の記録はどうだったんだろうと、このブログで前回の倅の成績を調べますと、すっかり忘れてたんですが、2月の時点で9秒78もかかってるんですね。なんとか今年中に8秒中盤を目指したいって、自分で書いてる。
その目標達成に向けて、今年2月から走る練習をボチボチやってきたわけなんですが、2月に9.78だったのが9月には8.53。半年で1秒25縮めました。これってかなりの飛躍じゃないかと。
この調子で伸びて行けば、2年後には100mの世界新が出る計算になります(笑)
深夜、画面の前で、おお!目標達成じゃねぇ!って一人小躍り。
冷たくあしらってしまったた倅にこの姿は見せられません・・・ハイ。
久しぶりにバッティングセンターに行ってきました。
行きつけのバッティングセンターは、夜も8時を過ぎると閑散となるんで、いつもそれ以降に行くようにしています。9時前後に行けば、ほとんどが倅と二人きりなんで待ち時間がありません。
オマケに、夜なかなか寝ない倅なんですが、これの帰りは車に揺られて早々に眠っちゃうんで、早寝もでき、まさに一石二鳥です(笑)
最近の自宅練習では、硬式ティーとカラーボールティーのどちらかを、毎日はできないのですが、だいたい週に2,3回、球数は30球を2セットの計60球。
球数は少ないですが、量より質を優先させ、ただ打つだけではなく、仕掛けのタイミングや踏み込みの間合いなどを勉強しながらやってきました。
これの確認をしたくて連れて行ったのですが、結果はしっかりと出ていました。
フォーム的にはまだまだですが、今まではボールが出てから始動していたのが、今はボールが出る時には打つ準備ができてるようになりました。
これまで、始動を早くしなさいとずっと言ってきたのですが、いくら言っても出来ず、試合でも振り遅れて差し込まれることが多かったのですけれども、最近は始動を早くしてボールを呼び込むことができるようになってます。
これは、ティーのねらいどおりの成果で、全部が全部いい仕掛けや間合いではありませんが、3球目の間の取り方は、横浜の鈴木尚典みたいでいいんじゃないでしょうか。
これがいつもできるようになれば変化球にもそこそこ対応できると思いますし、少なくとも中学までは大丈夫じゃないかと思います。
右も撮ったんで、明日は右をアップします。
行きつけのバッティングセンターは、夜も8時を過ぎると閑散となるんで、いつもそれ以降に行くようにしています。9時前後に行けば、ほとんどが倅と二人きりなんで待ち時間がありません。
オマケに、夜なかなか寝ない倅なんですが、これの帰りは車に揺られて早々に眠っちゃうんで、早寝もでき、まさに一石二鳥です(笑)
最近の自宅練習では、硬式ティーとカラーボールティーのどちらかを、毎日はできないのですが、だいたい週に2,3回、球数は30球を2セットの計60球。
球数は少ないですが、量より質を優先させ、ただ打つだけではなく、仕掛けのタイミングや踏み込みの間合いなどを勉強しながらやってきました。
これの確認をしたくて連れて行ったのですが、結果はしっかりと出ていました。
フォーム的にはまだまだですが、今まではボールが出てから始動していたのが、今はボールが出る時には打つ準備ができてるようになりました。
これまで、始動を早くしなさいとずっと言ってきたのですが、いくら言っても出来ず、試合でも振り遅れて差し込まれることが多かったのですけれども、最近は始動を早くしてボールを呼び込むことができるようになってます。
これは、ティーのねらいどおりの成果で、全部が全部いい仕掛けや間合いではありませんが、3球目の間の取り方は、横浜の鈴木尚典みたいでいいんじゃないでしょうか。
これがいつもできるようになれば変化球にもそこそこ対応できると思いますし、少なくとも中学までは大丈夫じゃないかと思います。
右も撮ったんで、明日は右をアップします。
アーム投げを矯正すべく、ここ最近シャドウピッチングを少しやっています。

上はシャドウですので、完全な比較は難しいところですが、一年前のこれ

と比べますと、ずいぶん良くなっていると思います。
下半身が弱く柔軟性もないため、捻りすぎたり(軸足のつま先の向きを変えるだけで治るのですが、一つ言えば二つ悪くなるので、あまり指摘しません)途中で動きが止まったりしていますけれども、テイクバックの腕の動きはだいぶよくなってきました。特に割れの部分は理想に近く、常にこのくらい肘から腕を上げれれば故障もしにくくなると思います。
ボールを投げるときもこの動作ができればいいのですが、どうしても投げることに意識がいっちゃうので、別人になってしまうのが課題ですが、まぁ、シャドウだけでもちゃんとできることがあるのであれば、小学3年にしてはいい方かなぁなんて思います。
とりあえず毎日ストレッチやってます。
上はシャドウですので、完全な比較は難しいところですが、一年前のこれ
と比べますと、ずいぶん良くなっていると思います。
下半身が弱く柔軟性もないため、捻りすぎたり(軸足のつま先の向きを変えるだけで治るのですが、一つ言えば二つ悪くなるので、あまり指摘しません)途中で動きが止まったりしていますけれども、テイクバックの腕の動きはだいぶよくなってきました。特に割れの部分は理想に近く、常にこのくらい肘から腕を上げれれば故障もしにくくなると思います。
ボールを投げるときもこの動作ができればいいのですが、どうしても投げることに意識がいっちゃうので、別人になってしまうのが課題ですが、まぁ、シャドウだけでもちゃんとできることがあるのであれば、小学3年にしてはいい方かなぁなんて思います。
とりあえず毎日ストレッチやってます。
天気が良かったので、キャッチボールをした後、バッティングセンターに行ってきました。

まだあまり当たらないんですけれども、だいぶいいスイングになってきました。今の時点では、扱うところはなく、とりあえずはタイミングを合わせて当てることを覚えてもらいたいと思います。
次に、投げ方。

4ヶ月前に比べたら、体を上手に使えるようになってきました。
椅子を使ったフィニッシュの練習で少しコツをつかんだようです。
これからは、サッカースローあたりで、手の使い方を覚えていってもらおうと思っています。
春あたりの時点では、投手としての資質は、ないかなぁと思っていたのですけれども、この4ヶ月で思った以上にいい投げ方になってきましたし、球速も、小2としてはかなり出てきたと思いますので、もしかしたら投手ができるかも!?と、チョット色気がでてきました(笑)
ただ、コントロールが全然ないんですね、これはある程度は資質に頼るところがありますんで、そこをメカニックでなんとかできないものかと考え中です。
まだあまり当たらないんですけれども、だいぶいいスイングになってきました。今の時点では、扱うところはなく、とりあえずはタイミングを合わせて当てることを覚えてもらいたいと思います。
次に、投げ方。
4ヶ月前に比べたら、体を上手に使えるようになってきました。
椅子を使ったフィニッシュの練習で少しコツをつかんだようです。
これからは、サッカースローあたりで、手の使い方を覚えていってもらおうと思っています。
春あたりの時点では、投手としての資質は、ないかなぁと思っていたのですけれども、この4ヶ月で思った以上にいい投げ方になってきましたし、球速も、小2としてはかなり出てきたと思いますので、もしかしたら投手ができるかも!?と、チョット色気がでてきました(笑)
ただ、コントロールが全然ないんですね、これはある程度は資質に頼るところがありますんで、そこをメカニックでなんとかできないものかと考え中です。
実家でティーバッティングをしました。
中学で野球をやってる甥っ子のためにトスマシンを置いているので、それを使って。
バッティングは、とにかく思い切り振れとしか言いませんので、とにかく思い切り振らせます。
ボールは一定間隔で上がってくるのですが、なかなかタイミングが合わない。いかんせん子どもですから。
でも、子どもっちゃぁ面白いもんで、20回に1度くらいタイミングが合って、そんときは結構良いスイングをするんですね。それをメチャクチャ褒めてあげると、最初は恐る恐る振っていたのが、調子に乗ってガンガン振りまくるようになり、良いスイングが10回に1回、そして5回に1回くらい出るようになるんです。
流石に100球くらい打ちますと疲れてヘロヘロになりましたが、これを毎日続けるといいバッターになりそうです。しかしながら、実家に行けるのは週に1回が限度。私は、チチローにはなれそうもありませんです。
最後は、バントがしたいと言い出しまして、トスマシン相手にバントをしてました。トスマシンでバントをする奴は初めて見ました。オモロイやっちゃ。
中学で野球をやってる甥っ子のためにトスマシンを置いているので、それを使って。
バッティングは、とにかく思い切り振れとしか言いませんので、とにかく思い切り振らせます。
ボールは一定間隔で上がってくるのですが、なかなかタイミングが合わない。いかんせん子どもですから。
でも、子どもっちゃぁ面白いもんで、20回に1度くらいタイミングが合って、そんときは結構良いスイングをするんですね。それをメチャクチャ褒めてあげると、最初は恐る恐る振っていたのが、調子に乗ってガンガン振りまくるようになり、良いスイングが10回に1回、そして5回に1回くらい出るようになるんです。
流石に100球くらい打ちますと疲れてヘロヘロになりましたが、これを毎日続けるといいバッターになりそうです。しかしながら、実家に行けるのは週に1回が限度。私は、チチローにはなれそうもありませんです。
最後は、バントがしたいと言い出しまして、トスマシン相手にバントをしてました。トスマシンでバントをする奴は初めて見ました。オモロイやっちゃ。
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア