忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
わが子を野球へと導いてゆく一部始終
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プロ野球中継を見ていた息子が、何を思ったかやおら立ち上がり、ランナーの真似をしだしました。

リードをとって帰塁したりしていましたので、どうせならと思いリードのしかたを教えました。

まず、リードオフは、

1.セカンドベース方向に体を向け、右足から2歩
  (けん制されてもすぐに帰れるからです)

2.三歩目の右足は本塁方向にむけて体を本塁方向に向ける

3.四歩目の左足は右足の後ろへ
  (前は厳禁。けん制されたら帰りにくいからです)

4.五歩目の右足を出して終わり。

このくらいのリードですと、足から帰塁できます。
更に一歩リードをとった場合は、頭から帰ります。

帰塁のしかたは、必ずベースの左角に右の手足で帰ります。
技術本などでは、足から帰る場合は、左足で踏めと解説されたりしていますが、私は右足から帰らせます。悪送球の場合、行方がすぐに確認できるからです。

こんな感じで小一時間ほど教えましたら、まぁそれなりに覚えていました。

拍手[0回]

PR
前回の続きです。

藤原さんは、ボールを投げた後の親指について教えてくれました。

多分、ボールをリリースした直後の話だと思うのですが、
投げた後の親指は、

このように、握りこむようにしたら良いとのことでした。
こうすれば、力を正しく伝えることができる、と。

ちなみに、ダメな親指は、


リリースについては、特段何も仰らなかったので、勝手な解釈ですけれども、リリースを合理的なものにしたくば、最初(握り)と最後(ボールを離したあと)を意識すればそれで良いということだと思われます。

私は、投げるでも打つでも、トップからフィニッシュまでは無意識の領域であり、そこを意識することは難しく、トップからフィニッシュの間を修正したくばその前後を修正すれば良いと思っているのですけれども(これは、ゴルフのさる有名なティーチングプロの方も仰っていました)、恐らく、藤原さんの仰っていたこともそれに近いことなのではないかと思います。

余談ですが、リリースを意識するような指導をされるのを偶に見受けるのですが、プレーヤーとしての私はリリースを意識できないのですけれども、普通、できるものなのですかね???コンマ何秒を意識できるものなのかなぁ・・・。
ちなみに、リリース時に、「親指を早く離せ」という指導を聞いたことがあるのですが、全く理解不能で今でもわからんです。

拍手[0回]

以前、

「親指を曲げて持て」

と教えているのを聞いたことがあります。
私は、これまでボールを持つ親指の使い方など考えたこともなかったのですが、非常に違和感がありました。

その後、野球教室で、講師の方が親指を伸ばして握っているのを見た子たちから「曲げてないじゃん。」という声がちらほら。

とはいえ、私には反論する材料がありませんでしたので、この半年くらい、いろんな人に尋ねてまわってきました。

その結果、私と同様、皆そんなこと考えたこともないとのこと。
皆、親指は伸ばして握っていました。
経緯を説明しますと、「それは肘に来る握り方だなぁ。」という意見もありました。

それで、プロ選手はどうだろうと、写真なんかで握りを確認しましたら、どこの選手かは忘れましたが、一人だけ親指を曲げて握る人はいましたが、ほとんど親指は伸ばして握っていました。
(変化球のときにだけ曲げる人が数名いました)

皆がどうやって握っているかはわかりましたが、その理由といいますか、納得できる理論を聞く事ができず、フラストレーションが溜まっていました。

それで、昨日の野球教室のときに、藤原満さんから声をかけていただいたので、思い切ってどちらが正しいのでしょうか?と伺ってみました。

すると、藤原さんは、親指を曲げる伸ばすは、別にどちらでも良く、大事なのは、ボールをしっかり握っているかどうかだということで、要するに、ボールに対する手の大きさがどうであるかが問題だと仰いました。

下の2つの写真は、ケンシンにC号球を持たせたものです。

まず、親指を伸ばして握ってみます。(通常こう握っています)

ボールの半分を握っています。
少し握りが深すぎるキライはありますが、しっかりグリップできています。

次に、親指を曲げて握ってみます。

握っている面積は、ボールの1/3程度くらいでしょうか、上に比べると力の要る握り方であり、「肘に来そうだな」という意見も頷けます。

検証するために両方の握りで投げさせてみましたが、曲げて握るとすっぽ抜けが多かったです。そりゃそうですよね、ちゃんと握れていないのだから。
どちらが合理的であるかは自明ですね。

やっと納得できる答えを得ることができまして、胸のつかえがとれました。

また、藤原さんは、ボールを投げたあとの親指についても丁寧に教えてくれました。
これは明日にでもアップいたします。

拍手[0回]

最近、バッティングには二通りのスイングがあることに気づきました。

それは、

「振る」ことと「打つ」ことは、同じバッティングですけれども違うんだと。

「振る」ことは、いわゆるレベルスイング。スイング優先でフィニッシュまでしっかりと意識してスイングすることです。スイングアークやプレーンを意識して振り切ります。
スイングアークやプレーンを意識するのは、ボールの軌道にそれを入れて打つからです。つまり、ボールを線で打つのです。
飛距離が出る反面、フライの確率が若干高くなります。

「打つ」ことは、いわゆるダウンスイング。当てることに専念します。バットをボールに最短距離で出してぶつける。当たった後は関係ありません。ダウンブローで打つのでボールを点で捕らえることになります。
ミートの確率が高くなって転がしやすい反面、飛距離は出にくくなります。

平素、前者の「振る」はティーバッティングで、後者の「打つ」はトスバッティングで練習しているのですけども、違いに気づいて練習している選手はもとより指導者すらそれほどいないかもしれません。

知っているだけでも全然練習の効果は違いますよ。

拍手[3回]

≪  1  2
HOME
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
ご意見・ご要望
ご意見・ご要望などはこちらから 常時チェックしてませんので、お返事は遅くなります(汗)
忍者アナライズ
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
リンク
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
忍者ポイント広告
フリーエリア
忍者ブログ本ブログの著作権は全て管理人に帰します。 全ての文章の無断転載・頒布・プリントアウト等の行為を禁じます。 [PR]