わが子を野球へと導いてゆく一部始終
今日は一日行事ごとで出ておったのですが、昼ごろ一時間ばかり空き時間がありましたのでちょっと帰宅しましたところ、顯臣が、
「キャッチボールしよう」
と言って来ました。
妻が言うには、私がいないため、しつこく身重の彼女をキャッチボールに誘っていたとのこと。なかなかいいです、完全に野球モードに入ってます。
気持ちが入っているときは、教えたことが身につきやすいので、軽くキャッチボールをした後、今日はゴロの捕り方から送球までを教えました。
まず、捕球の姿勢を近距離でゴロをごろがしながら。
これは、向かい合ってやると鏡になっちゃうんで、左右が逆になるんですね。ですから、並んで壁にボールを当ててある程度の容を教えます。
次に、捕球からステップを。
捕ったグラブの位置に右足を持ってくると同時にグラブを耳の横に持ってくるように教えます。グラブは、実際は胸の前あたりで割りますけども、少し大袈裟に言っておいた方がスムーズに運べるようになります。
これは7,8mくらい離れた位置からボールを転がして捕球させます。
時間にしますと、まぁ10分程度ですけども、教える前と後では別人のゴロ捕球になりました。これ以上長くすると辛くなってきますから、適当なところで。
そして、いつもキャッチボールをするときの最後にやりますピッチング練習。
ピッチングの距離は、10mくらいですかね、ボールがお辞儀しない距離でやります。お辞儀する距離になっちゃうと、上に向かって放ることになりますから、投げ方がおかしくなっちぃます。
ルールは三振で3アウトをとるか、フォアボール4つ出し押し出しで1点とられるかしたら終わりという簡単なものです。
昨年の顯臣は、とれても1アウトがやっとでした。
それも、ボールがどこに飛んでいくかわからないような、まさにワイルドピッチでして、受ける私はヘトヘトになっていました。
あまりにもあっちこっち行きますので、受けてて腹が立つこともありましたが、こればっかりは叱っても仕方ないので、我慢我慢。精神的にも体力的にもキツイんで結構憂鬱だったりしたんですね、これが。
それが、どういうわけか、今日は6球連続ストライクであっという間に2アウト。その後は1つ四球を出しましたが、最後はまたも3球連続でストライクで締め。気持ちって大きいなぁと改めて思いました。
この調子で伸びてくれればと切に願う次第です。
「キャッチボールしよう」
と言って来ました。
妻が言うには、私がいないため、しつこく身重の彼女をキャッチボールに誘っていたとのこと。なかなかいいです、完全に野球モードに入ってます。
気持ちが入っているときは、教えたことが身につきやすいので、軽くキャッチボールをした後、今日はゴロの捕り方から送球までを教えました。
まず、捕球の姿勢を近距離でゴロをごろがしながら。
これは、向かい合ってやると鏡になっちゃうんで、左右が逆になるんですね。ですから、並んで壁にボールを当ててある程度の容を教えます。
次に、捕球からステップを。
捕ったグラブの位置に右足を持ってくると同時にグラブを耳の横に持ってくるように教えます。グラブは、実際は胸の前あたりで割りますけども、少し大袈裟に言っておいた方がスムーズに運べるようになります。
これは7,8mくらい離れた位置からボールを転がして捕球させます。
時間にしますと、まぁ10分程度ですけども、教える前と後では別人のゴロ捕球になりました。これ以上長くすると辛くなってきますから、適当なところで。
そして、いつもキャッチボールをするときの最後にやりますピッチング練習。
ピッチングの距離は、10mくらいですかね、ボールがお辞儀しない距離でやります。お辞儀する距離になっちゃうと、上に向かって放ることになりますから、投げ方がおかしくなっちぃます。
ルールは三振で3アウトをとるか、フォアボール4つ出し押し出しで1点とられるかしたら終わりという簡単なものです。
昨年の顯臣は、とれても1アウトがやっとでした。
それも、ボールがどこに飛んでいくかわからないような、まさにワイルドピッチでして、受ける私はヘトヘトになっていました。
あまりにもあっちこっち行きますので、受けてて腹が立つこともありましたが、こればっかりは叱っても仕方ないので、我慢我慢。精神的にも体力的にもキツイんで結構憂鬱だったりしたんですね、これが。
それが、どういうわけか、今日は6球連続ストライクであっという間に2アウト。その後は1つ四球を出しましたが、最後はまたも3球連続でストライクで締め。気持ちって大きいなぁと改めて思いました。
この調子で伸びてくれればと切に願う次第です。
PR
ホークス主催の親子野球教室に参加するため、会場である海ノ中道海浜公園に行ってきました。
募集は100組で、定員に達してたようですけども、今日はヒジョーに寒かったためでしょうか、会場に来たのは70組くらい。正直、あまりの寒さに私もご遠慮させていただこうかと思ったんですけども・・・。
そんなこんなの寒風吹き荒む中行われた野球教室。
講師は、ホークスOBの藤原満さん、山内孝徳さん、今井雄太郎さん、西村龍次さん、渡辺正和さん、大越基さんの6名。アタリマエですが、皆さん寒そうです。
教室のシステムは、参加者が3つのグループに分けられまして、走塁・打撃・キャッチボールの各セクションを30分ずつ回るというものでした。
<開会式の模様>
まず最初に走塁教室から。講師は、甲子園準優勝投手の大越さん。
とても気さくで話し方の上手な方でした。苦労人らしい厚みといいますか、そういったものを感じましたね。
ここでは、走塁の基本を学んだのですが、一塁ベースを駆け抜けするときは、ベースを左足で踏もうということを仰っていました。これは、一塁手との交錯を避けるためであるとのこと。これは完全に見落としていました。私は中学生に教えていたときは、全く教えたことなかったです。
それと、最後に守備の練習をしたのですが、軽く上げたフライをバウンド数を指定して取らせるという練習は勉強になりました。これは小学校低学年の守備練習としてとてもいいと思います。
次にキャッチボール。講師は南海ホークスでエースだった山内さん、完全試合の今井さん、2000年中継ぎで大活躍したナベジイこと渡辺さん。(写真なし)
一グループ20人くらいいる中で講師が3人というのはチョット無理がありる感じでした。これが少年野球チームの野球教室だったら別なのですが、全員素人でしたからね。ちょっとなぁ。
ここでは特段勉強になることはなかったですが、山内さんと今井さんは面白かったです。
最後に、バッティング。講師はこけしバットの元祖藤原さんとヤクルト黄金期に先発投手として活躍した西村さん。
ここでは、置きティーを使ったティーバッティングをやりました。
顯臣は、藤原さんに見ていただいたのですが、まず素振りをしてごらんと言われて振りましたらば、滅多に出ないいいスイングが出まして、周囲から「オオー!」というどよめき。
そしてティーを何球か打ちますと、藤原さんが、
「この子の親御さんいますか?」と。
私が手を挙げますと、いつもラジオで聞く声で、
「いいスイングです。結構教えてありますね?」
と聞かれましたので、
「いや、少しだけ。」
と思わず言ってしまいました。
藤原さん、嘘ついてすみません。
思いっきり教えてます!
次いで、
「どこ守ってるんですか?」
と聞かれ、まだチームには入っていない旨を話しますと、
「早く入れたほうがいいですよ、いいスイングしてます。」
と仰ってくれました。いやぁ、素直に嬉しかったですねぇ。こういうことを言われたのは顯臣だけでしたし。
ていうか、野球チームにも入っていないのに、こんだけ野球やってる子はまぁ、おりませんわねぇ。
打撃が終わり閉会式に参加すべく顯臣と本部席まで移動しておりましたら、藤原さんに再び声をかけていだだきまして、
「この子はいいスイングしてますね、バランスがいい。性格もよさそうだし、いいですよ。」
といっていただきました。
そして、日ごろから私が疑問に思っていたボールの握り方について質問してみましたら、閉会式の開始がチョット遅れてしまうくらい熱心に教えていただきました。ええ人やぁ~。
(これにつきましては、明日掲載する予定です。)
私は基本的に野球教室ってのは好かんのですけども、今回のやつは講師が今井さんや山内さんや藤原さんなど親しみやすい方が多かったため、とても楽しい教室でした。唯一の心残りは、大越さんに外野守備におけるサイドステップについて聞けなかったことかな。
これは次回の楽しみにとって置こうとおもいます。
募集は100組で、定員に達してたようですけども、今日はヒジョーに寒かったためでしょうか、会場に来たのは70組くらい。正直、あまりの寒さに私もご遠慮させていただこうかと思ったんですけども・・・。
そんなこんなの寒風吹き荒む中行われた野球教室。
講師は、ホークスOBの藤原満さん、山内孝徳さん、今井雄太郎さん、西村龍次さん、渡辺正和さん、大越基さんの6名。アタリマエですが、皆さん寒そうです。
教室のシステムは、参加者が3つのグループに分けられまして、走塁・打撃・キャッチボールの各セクションを30分ずつ回るというものでした。
<開会式の模様>
まず最初に走塁教室から。講師は、甲子園準優勝投手の大越さん。
とても気さくで話し方の上手な方でした。苦労人らしい厚みといいますか、そういったものを感じましたね。
ここでは、走塁の基本を学んだのですが、一塁ベースを駆け抜けするときは、ベースを左足で踏もうということを仰っていました。これは、一塁手との交錯を避けるためであるとのこと。これは完全に見落としていました。私は中学生に教えていたときは、全く教えたことなかったです。
それと、最後に守備の練習をしたのですが、軽く上げたフライをバウンド数を指定して取らせるという練習は勉強になりました。これは小学校低学年の守備練習としてとてもいいと思います。
次にキャッチボール。講師は南海ホークスでエースだった山内さん、完全試合の今井さん、2000年中継ぎで大活躍したナベジイこと渡辺さん。(写真なし)
一グループ20人くらいいる中で講師が3人というのはチョット無理がありる感じでした。これが少年野球チームの野球教室だったら別なのですが、全員素人でしたからね。ちょっとなぁ。
ここでは特段勉強になることはなかったですが、山内さんと今井さんは面白かったです。
最後に、バッティング。講師はこけしバットの元祖藤原さんとヤクルト黄金期に先発投手として活躍した西村さん。
ここでは、置きティーを使ったティーバッティングをやりました。
顯臣は、藤原さんに見ていただいたのですが、まず素振りをしてごらんと言われて振りましたらば、滅多に出ないいいスイングが出まして、周囲から「オオー!」というどよめき。
そしてティーを何球か打ちますと、藤原さんが、
「この子の親御さんいますか?」と。
私が手を挙げますと、いつもラジオで聞く声で、
「いいスイングです。結構教えてありますね?」
と聞かれましたので、
「いや、少しだけ。」
と思わず言ってしまいました。
藤原さん、嘘ついてすみません。
思いっきり教えてます!
次いで、
「どこ守ってるんですか?」
と聞かれ、まだチームには入っていない旨を話しますと、
「早く入れたほうがいいですよ、いいスイングしてます。」
と仰ってくれました。いやぁ、素直に嬉しかったですねぇ。こういうことを言われたのは顯臣だけでしたし。
ていうか、野球チームにも入っていないのに、こんだけ野球やってる子はまぁ、おりませんわねぇ。
打撃が終わり閉会式に参加すべく顯臣と本部席まで移動しておりましたら、藤原さんに再び声をかけていだだきまして、
「この子はいいスイングしてますね、バランスがいい。性格もよさそうだし、いいですよ。」
といっていただきました。
そして、日ごろから私が疑問に思っていたボールの握り方について質問してみましたら、閉会式の開始がチョット遅れてしまうくらい熱心に教えていただきました。ええ人やぁ~。
(これにつきましては、明日掲載する予定です。)
私は基本的に野球教室ってのは好かんのですけども、今回のやつは講師が今井さんや山内さんや藤原さんなど親しみやすい方が多かったため、とても楽しい教室でした。唯一の心残りは、大越さんに外野守備におけるサイドステップについて聞けなかったことかな。
これは次回の楽しみにとって置こうとおもいます。
甥っ子のために買ったトスマシン。
以前は、手で上げていたのですが、振りが速くなって当然打球も速くなったのですが、技術は然程伸びていないので、相変わらずどこに飛ぶか判らないので非常に怖いんです。
ですから、身の安全のためにオークションで1万くらいだったでしょうか、そんくらいでトスマシンを買いました。
まぁ、安物買いの銭失いとはよく言ったもので、買ってすぐに支柱が折れ、一月もしたら電源が入りにくくなり、今となっては神のご加護がない限り動かくなっちゃいました。
まだなんとかご加護のお陰で、電源が入るときが割りとあるので、なんとか使えてはいるのですが、いつまで持つことやら・・・。
今、トスマシンを買おうかと迷われている小学生のお子さんを持つ親御さんにアドバイス、このタイプは買わん方がいいです。すぐに壊れますし、そもそも小学生にとってはボールが上がる間隔がちょっと短すぎます。
(ただ、間隔を操作できるやつは3万くらいするんですけどね。)
以前は、手で上げていたのですが、振りが速くなって当然打球も速くなったのですが、技術は然程伸びていないので、相変わらずどこに飛ぶか判らないので非常に怖いんです。
ですから、身の安全のためにオークションで1万くらいだったでしょうか、そんくらいでトスマシンを買いました。
まぁ、安物買いの銭失いとはよく言ったもので、買ってすぐに支柱が折れ、一月もしたら電源が入りにくくなり、今となっては神のご加護がない限り動かくなっちゃいました。
まだなんとかご加護のお陰で、電源が入るときが割りとあるので、なんとか使えてはいるのですが、いつまで持つことやら・・・。
今、トスマシンを買おうかと迷われている小学生のお子さんを持つ親御さんにアドバイス、このタイプは買わん方がいいです。すぐに壊れますし、そもそも小学生にとってはボールが上がる間隔がちょっと短すぎます。
(ただ、間隔を操作できるやつは3万くらいするんですけどね。)
小学校のマラソン大会を見に行ってきました。
これまでなんどか練習をしてきましたが、最近暗くなるのが早いのでサッパリやってなかったので、期待はしていなかったのですが、結果はそのまんま。
50人ちょっといる中の37番。親としてはショボーンです(笑)
速い子とどこが違うのかを注目していたのですが、わかりました。
速い子は一生懸命走ってる!
先頭集団の子は、走りというよりも気合が違いますね。
ゼーゼーと息を切らしながら走ってますもん。
最後の方になってやっと現れたわが子は、写真右から2番目を見ていただくとなんとなくわかるのではないかと思うのですが、遅い理由がわかりました。
ニコニコしながら走ってるorz
こりゃダメだ・・・orz
まぁ、私もキツイのは苦手で、マラソン大会はテレテレ走ってましたんで、息子を見て苦笑いでした。やっぱ血ぃ繋がってますわ。
これまでなんどか練習をしてきましたが、最近暗くなるのが早いのでサッパリやってなかったので、期待はしていなかったのですが、結果はそのまんま。
50人ちょっといる中の37番。親としてはショボーンです(笑)
速い子とどこが違うのかを注目していたのですが、わかりました。
速い子は一生懸命走ってる!
先頭集団の子は、走りというよりも気合が違いますね。
ゼーゼーと息を切らしながら走ってますもん。
最後の方になってやっと現れたわが子は、写真右から2番目を見ていただくとなんとなくわかるのではないかと思うのですが、遅い理由がわかりました。
ニコニコしながら走ってるorz
こりゃダメだ・・・orz
まぁ、私もキツイのは苦手で、マラソン大会はテレテレ走ってましたんで、息子を見て苦笑いでした。やっぱ血ぃ繋がってますわ。
待ちに待ったバッティングセンターの日であるにもかかわらず、顯臣クン、なんと38度を超える発熱で無念のリタイア。
親が親ですから、彼は特に頭が良いわけではなく、かといって特に運動神経が良いわけではありません。
ただ、馬の初仔ってのは、能力は別として健康な仔が生まれることが多いといいますが、馬と一緒にしちゃぁイカンのかもしれませんが、顯臣も初子ゆえか、体が至極強い。これまで、インフルエンザは一度ありますが、病気でダウンしたという記憶がありません。充分に取り柄と言えます。
そんな健康優良児の彼に対し、うちの嫁は、彼に小学校6年間無遅刻無欠席を課しております(現在継続中)。ですから、今朝顯臣が腹痛を訴えたのですが正露丸を飲ませて学校に送り出してました。
まぁ、腹痛を訴えるのですから、そりゃ正露丸だな、と私も思います。まさか彼が熱を出すなど夢にも思いませんからね。
そんな彼、今日学校は午前中で終わりだったということも幸いしまして、早退することなく、しっかと授業を全うして帰って来ました。更には帰宅後、チョロッと外に遊びに行ったというから驚きです。息子恐るべし。
残念ながら初のバッティングセンターはお預けです。
それにしても、連休のアタマに熱をだすとは、彼はツイているやら、いないやら。
親が親ですから、彼は特に頭が良いわけではなく、かといって特に運動神経が良いわけではありません。
ただ、馬の初仔ってのは、能力は別として健康な仔が生まれることが多いといいますが、馬と一緒にしちゃぁイカンのかもしれませんが、顯臣も初子ゆえか、体が至極強い。これまで、インフルエンザは一度ありますが、病気でダウンしたという記憶がありません。充分に取り柄と言えます。
そんな健康優良児の彼に対し、うちの嫁は、彼に小学校6年間無遅刻無欠席を課しております(現在継続中)。ですから、今朝顯臣が腹痛を訴えたのですが正露丸を飲ませて学校に送り出してました。
まぁ、腹痛を訴えるのですから、そりゃ正露丸だな、と私も思います。まさか彼が熱を出すなど夢にも思いませんからね。
そんな彼、今日学校は午前中で終わりだったということも幸いしまして、早退することなく、しっかと授業を全うして帰って来ました。更には帰宅後、チョロッと外に遊びに行ったというから驚きです。息子恐るべし。
残念ながら初のバッティングセンターはお預けです。
それにしても、連休のアタマに熱をだすとは、彼はツイているやら、いないやら。
本人が聞いてきたので、カーブの投げ方を教えました。
今日教えたのはドロップ。縦割れのカーブです。
人間の目は、横の変化にはついていきやすいですが、縦の変化はついてゆきづらいですからね。投手をやるとすれば、これを操れるようになるとかなりの財産になること間違いありません。ただ、このボールは覚えるのに結構時間がかかるので、今のうちからサワリだけでも触れておいてもいいかな、と思いまして。
小学生にカーブは早いという向きもあるかと思いますが、私は正しい投げ方をすれば関係ないと思っています。リトルリーグなどは普通に変化球投げますしね。
選手が故障する要因は、オーバーユースと不合理な投げ方です。
私は、息子をプロ野球選手に育てようなど大それたことは考えていません。私自身が怪我で高校の途中で選手生命が終わっちゃったので、できれば高校までは健康体で野球をできるように仕込んでおきたいな、と。
今日教えたのはドロップ。縦割れのカーブです。
人間の目は、横の変化にはついていきやすいですが、縦の変化はついてゆきづらいですからね。投手をやるとすれば、これを操れるようになるとかなりの財産になること間違いありません。ただ、このボールは覚えるのに結構時間がかかるので、今のうちからサワリだけでも触れておいてもいいかな、と思いまして。
小学生にカーブは早いという向きもあるかと思いますが、私は正しい投げ方をすれば関係ないと思っています。リトルリーグなどは普通に変化球投げますしね。
選手が故障する要因は、オーバーユースと不合理な投げ方です。
私は、息子をプロ野球選手に育てようなど大それたことは考えていません。私自身が怪我で高校の途中で選手生命が終わっちゃったので、できれば高校までは健康体で野球をできるように仕込んでおきたいな、と。
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア