忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
わが子を野球へと導いてゆく一部始終
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中学を教えてた頃、ウチの子と硬式やってる子との違いを最も感じたのはバッティングでした。
一段二段どころか次元が違うという印象でした。

硬式やってる子の方が、たとえ変なスイングしててもスイングスピードは速いし力強いし打球も良く飛ぶんです。

なので、その差を少しでも埋めるべく、まずボールを沢山用意して沢山打てる環境を作り、そんだけじゃ足りないと教育委員会に直接掛け合ってマシンを入れてもらいました。

(ちなみに、東中にマシンを入れるのならと、倅の中学校にもマシンが入ることになりましたので、今、倅の野球部にマシンがあるのは偏に私のお陰です。ワッハッハ!)

お陰でバッティングのレベルは随分上がりました。
しかし、硬式の子との差を埋めるまでには至りません。

原因としては、ボールとバットにあります。

軟球の場合、多少の腕力があがればそれだけでそこそこ飛ぶのに比べて、硬球は腕力だけじゃぁなかなか飛びません。
しかもバットの重さが違います。
軟式の場合、だいたい700グラム前後。
でも、硬式の子は800グラム前後。

たった100グラムですが、この差はデカくって、800グラムは大人でも重く感じます。
これを硬式の子はビュンビュン振れるんですから、相当振り込んでるんでしょう。そりゃ飛びますわ。

いろいろ工夫しましたが、軟式ではちょっと難しい感じでした。

その経験を踏まえて、倅には中3までに、800グラムをビュンビュン振れるようにしたいと考えています。
できれば900グラムまで行ければいいのですが、そこは体格の問題もありますからね。

拍手[0回]

PR
今週のホークスの練習後、コーチにバッティングを診てもらいました。

ここ最近修正に取り組んできた、スイング改造の成果を確認するためです。

約30分、ティーとフリーで診てもらいましたが、スイングそのものは問題なかったようです。
ただ、スイングのタイミングの部分でズレがあったみたいでして、そこを修正してもらったとのこと。

お陰で弾道がかなり変わったらしく、大層喜んでいました。

練習の成果がだいぶん出てきまして、スイングがだいぶん良くなってきたと手応えを感じてます。
改造を始めてからひたすら素振りでかたちを作ってきましたが、そろそろボールを打とうと思ってます。

ホークスではとてもいい刺激を貰ってます。

反面、部活では、倅がここに通ってることを不快に思ってる子がいるようで、倅は多くを語りませんが、いろいろあるみたい。
(そこは想定してたんで、ホークスのことは一切喋るなって言ってんですが・・・。まぁ、このブログの影響もあるのかなぁなんて想像したりもします。実際の私を知ってる人間で、ここ見て勝手に敵になってる輩も実際にいますからねぇ。)

プラマイでちょっとマイナスって感じ。

いい加減腹括る時期なのかも。

拍手[2回]

次男が連れてけとうるさいんで、久しぶりにバッティングセンターに行ってきました。



現在フォーム改造中なんであまりボールを打たせたくないんですけれどもね・・・。
ティーならアレですが、マシンのボールを打っちゃうとフォームのこと忘れちゃいますから。

でもまぁ、小学生時代に比べると、だいぶん開かなくはなったかな。

ただ、バットが適ってないですね。
これは、私が使ってた85cm760グラムくらいの木製バットで、グリップを削ってかなり先調子にしてるため腕力がかなり必要。倅にはまだまだバットを操作できないです。

いちょまえのバットを使えるようになるには、もう少しかかるかなぁ。

拍手[4回]

こないだ、仕事を休んで通院。
しばらく安静にしてたお陰でだいぶん良くなってました。
ただ、安静にしすぎて体重がヤバイです(汗)

思いの他病院が空いてて午前中で終わりましたんで、午後からは高校野球の決勝戦を観戦。

もともと見に行くつもりはなかったのですが、病院の帰り道に偶々決勝が行われる球場がありまして、道行く人々が球場に吸い込まれて行くサマを見て、「あ、ここで決勝があるのか。」って思った次の瞬間にはチケットを右手に持ってました。
この病気も治さなきゃな(笑)

今回の決勝は、センバツ準優勝の九州国際大付属(以下九国)と、古豪東筑高校の北部勢同士。

九国は、体調不良と言われるエース三好君を温存しながらここまで順当に勝ち上がって来ました。
ちなみに、ご存知の方も多いかと思いますが、九国の若生監督は東北高校の元監督で、日ハムのダルビッシュ投手やヤクルトの高井投手を育てた名伯楽です。

東筑は、県下屈指の進学校ですが、元オリックス監督の仰木さんら沢山のプロ野球選手を輩出してる名門。
投手を中心とした守りの野球で強豪私立を次々と倒して勝ち上がって来ました。

実力の九国と勢いの東筑といったところでしょうか。
ネットなどでの下馬評は九国圧倒的有利。

1時半過ぎに球場に到着すると、球場は超満員。
人垣を掻い潜ってスタンドに着いてスコアボールを見ると、2回を終わったところで早くも九国4点のリード。

あらら・・・。

東筑のエースは、ここまでほぼ一人で投げ抜いてきてたんで、相当な疲れがあったのでしょう、三塁側のスタンドか見ててもボールが全然来てないのが判りました。

ここ4日で3試合ですから、ムリもないですわね。

一方の九国先発の三好君は前日は1イニング放っただけ。
準々決勝もリリーフで何イニングか放っただけだったんじゃないかな?

九国にとっての不安材料は、三好君が体調不良のため今大会あまり投げてないことだったと思いますが、いきなり4点リードをもらったので、結構気楽に入れたんじゃないでしょうか。

先制した九国打線は、その後も着々と加点して、終わってみれば11得点。
東筑も反撃はしましたが、3点止まり。

11-3で九国が全国を決めました。

東筑側で見ますと、どうしようもなかったですね。
ああすれば、こうすれば・・・というところがなかったです。

九国は、流石春の準優勝校といった感じでした。
序盤でほぼ試合が決まったんですが、大量リードでも全く気を緩めずしっかりとした野球をしてました。
エースを温存しながら決勝まで上がってきたことといい、目標はあくまで全国の頂点なんだろうなって印象を受けました。

高校野球の福岡県予選は、教え子が出るようになってからですから、もう10年以上観戦してますが、今までこういったチームを見たことがありません。

若生監督、恐るべし。

kyukoku.jpg

拍手[1回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[6回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[8回]

今日のホークスは福岡ドームにて。

ドームでやんのは初回以来で(間に一回あったけど倅は学校行事で休み)、その初回も練習という練習をやってませんから、倅にとっては実質これが初ドーム練習。



練習内容はいつもどおりに流れ、2時間で終了。

バッティングは、やっと内野の頭を越すって程度ですねぇ。非力。
スイングは遅い方じゃないですが、やっぱ3年生と比べると天と地ほど違います。

守備は、今日は逆シングルや打球への入り方を教えてもらってました。
教えてたことはほぼうちで教えてることでしたが、目新しいこともあって私も非常に勉強になりました。

拍手[5回]

子どもの日の今日は家族で遊びに行ってきました。

大分県は杖立温泉峡で鯉のぼりを見、熊本県は黒川温泉で温泉に浸り、阿蘇山で雄大な景色を眺め、熊本市で焼肉を食べて一日を満喫しました。
(阿蘇山で牛を見た後に焼肉ってのには、若干の後ろめたさを感じましたが)

例年、こどもの日はどこかしらに出かけてるんですが、中学生になった倅が参加するのはあと何回あることやらねぇ・・・今からちょっと寂しかったりして。

それはそうと、うちは観光地でキャッチボールってのが一つの趣味みたいなもんでして、今日も阿蘇の雄大な自然の中でやってきました。

今までは倅と私の二人でやってましたが、今回から次男が参加。
んで、キャッチボールの後に兄弟対決。



痛烈な当たりを見舞い、見事、次男に軍配が上がりました。

拍手[4回]

今季初めてホークスの応援に家族総出で行ってきました。



球場への車中で聴いてたラジオでは苦境が伝えられておりましたが、到着するや打線が爆発。
オーティズ・松田・松中の三本のホームランと勝利の花火が見れて大喜びの子供たちでした。

それはそうと、今日の対戦相手は楽天だったのですが、昨年とは明らかにベンチの雰囲気が違いました。
負けてても声が良く出てた。
あんだけベンチが元気なのは今まで見たことないなあ。
この辺は明らかに星野効果ですね。

ただしかし、岩村・松井のメジャー帰りの二人にオーラがなくなってたのにはちょっと驚きました。
メジャーに行く前はあんなんじゃなかったのになぁ。

今日見た限りでは、今年の楽天は確かに元気は元気なんですが、後ろが弱いんで頑張って4位ってところかなぁって感じました。

拍手[1回]

「3番サード〇〇顯臣!」


今日、とある場所でユニフォームを着た小学生からそう言われたそうです。

相手がどんな子だったかは知りませんが、うちのチームではない他所のチームの子だったのは間違いありません。

同級生であったらライバルですから、他チームの選手の名前を知る機会はあろうかとは思いますが、下級生が他チームの年上の選手の、名前はおろか打順とポジションとフルネームを覚えてて、しかも私服の倅を見て倅だとわかるなんて、倅もちったぁ顔の知れた選手だったんですねぇ。

本格派あたりだったら、さもありなんと思うところですがね。
かなりマニアックな少年だったのかもしらん(笑)

拍手[4回]

≪  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  ≫
HOME
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
ご意見・ご要望
ご意見・ご要望などはこちらから 常時チェックしてませんので、お返事は遅くなります(汗)
忍者アナライズ
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
リンク
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
忍者ポイント広告
フリーエリア
忍者ブログ本ブログの著作権は全て管理人に帰します。 全ての文章の無断転載・頒布・プリントアウト等の行為を禁じます。 [PR]