忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
わが子を野球へと導いてゆく一部始終
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

用事があって近くまで行ったので、久保田スラッガーに寄ってみました。
今、顯臣の使っているグラブが少し大きいために、もう少し小振りなものを探すためです。

グラブを物色していると、他の社員から支店長と言われてた初老のオジサンが寄ってきて、

「どんなグラブを探しているんですか?」

と聞いてきますもので、赫々然々と話しますと、

「グラブを持って息子さんを連れてきてもらった方がいい、買い換えるのは勿体無いですよ。」

と、オジサン。
営業トークと思っていた私は適当に、「じゃぁこんど連れてきます。」と返すと、

「いつですか?連休明けくらいですかねぇ?」

と本気モード。そう来るとは思っていなかった私は思わず直ぐに連れてくると言ってしまい、とんぼ返りして顯臣を連れて再度店に行くことに。



顯臣を連れて戻ると、挨拶もそこそこにグラブを見せるやオジサンは顯臣の手にはめて確認した後、しっかり手が入るようにグラブを改造してくれました。小指を入れるところ少し改良してくれたのと、手首の部分を顯臣に合うように狭くしてくれたものです。
このお陰で、キャッチボールしたときに今までは「パスッ」という音だったのが「バシッ」といい音がするようになりました。さすがやなぁ。

グラブの修繕が終わった後、顯臣に「キャッチボールしよう」とオジサン。その場でキャッチボールを\始めだしまして、捕り方やグラブの使い方を20分程度指導してくれました。

ここまでやってくれてタダで帰るのはとても気の毒でしたので、グラブのマークを変えるのが1,500円くらいであったので、それをお願いできますか?と聞きましたら、

「せんでよか、まだ早い。あと何ヶ月か使ったらまたおいで。手入れしてあげるから。」

とてもいい人でした。

スラッガーのグラブは、確かにいいんですが、他メーカーに比べて突出しているとまでは思いません。
それでも人気があるのは、このあたりのアフターケアにもあるんだろうなぁと思いました。

拍手[2回]

PR

22時過ぎに帰宅しましたら、顯臣が待っておりまして、開口一番今日の出来事を話し出しました。

なんでも、練習前に行く前に近所の広場で同級生とキャッチボールをしていたら、見知らぬオジサンが寄ってきて、

「君、いい投げ方してるねぇ。」

と、褒められたんだそうです。
余程うれしかったんでしょうねぇ。寝ずに待ってるなんて。

頑張ってると、こういう思いもしないご褒美があるんですねぇ。

拍手[0回]

先日1歳になったばかりの弟が誕生日プレゼントでティーを貰いました。

まだ使えないですけれども、折角貰ったんでとりあえずはと組み立てて置いてたのですが、気がついたらこんなことやってました。


嫁が手伝ってはいますが、自分でボールを置いて打っています。顯臣がやってるのを見てるんでしょうね。

このくらいの年齢の子はこんなものなのかもしれませんが、兄や姉らの1歳の頃と比べるとその身体能力は段違いです。
楽しみがまた一つできました。

拍手[0回]

今日は顯臣にとって一週間の中で唯一のオフ。
帰宅しましたら家にいましたので、キャッチボールでもすっかってことで軽くキャッチボールをば。
ここ福岡では、7時すぎまでキャッチボールが出来るようになりました。だいぶん日が長くなりました。

7,8分の力で放らせましたが、だいぶん球威がでてきました。
現在所属している少年野球チームの体験入部に行って一年が経ちました。その頃は相手に碌に投げ返すこともできませんでしたが、一年でかなり上達しました。

ただ、ボールがジャイロ回転しているんです。これはイカンと思い投げ方を修正しようとしましたが、この手の修正は今までやったことがないので、修正できませんでした。

どうもリリースの仕方が悪いみたいです。シャドウでスパイラルリリースを強調しすぎたかなぁ。
そんなボールにするつもりはこれっぽっちもないのですけれどもねぇ・・・。

しばらく寝て投げ上げをさせてみようと思います。

拍手[0回]

こないだ、嫁方の祖父母に長崎に旅行に連れて行ってもらった彼。

自らへのお土産として、血迷ったかなんと木刀を買ってきました。

世は21世紀です。しかるにみやげ物屋に木刀がまだ売っているということに少なからず驚いたのですが、それ以上にそれを買う奴がいる、しかもそれは自分の子供というこのセンセーショナルなこの事実にそんな驚きはどこへやら。

しかもこの木刀、至極フツーの木刀です。「長崎」くらい焼が入っていてもよさそうなもんですが、道場に置いてあるそれそのものです。オマエは宮本武蔵かと。

てなわけで、んなもん買ってきて何すんだコノヤロー!と言う間もなく、練習に使うことに即決定。



示現流よろしく、初太刀に全てを注ぎ込む振りを心かけさせています。
薩人の初太刀にやられた相手の骸は見るも無残だったといいますが、倅もそういう一振りを体得すべく修行中です。

拍手[1回]

フォームがメチャクチャになってきていましたので、投球フォームを修正しました。

まず現在のフォームを確認しますと、足を上げたときに捻るわ屈むわディップするわ体重移動はできていないわ球持ちは悪いわで、これじゃぁストライクは入らんわなぁという投げ方。

まず、足を上げたときに捻らず真っ直ぐ立つことを確認(下写真です)。
体に変な癖が染み付きだしているので少し時間はかかりましたが、なんとか修正。

そして、ボールを投げるときに前足に乗り切る前にボールを投げようとしているので、坂道でキャッチボールをしました。



下りに向けて投げることにより、前足にしっかり乗せて投げる投げ方を体に覚えこませます。
距離は10m程度。現状ではちゃんとしたフォームで投げれる距離の限界です。これ以上離れちゃうと届かせようとするために上方に投げリリースが早くなっちゃって投げ方がメチャクチャになっちゃいます。

10m程度の投げ方でも投手間はゆっくり届くはずなのですが、離れちゃうとまだ体が勝手に調整して上方を向いて投げようとしてしまいます。投手間をちゃんと投げれるようになるには早くても半年くらいかかるかなぁといった感じです。

拍手[1回]

初めて平泳ぎしているのを見ましたが、溺れてるようにしか見えませんでした。


春休みに結構サボってたので、振り替えで今週は月~金までみっちり泳ぎこみをしたんですが、う~ん、イマイチ。
来週テストですが、一発パスは絶望的。この調子じゃぁ今年中の合格すらキビシイかも。



拍手[0回]

冬休みにつづいてこの春休みも塾の春期講習に通わせました。

姪が講師をしているからかどうかはわかりませんが、一日3時間を五日間計5千円と意外と安いんです。妹と二人ですから、出費としては痛いですけれども、家にいてもどうせゴロゴロ・・・いや、野球ばっかするに決まってるんで、塾に行けば勉強せざるを得ないですし、しかも楽しいらしいですから費用対効果は高いかなぁと。

今回も通塾は電車です。もちろん、自分で自転車こいで駅に行って、自分で切符を買って、自分で電車の乗り降り。親は何一つ手伝いません。子供的にはこれが新鮮みたいで楽しそうです。

大過なく5日間通って最終日に国語と算数のテスト。前回は惨憺たる結果でした。がしかし、今回は自信満々で、

「オレ、算数100点かもしれん」

と胸を張って言います。なんで?そんなに出来がよかったのか?と聞きますと、

「だって、全部解いたもん」

ズッコケました。まぁこんなもんかなぁ。
ただ、前回は生まれてはじめての実力テストのため不慣れで半分くらいしか解けなかったみたいで、結果はケツから数えた方が早いという惨憺たるものでしたから、前回よりはマシなのは間違いなさそうです。

そしてその結果が出た昨日。嫁が塾に呼ばれ二者面談をしてきました。



結果はまあまあ。中の中ってところでしょうか。算数は残念ながら90点でした。
とはいえ、両教科ともに前回の成績に比べて格段に点数が上がっていました。テストに慣れてきたかな。

塾のセンセイから何を言われるか心配だったのですが、顯臣の評価は殊の外高く、このままやっていければ中学では上位になるだろうとのこと。面白いことに、普段から塾に通わせることまではしなくてもいいと言われたとか。商売っ気ないなぁ。
よくわからないのですが、普段から塾に通ってる子たちの中に入ってこの成績だからってことなのかなぁと両親で勝手に解釈してます。

最近、顯臣は野球しかしていないので、これを契機にもう少し勉強を頑張る方向に持って行かにゃぁならんと策を考え中なんですが、勉強を頑張ったことが一度たりとももない私には、野球を教えるようには行かんです。うう・・・。

拍手[0回]

こないだ、近くのショッピングモールでプラプラしておりましたら、在庫処分でバランスボールと下の写真のやつが(名前がわかりません)二つで1,000円で売っていたんで面白そうなので買ってみました。

これは、下部に水が入っていて重しとなっていまして、起き上がりこぼしみたく押し倒しても起き上がってきます。
投球の際の体重移動のしかたを覚えさせるために右ストレートを打たせて感覚を掴ませます。

リズム良くやらないと上手くいかないんで、リズム感を養うのにもいいかもしれません。

よくプロがバットでサンドバッグを叩いたりしてるんで、素振りにも使えるかなぁと思って使ってみましたが、材質がビニールですし、顯臣は割りと強く振れるためすぐに割れそうだったんでこれは無理でした。

私もストレス解消できますし、結構いい買い物でした。ただ、場所とるんですよねぇ・・・。

拍手[0回]

いつのまにやらインステップする癖がついておりましたので、こんなんを作ってみました。
Image495.jpg
平均台の小さい版です。
こうやって使います。

Image497.jpgImage499.jpg
ダルビッシュが中学時代に平均台の上でシャドウ(だったと思います)をやっていたと何かで読んだことがありまして、かねがねやってみようと思っていたんです。中学で。

ただ、それを作ってる暇がなかったんで出来ずじまいでいたのですが、暇になった今、顯臣のインステップを見て不図思い出しまして、ホームセンターに行って材料を買ってきて作ってみました。
木材は3mで750円。カットに100円くらいかかり、ネジが200円ほど。都合1,000円ちょっとでできあがりました。

使ってみますと、下半身に意識が行きますのでなかなかいいです。

拍手[1回]

≪  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  ≫
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
ご意見・ご要望
ご意見・ご要望などはこちらから 常時チェックしてませんので、お返事は遅くなります(汗)
忍者アナライズ
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
リンク
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
忍者ポイント広告
フリーエリア
忍者ブログ本ブログの著作権は全て管理人に帰します。 全ての文章の無断転載・頒布・プリントアウト等の行為を禁じます。 [PR]