忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
わが子を野球へと導いてゆく一部始終
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

23時ごろ神戸を出て、朝5時すぎに福岡に無事到着しました。

交通渋滞が心配されましたが、上りは岡山あたりで混んでいたものの、私らが使った下りは途中豪雨に見舞われてペースを落とした以外は一切混むこともなく、道路に関しては全く問題なしでした。

ただ、睡魔がラリホーをしきりにかけて来ましてかなり苦戦しました。
最近よくCMやってる「メガシャキ」なるドリンクで対抗したんですが、250円だからでしょうか抗し得ません。ならばと400円の「強眠打破」を使いますとこれがなかなか効果があってなんとか防ぎきりました。

そんな6時間の運転を終え、家に着いて子供達を起こしますと、

「あっ、もう着いたと?」

ですって。こちとら結構な戦いをしてたんですがねぇ。

拍手[0回]

PR
関西旅行の最終日の今日は、神戸に戻りました。

今日のメインは、三つ目の目的、キッザニア甲子園にて職業体験。
キッザニア甲子園とは、こんなんです。


(ガソリンスタンドの職業体験を食い入るように見つめる次男)

子供達は、マヨネーズを作ったり、コーラのボトル詰めをしたり、いろんなことを楽しそうにやってました。

これは、午前9時から午後3時まで6時間ありまして、ちょっと長すぎじゃないのかなぁって思うくらいの長丁場なのですが、終わってみると子どもたちには時間が足りないくらいだったみたい。まぁ、何事も腹八分目が肝要ですから、なるほどいい時間設定なんですねぇ。

今日は夏休みということもあり満員。何人入ってたのかわかりませんが、人間が多すぎて待ち時間が多かったのが残念でした。もう少し人数を絞ってくれた方が子どもたちは沢山の体験が出来ていいんじゃないかなぁ。

このキッザニア甲子園は、甲子園球場の隣にある施設なので、キッザニア終了後ちょこっと時間がありましたので甲子園球場に移動して一昨日に引き続き野球観戦。



試合はチョコッとしか見れませんでしたけれども、2度も来れて倅は満足してたみたいです。

球場から出るとき、

「次来るときは、オレがエースで来るかもしれん。」

と倅。

「寝言は寝て言え。」

と即座に切り返した私でしたが、そうなる可能性はゼロに近いもののゼロではないんで、チョコッと期待することにします。

そして、この旅の最後を飾るのは、私の宿願であるスカイマークスタジアムでの野球観戦。
オリックスvsソフトバンクの試合を見るために甲子園のある西宮市から、スカイマークスタジアムのある神戸市須磨区へ移動。

途中、チケットがとれるか心配する嫁に、「福岡と違うから。オリとソフトバンクの試合を、わざわざ見に行く人なんてそんなにいないって、イチローがいた頃ですらガラガラだったんだから、大丈夫。」って話しながら球場に着きますと、なんと甲子園と同じく予想外の大賑わい。

お盆休みであるのと、オリックスがスカイマークでの試合数を少なくしているためだからでしょうか、八、九割は入っていました。
まぁ、それでも満員にならないところがオリックスらしいところで、チケットはちゃんと買うことができ、外野の自由席のチケットを購入。



初めてのスカイマークですが、やっぱり屋外は開放感があっていいですねぇ。芝生も綺麗だし。
試合はホークスの惨敗だったので嬉しさ半減でしたが、十年来予想してたとおりのいい雰囲気の球場でした。

あと、関西の観客、これは面白かったです。
打てない中西が打席に入ると、

「中西ぃ~!振るなぁ~!」

という声が上がったり、オリックスの岡田がレフトにホームランを打って、そのボールがホークスファンの観客のメガネに当たってメガネが壊れると、

「岡田ぁ~!メガネ壊れたぞ~!どうすんねん!」

と、守備に就いた岡田に野次が飛んだり。
聞いてて楽しい野次が多いのは、関西の関西たる所以でしょうねぇ。阪神戦はまた違った雰囲気なのかもしれませんが。

試合は1-6でオリックスが勝ったのですが、ホームのチームが勝っているにも関わらず、終盤の8回9回になると客が激減したのには驚きました。
交通渋滞が心配で先に帰るんだと思うんですが、こうまで皆が早く帰ると却って混むんじゃないかとこっちが心配になるくらい大挙して帰って行きました。
結局、ヒーローインタビューの時にはスタンドはガラガラで、いつものスカイマークでした。

「こんなに大勢のお客さんに応援してもらって・・・」

と、ヒーローインタビューで岡田が言ってましたが、あれは皮肉なんでしょうか、それともこれでもいつもよりも多いんでしょうか・・・ねぇ。

これで関西旅行の全日程が終了。
この4日間で宿願を全て果たすことができました。メデタシメデタシ。

子どもたちは、あとは車中で寝るだけですが、私の本当の戦いはこれから。
神戸から福岡まで500km・・・気が遠くなりそうです・・・。

拍手[0回]

今日は大阪市内を観光。

午前中は大阪城。



今までいろんな城を見てきましたが、ここは別格ですねぇ。
皇居もデカイと思いましたが、こっちの方が圧倒されました。

姫路城に引き続き、ここでもキャッチボールをしちゃろうと目論んでみたものの、やる場所がありませんでした。残念。
キャッチボールができるスペースくらい探せばあったのでしょうが、今日もあまりに暑かったんで、その気力が沸きませんでした・・・。

午後からは昼食がてらに通天閣のある新世界へ。



倅に、ドカベンの坂田三吉の通天閣打法の通天閣とはこれだって言うと、オオ!これかぁ!って感慨深げでした。こんな小学生はあまりいないと思います。

大阪といえばたこ焼き・お好み焼き・串揚げなんで、ここで一通り食べましたが、たこ焼きは観光地なのに値段は安いし確かに上手かったのですが、超熱かったです。私は猫舌なので、もうあれはいいかな。



ここで夕方まで遊んで市内のホテルに移動。

今日はこれまでと違ってそれほど草臥れていなかったので、ホテル近くの居酒屋で軽く飲んであたりをウロウロしてからホテルに帰り、大浴場でのんびりして床に就くという、有意義な夜を過ごしました。
欲を言えば道頓堀あたりに行きたかったのですが、家族連れじゃぁね、またの機会にということで。

拍手[0回]

今日は神戸。

午前中は、神戸市内をプラプラ。



昨日に引き続き天気がとても良く、茹だる様な暑さ。
中華街を散策しましたが、あまりに暑いので、散策もそこそこに近くの大丸に逃げ込む始末。
夏の観光は覚悟が要ることが分かりましたです。

そして昼からは西宮へ移動。
お目当ての二つ目、甲子園球場で高校野球観戦です。



夏の全国高校野球はまだ1回戦ですし、盆前の平日の昼間ですから、余裕で入れるだろうとタカを括っていたのですが、いざ着いてみるとチケット売り場には長蛇の列で内野席は売り切れ。外野席が無料で入れるとのことで、外野スタンドへ回りますとここも満員状態。

到着したのは4試合目が始まる頃で、普通だったら客も帰りそうなものですが、この4試合目は花巻東の試合。今秋のドラフトの超目玉菊池が登場するってんで、帰るどころか大賑わいでした。

だからといって諦めるわけにもいかないので、なんとか外野の隅っこの方に座席を確保して無事観戦。
初めて見る生の甲子園球場でしたが、倅はいたって冷静。私の方がテンション↑↑でした。

注目の菊池君を見ましたが、球速表示こそ150km前後出ていましたが、驚くようなボールはなかったです。今日は調子が悪かったのかもしれませんが、それにしてもここのスピードガンは出すぎだと思いました。
速球投手がいるプロ野球の本拠地は、ちょっと下駄を履かせる傾向にありますから、ここもそうなのかもしれませんねぇ。
この二日後にオリックスvsソフトバンクの試合を見ましたが、オリックスの先発山本の140kmの方が速かったですもん。
また、菊池君は、球速の割には真っ直ぐであまり空振りが取れていませんで、今日見た限りでは球の力はそれほどでもないのかなぁと思いました。

折角来た甲子園ですし注目の試合でしたから最後まで見たかったのですが、次の予定があるために試合途中で後ろ髪を引かれる思いで球場を後にし大阪へ移動。

交通渋滞に巻き込まれて2時間近くかかって大阪市内のホテルにチェックインした後、娘二人が今月誕生日を迎えますので、嫁が見つけてきた池田市のパーティー専門店とやらで誕生日会。

ここはドレスなどの衣装を貸してくれる店で、主賓である娘たちはドレスに着替えたんですが、倅も着替えていいよってことで、こんな衣装に、



分かり辛いですが、ハリーポッターです。
恥ずかしそうにしてましたが、似てるって言われてまんざらでもない倅でした。

パーティーが終わって再び大阪市内のホテルに戻って、今日こそは夜を楽しもうと思ったんですが、昨日同様バタンキューでした。嗚呼・・・。

拍手[0回]

私の十年来の宿願でありました関西旅行を、ついに結構する日がやってまいりました。

以前も書きましたが、定額給付金が10万以上出たのと、高速道路が1,000円乗り放題ということで、嫁のGOサインが出ました。まさにタロー・アソー様々です。

今回の旅行の目的は、

〇わが家のルーツと思われる神社を訪れる
〇スカイマークスタジアム・甲子園で野球観戦をする
〇キッザニア甲子園で職業体験をする

この3本立て。うち上の二つが私の宿願です。

昨晩23時ごろに福岡を発って、今日4時に姫路に到着。
終始安全運転で、途中で休憩を入れながらの旅路でしたが、思いの他早く着きました。

観光するには時間が早く、当然子どもたちもまだ熟睡中だったので、私も3時間程度の仮眠をとってからわが家のルーツと思われる姫路市内の神社を訪問。



この神社は、うちの姓と同じ名の神社でして、わが家のご先祖様はおそらくこの地域の出身だと思われます。
といいますのも、わが家は、黒田長政を藩祖とする黒田藩の下級藩士だったのですが、黒田家も姫路だからです。
ハッキリとした資料はありませんが、伝承でも黒田家に付き従って福岡に来たといいますから、ご先祖様はこの一帯の出で黒田家配下だったと見て間違いないと思ってます。

さて神社。
台風の影響で前日までは水害み見舞われていた兵庫県でしたが、今日はうって変わっていい天気。
クマゼミのワシワシ鳴く鬱蒼とした森に、神社は鎮座していました。
どこにでもあるようなありふれた神社でしたが、ここが先祖となんらかの関わりがあるかと思うと、そこのあるもの全てが神々しく感じました。現金なものですが、まぁ、信心なんてそんなものでしょう。

子どもたちにこの神社がどんな神社であるかを説明して参拝。
賽銭は奮発して100円にしました。普段はどうかすると1円もあるんで、相当な奮発です(笑)

1時間程度散策した後、たまたま近くに書写山がありましたので訪問。



書写山は、西の比叡山と言われるほどの霊場らしいのですが、私はそんなことは全然知りませんで、ここは戦国時代に播磨攻略のために一時期羽柴秀吉が陣を据えていた場所で、これは私の勘違いだったのですが、秀吉のブレーンだった竹中半兵衛が没した地だから一度行ってみたかったのです。(半兵衛の没した地は平井山でした・・・)

なぜに竹中半兵衛かといいますと、彼は黒田長政の命を救った人だからです。
簡単に書きますと、敵に捕らえられた長政の父吉孝を、織田信長は敵に寝返ったものと断じ、司令官の秀吉に息子長政を殺すよう命じます。寝返っていないと見ていた半兵衛は、この役目を自ら買って出て長政を処刑したとウソの報告をして匿いました。
この時、半兵衛が長政を匿っていなければ、当然黒田52万石はありませんでした。黒田家が福岡に来ていなければ、うちのご先祖様も来ていないわけで、私も倅も存在していなかったということになります。
ちょっと大袈裟かもしれませんが、わが家にとって竹中半兵衛は大恩人なんです。

ってことを倅に説明しましたが、ポカーンでした(笑)
もうちょっと大きくなってからもう一度話してみましょうかねぇ。

場所を間違ってましたが、とりあえず合掌・・・。
次に関西に来た折には平井山に行くことにします。

最後に、折角姫路に来たのですから、ここは行っとかねば、ということで姫路城へ。



国宝っていうだけあって、巨大な城でした。
攻めるには大軍が必要でしょうけども、これは守るのも相当な人数が要りますねぇ。
本丸まで登ろうと思ったのですが、あまりに暑いんでボツ。皆、死にそうになってました。

でも、ここまで来て何もしないのも勿体無いので、



国宝を背にしてキャッチボール。ワハハ!

大手門をくぐったところに広大な広場があったので、つい・・・。
国宝の中でキャッチボールとは、なかなか面白かったです。
叱られる前に止めましたが。

てな感じで歴史探訪な一日目が終了。
夕方、神戸まで移動して宿泊。

神戸の夜を楽しみたかったのですが、あまり寝てなかったからでしょうね、ちょっと一休みとベットに横になったが最後、皆コテっと寝てしまってました。勿体なかったです・・・。

拍手[0回]

家族総出で福岡ドームに対オリックス戦を観戦に行ってきました。

現在2位のホークスは、松田が骨折、オーティズが脇腹挫傷と、交流戦以降の快進撃を支えてきた二人が登録抹消となって攻撃力が落ちている上、今日の先発はホークスが大場、相手が平野ちゅうことで、かなり厳しい戦いが予想されます。

オールスター明けの3連戦、杉内あたりの一線級が出てくるものと思って今日のチケットをとったのですが、明日から北海道に乗り込んで日ハム戦というのをチェックしてませんでした。よりによって制球難の大場が来るとは、あ~あ・・・。

久しぶりの福岡ドームにはしゃいでる子供たちを尻目に、多分ダメだろうと半ば諦めて席につきますと、案の定初回、その大場が先頭の坂口を簡単に追い込みながらも変化球の制球がままならず歩かせてしまうと、続く2番の大引には2球目を思いっきり頭部に当ててしまって危険球で退場。たった8球でマウンドからいなくなってしまいました。
しかも無死1・2塁でフェルナンデス・カブレラという、いきなり試合が決まりかねない大ピンチを残して。

そこに急遽登板してきたのが高橋秀聡。
後で本人が言ってましたが、このときはまだ投球練習もしておらず、ブルペンに行く途中だったんだとか。
投手交代が告げられてしばらくでてこなかったのですが、急いで肩を作っていたんでしょうね。

もう10年くらい前になると思いますが、ホークスの2軍の試合を本拠地雁ノ巣球場で見てたとき、先発だったと思いますが斉藤和巳が先頭打者からピッチャーライナーを食らって、文字通りノックアウトされたしたことがありました。
そのとき、ブルペンには誰もいなかったんですが、急遽出てきたのは、現在解説者やってる若田部健一でした。
若田部は、当時一軍監督だった王さんからの信頼が凄~く薄い投手でして、このときはその信頼度が底を打ってるときで、ファームでも干されてる感じでした。
なぜそこで若田部が出来てきたのかは、多分そういうことだと思います。

その若田部、投球練習が終わってプレーが再開した後、何球もファーストに牽制して相手ベンチとスタンドから野次られてました。7球の投球練習では肩が出来るわけもなく、牽制球で肩を作ってたんだと思います。
ああ、終わったな・・・と思って見てたんですが、確かその後は抑えて、若田部スゲエ!って思った記憶があります。
それと似たような状況が10年の時を経て目の前に。

高橋、牽制すっかな?と楽しみに見てますと、やりました、2塁牽制。
ただ、外しただけで投げなかったですけどね。
そして投げた初球は大暴投。1・2塁のランナーはそれぞれ進塁しちゃいました。
牽制投げときゃよかったのにねぇ・・・。

でも、高橋君、開き直ったか北川に犠飛を打たれたものの、奇跡的に1点で凌ぎました。
2・3塁で大村を迎えたときにゃぁ絶対死んだって思ったんですが。

その後は5回までノーヒットピッチング。秀聡スゲエ!
この高橋の奮投が流れを引き寄せたか、好投の平野からワンチャンスをモノにして2点とって逆転。終盤は押されっぱなしでしたが、なんとか3-1で勝利。高橋様々です。大場が当ててなかったらどうなってただろうなぁ???

子どもたちは、勝ち試合を見れたし、ジェット風船を飛ばし、ヒーローインタビューを聞き、勝利の花火を見れたんで大満足。
次男はじっとしてらんなくて途中退場しましたが、上の3人はお行儀良く最初から最後まで観戦してました。
高橋秀並に偉かったと思います。



次回は、8月に神戸で観戦する予定。
屋外なんで雨降んなきゃいいですけども。

拍手[0回]

今日はリーグ戦の予定でしたが、雨天中止。

午前中ちょろっと練習した後、昼頃解散となりました。

今、福岡では博多山笠の季節です。

福岡市内の各所にいくつかの飾り山が展示されてますんで、子どもたちを連れて見に行ってきました。



飾り山を見て回った後、倅の大好きなビュッフェで夕食を摂り英気を養いました。

明日もリーグ戦ですが、天気は微妙。

どうか明日は晴れますように・・・。

拍手[0回]

仕事で福岡空港に行ったんですが、用事を済ませて帰ろうとしていると、大柄な外国人が歩いてきます。

「おっ、リンデンじゃねぇ?」

リンデンとは、楽天の新外国人で、ハズレばかりつれてくるノムさんの息子団の手引きだと思いますが、来年はまずいないだろうと思われる選手です。
もしかしたら、リンデンを見てリンデンだと分かるのは、九州では私一人かもしれません(笑)

今日から福岡でホークスとの3連戦の楽天。当日移動でこっちに来たばかりみたいで、しばらくすると続々と大男たちがロビーから出てきます。

「おっ!渡辺直人だ、おっ!有銘だ、おっ!平石だ。やっぱみんなデカいなぁ!」

と心の中で叫んで一人喜んでいたんですが、プロ野球選手がいることに気づいた通行人がその場に10人くらい集まっていましたが、まず彼らの名前を知ってるのは私一人だったみたいで、みんなテンションが低く、口々に「マー君は?野村監督は?」って言ってます。

すると、岩隈が出てきました。生で見ると確かにカッコいい。歯茎さえ見せなければイケメンです。
侍ジャパンのエース格の登場です。流石にここは盛り上がるだろうと思いきや、岩隈すらもスルー気味。みんな意外と知らないんですねぇ。

次いでノリが出てきたんですが、これには流石に多くの人が気づいていたみたいですが、ちょっと笑い声が出てました。まぁ、わからんでもないですけれども・・・。

そして、いよいよ真打登場。



ノムさんです。ここは流石に大盛り上がり大会。
始めてノムさんを間近で見ましたが、やっぱジイサンとはいえデカイっすねぇ。
オバチャンたちが、キャー!ノムさーんって手を振って、今にも抱きつきそうなくらい興奮してたんですが、ノムさん完全シカト。オバチャンたちを一顧だにせずスルッとバスに乗り込んで行きました。

久しぶりに間近でプロ野球選手を見ましたが、タッパはそんなにない感じでしたが、みんな横が凄かったです。すんげぇ詰まってる感じ。一軍選手の体はやっぱ違いますねぇ。

しばらく見とれてた所為で、次の仕事に送れちゃいました。

拍手[0回]

今日は水泳の日だったので、お迎えがてらにバッティングセンターに行ってきました。

80kmを左右1ゲームずつ、左で90km、100kmを1ゲームずつ打ちました。
一ゲーム30球弱ありますから、4ゲーム打って合計120球弱ってところ。

昨日修正した構えについては、しっかりとできていましたが、ボールとの間合いのとりかたがまだ悪かったです。
バッティングセンターはアーム式なんですが、ボールのリリースに合わせて始動しているために始動が遅れるので準備に時間がとれず、小さなフォームになっちゃってました。

バッティングセンターは、実戦同様の始動がとりにくいのが難点ですねぇ。
アームの動きから逆算するしかないのですが、どうしてもリリースで始動しちゃいます。
そうすると遅い球でも振り後れたり差し込まれたりしてしまいます。試合で見てるのと同じ現象が出てました。

一応、修正はしましたが、完治までは時間がかかりそう。まだまだ素振りのスイングは出来ていません。

ただ、打球が随分力強くなっていました。
これまではいい当たりをしてもボールの勢いに負けることしばしばだったのですが、今日はそれほど負けてなく、ミートした打球は奥のネットに勢い良く当たってました。これならミートしていい角度で上がれば外野の頭を楽に越えるのは間違いありません。

その一本を出すためにも、とにかくタイミング。
明日はタイミング取りの練習でもしてみっかな。

拍手[0回]

天気予報では曇り後晴れの予報だったのですが、今日は終日曇り。また天気予報外れた。

朝、気象衛星の写真と天気図を見ましたら、どう考えても昼から晴れるような配置でなく、むしろ雨が降ってもオカシクナイように見えたのですけれどもね。案の定晴れ間はちっとも出ませんで、やっぱり小雨がパラッと降りました。
ここ1週間、勝手に気象庁と天気予報対決をしてたんですが、3勝1敗3分で私の勝ち越しでした。もうちょっとしっかりせえよ気象庁。

宿泊訓練に行っていた倅たち5年生は、今日が最終日。
最終日くらいは晴れてくれればいいものを、雨こそ降らなかったものの、今日も終日どんよりとした曇り空。
野外活動はできたみたいでよかったですが、なんとも天気に恵まれない3日間でしたねぇ。

最終日の今日は、宿泊先で昼食を摂ってから学校に帰って来、3時ごろに解散。
無事帰宅してました。

どうだった?って聞きますと、

「うん、面白かった!」

といつもの返事。それ以外の言葉知らんのかい!
ともあれ、無事帰ってきて何よりです。

前期の主だった学校行事はこれで終了。あとは夏休みを待つばかり。
ここから野球に思う存分集中できます。

倅たちのチームは、1ヶ月後に県大会が控えています。
昨年からこの大会で勝つことを目標にチーム作りをしてきてるんで、ここから最後の追い込みが始まると思われます。
倅は、まずレギュラーに返り咲けるように努力をすることですけれども、その前に練習についてゆける体力がまだ戻っていないようなので、とりあえず体力をつけることです・・・って言ってたんじゃぁ間に合わないんですけれども、急がば回れってやつっすかねぇ・・・。

拍手[0回]

≪  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  ≫
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
ご意見・ご要望
ご意見・ご要望などはこちらから 常時チェックしてませんので、お返事は遅くなります(汗)
忍者アナライズ
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
リンク
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
忍者ポイント広告
フリーエリア
忍者ブログ本ブログの著作権は全て管理人に帰します。 全ての文章の無断転載・頒布・プリントアウト等の行為を禁じます。 [PR]