わが子を野球へと導いてゆく一部始終
今日は倅にとって週に一度のオフ日。
折角家にいますから、宿題を済ませた後に庭仕事でしこたまこき使ってあげました。
んで、そのご褒美といっては何ですが、休みの度に連れてけと五月蝿かったゴルフの打ちっぱなしに連れてってあげました。
前回連れて行ってからかなりの日数が経っていますが、右打席の練習もしているからか、思ったよりも打ててました。
といっても、ごらんのとおり野球打ちで、フック・スライス・テンプラ・空振りと、あらゆる方向にボールが飛んでて、周りのお客さんにだいぶん迷惑かけながらだったんで、こっちは練習どころじゃなかったです。
いずれは、両家のじいちゃんと4人でコースを回りたいと思っているんですが、この調子じゃぁかなり先の話になりそう。長生きしてもらわにゃぁなぁ。
最近野球ネタを全然書いてないなぁ・・・。
折角家にいますから、宿題を済ませた後に庭仕事でしこたまこき使ってあげました。
んで、そのご褒美といっては何ですが、休みの度に連れてけと五月蝿かったゴルフの打ちっぱなしに連れてってあげました。
前回連れて行ってからかなりの日数が経っていますが、右打席の練習もしているからか、思ったよりも打ててました。
といっても、ごらんのとおり野球打ちで、フック・スライス・テンプラ・空振りと、あらゆる方向にボールが飛んでて、周りのお客さんにだいぶん迷惑かけながらだったんで、こっちは練習どころじゃなかったです。
いずれは、両家のじいちゃんと4人でコースを回りたいと思っているんですが、この調子じゃぁかなり先の話になりそう。長生きしてもらわにゃぁなぁ。
最近野球ネタを全然書いてないなぁ・・・。
PR
今日は2ヶ月に1度の水泳の進級試験でした。
倅は現在1級。200m個人メドレーです。
試験内容は詳しくは知りませんが、200m泳ぎきることはもちろんのこと、泳法の正確性を見るというものらしいです。
前回の試験で2級をパスして進級したばかりなので、1級の試験はこれが初めて。
普段の練習では、200m泳ぐ練習はやってないようなので、それが泳げるかどうかすらわかりません。
一応、1級をパスしたら水泳は辞めていいという約束になってますので、これをクリアしたら卒業することができます。倅もそれを目標にやってきました。
そして試験。
プールに行く前に、妻に、合格するから見に来てくれと自信たっぷりの倅だったそうですが、その自信そのままに見事合格。
見に行った妻が言うには、一緒に泳いでいた子に20m以上の差をつけて文句なしの内容だったそうです。
帰宅した倅と話しましたら、事も無げって感じでした。
今回も、
私:「スゲエなぁ、やっぱオメーは水泳に向いてんだよ、野球よりも。」
倅:「いや、野球の方が向いとうし!」
という会話があったのは言うまでもありません。
倅が小学校1年の時に、先に始めてた妹にせかされて嫌々ながら始めた水泳は、約三年半ほどで12階級をクリア。
途中までは進級するのに随分時間がかかったものですが、1年前に5級になってからは、トントン拍子に進級。
この一年で飛躍的に伸びた気がします。
これで卒業の資格を得ましたんで、どうする?辞めるか?って聞きますと、ここからまた種目を絞ってSE~AAAまで何段階かの階級があるそうで、それを制覇するまでは続けたいと倅。
上の階級に野球部の先輩が何人かいるそうなんで、そういうのもあるのでしょう、とりあえず小学生の間は水泳は続くことになりそうです。
倅は現在1級。200m個人メドレーです。
試験内容は詳しくは知りませんが、200m泳ぎきることはもちろんのこと、泳法の正確性を見るというものらしいです。
前回の試験で2級をパスして進級したばかりなので、1級の試験はこれが初めて。
普段の練習では、200m泳ぐ練習はやってないようなので、それが泳げるかどうかすらわかりません。
一応、1級をパスしたら水泳は辞めていいという約束になってますので、これをクリアしたら卒業することができます。倅もそれを目標にやってきました。
そして試験。
プールに行く前に、妻に、合格するから見に来てくれと自信たっぷりの倅だったそうですが、その自信そのままに見事合格。
見に行った妻が言うには、一緒に泳いでいた子に20m以上の差をつけて文句なしの内容だったそうです。
帰宅した倅と話しましたら、事も無げって感じでした。
今回も、
私:「スゲエなぁ、やっぱオメーは水泳に向いてんだよ、野球よりも。」
倅:「いや、野球の方が向いとうし!」
という会話があったのは言うまでもありません。
倅が小学校1年の時に、先に始めてた妹にせかされて嫌々ながら始めた水泳は、約三年半ほどで12階級をクリア。
途中までは進級するのに随分時間がかかったものですが、1年前に5級になってからは、トントン拍子に進級。
この一年で飛躍的に伸びた気がします。
これで卒業の資格を得ましたんで、どうする?辞めるか?って聞きますと、ここからまた種目を絞ってSE~AAAまで何段階かの階級があるそうで、それを制覇するまでは続けたいと倅。
上の階級に野球部の先輩が何人かいるそうなんで、そういうのもあるのでしょう、とりあえず小学生の間は水泳は続くことになりそうです。
もう12月も半ばになりますが、やっと芋掘りをしました。
庭に植えていたベニアズマという種類のサツマイモ。
サツマイモは土地が痩せてても良く育ちますし、大した手入れもしなくていい上、ツルが良く伸びて地表を覆いますから、雑草封じにも良く、前住んでいたところでも重宝してました。
今年は序盤の伸びだす前に雑草に成長負けして半分くらい枯れちゃいましたが、夏場から良く伸びて雑草を封じるいい働きをしてくれました。
本当は11月前半くらいにやるべきものなのでしょうが、野球ばっかりやって暇がありませんでしたので、遅まきながら家族総出で収穫しました。
良い型の芋が多く、子どもたちはとても喜んでました。
その後、お約束の焼き芋をし、夕食後には大学芋にして堪能しました。
余談ですが、サツマイモは江戸時代に清から琉球を経由して薩摩へ渡ったもので、薩摩に伝播したことからサツマイモという名前で呼ばれていますが、九州では中国から来たことから唐芋とも呼ばれています。
薩摩地方は地味が悪く米作に向かないため、その収穫高は他国に比べてとても低く、飢饉でもないのに毎年餓死者が出ていたそうですが、サツマイモが入ってからは餓死者が出なくなったんだとか。
ですから、薩摩地方は米の酒や焼酎(酒を造れるということは、それだけ余剰が出ていたという証左です)でなく、芋の焼酎なのです。
庭に植えていたベニアズマという種類のサツマイモ。
サツマイモは土地が痩せてても良く育ちますし、大した手入れもしなくていい上、ツルが良く伸びて地表を覆いますから、雑草封じにも良く、前住んでいたところでも重宝してました。
今年は序盤の伸びだす前に雑草に成長負けして半分くらい枯れちゃいましたが、夏場から良く伸びて雑草を封じるいい働きをしてくれました。
本当は11月前半くらいにやるべきものなのでしょうが、野球ばっかりやって暇がありませんでしたので、遅まきながら家族総出で収穫しました。
良い型の芋が多く、子どもたちはとても喜んでました。
その後、お約束の焼き芋をし、夕食後には大学芋にして堪能しました。
余談ですが、サツマイモは江戸時代に清から琉球を経由して薩摩へ渡ったもので、薩摩に伝播したことからサツマイモという名前で呼ばれていますが、九州では中国から来たことから唐芋とも呼ばれています。
薩摩地方は地味が悪く米作に向かないため、その収穫高は他国に比べてとても低く、飢饉でもないのに毎年餓死者が出ていたそうですが、サツマイモが入ってからは餓死者が出なくなったんだとか。
ですから、薩摩地方は米の酒や焼酎(酒を造れるということは、それだけ余剰が出ていたという証左です)でなく、芋の焼酎なのです。
今日は二者面談。
妻が学校に行って担任と面談してきました。
勉強面はどの教科も平均的で、特に問題はなかったようですが、作文が苦手のようで、本を読ませてくださいといわれたそうな。
成績としては特に問題はないのですが、国語力の低さは前々から感じていたことでして、度々勧めてはいたんですが、読書というのは読みたいと思って読むものですから、無理強いもできないんですよねぇ。野郎はマンガすらあまり見ないですから難しいです。
とはいえ、読む書くという国語力は国語だけにとどまらず全ての教科に影響するものですから、何らかの策を講じなければなりません。
私は歴史が好きだったんで、そこから読書に上手いこと入れたのですが、倅は鉄道ですからねぇ・・・図鑑じゃぁ国語力は付かんですからねぇ・・・。
ていうか、野球ばっかりやてるんで、読書する時間なんて倅にゃぁないんですよねぇ・・・。
勉強以外の生活面については、全く問題ナシ。
一応、クラスのまとめ役をやってますが、男女の別なく平等に接することができ、争いや諍いは一切ないそうで、先頭に立って引っ張ってゆくタイプではないものの、周りが付いてゆくんだそうです。リーダーとしては調整型ってやつですかね。
代表委員としての仕事は、クラスの意見を集約して代表委員会とかいうのに持って行き、そこで決まったことを持ち帰って報告してるそうで、結構大それたことをやってるみたいです。
「顯臣のくせに偉そうなことやってるなぁ。」
と感心してますと、
「普通やし。」
と返されました。
倅のいいところは、感情に抑揚がなく、常にフラットでいれるところです。
また、争い事を嫌う子で、人の好き嫌いがなく、人の悪口を言ったりするのを聞いたことがありません。
そういう長者的なところは長男らしい長所で、大事にしていって欲しいところですが、競争の世界になるとその優しさが仇となることも屡。
高校くらいになって、その辺が原因で伸び悩むことになるかもなぁと思った次第です。
妻が学校に行って担任と面談してきました。
勉強面はどの教科も平均的で、特に問題はなかったようですが、作文が苦手のようで、本を読ませてくださいといわれたそうな。
成績としては特に問題はないのですが、国語力の低さは前々から感じていたことでして、度々勧めてはいたんですが、読書というのは読みたいと思って読むものですから、無理強いもできないんですよねぇ。野郎はマンガすらあまり見ないですから難しいです。
とはいえ、読む書くという国語力は国語だけにとどまらず全ての教科に影響するものですから、何らかの策を講じなければなりません。
私は歴史が好きだったんで、そこから読書に上手いこと入れたのですが、倅は鉄道ですからねぇ・・・図鑑じゃぁ国語力は付かんですからねぇ・・・。
ていうか、野球ばっかりやてるんで、読書する時間なんて倅にゃぁないんですよねぇ・・・。
勉強以外の生活面については、全く問題ナシ。
一応、クラスのまとめ役をやってますが、男女の別なく平等に接することができ、争いや諍いは一切ないそうで、先頭に立って引っ張ってゆくタイプではないものの、周りが付いてゆくんだそうです。リーダーとしては調整型ってやつですかね。
代表委員としての仕事は、クラスの意見を集約して代表委員会とかいうのに持って行き、そこで決まったことを持ち帰って報告してるそうで、結構大それたことをやってるみたいです。
「顯臣のくせに偉そうなことやってるなぁ。」
と感心してますと、
「普通やし。」
と返されました。
倅のいいところは、感情に抑揚がなく、常にフラットでいれるところです。
また、争い事を嫌う子で、人の好き嫌いがなく、人の悪口を言ったりするのを聞いたことがありません。
そういう長者的なところは長男らしい長所で、大事にしていって欲しいところですが、競争の世界になるとその優しさが仇となることも屡。
高校くらいになって、その辺が原因で伸び悩むことになるかもなぁと思った次第です。
火曜日でしたか、3人の子供たちの水泳の日だったんで、たまにはと見に行ってきました。
現在、4年生の兄者顯臣が1級(個人メドレー)、2年生の姉者が5級(背泳ぎ)、幼稚園年少の妹者が8級(クロール)です。
どの子も特に水泳が好きでやってるわけじゃないですが、とりあえず何かさせとこうってことでやっています。
倅については、オリックスの香月良太投手が小さい頃から肩を鍛えるために水泳やってたって、彼が柳川高校にいるときに本人だったと思いますが、言ってたのを聞いてて、その頃から息子が生まれたら絶対にさせると決めてましたが。
その水泳のお陰か、結構肘・肩の柔軟性と耐久性はあるようです。
昨年、ちょっと痛めた時期がありましたが、それ以降は全く問題ナシです。
スタミナも随分ついてきたと思います。持久走大会で上位に入るようになったのも、水泳やってる賜物ではないかと。
ただ、聞くところによると、水泳は敏捷性を損なう可能性があるとかないとかいう話を聞いたことがありますが、そこはちょっと気になるところではあります。実際どうなんでしょうね???
それはそうと、夏休みに倅が自由形になってから、倅の泳ぎを見たことがありませんでして、この日見るのが進級後初めて。
いざ、彼の泳ぎを目の当たりにして驚愕。
「か、か、格好いい!」
その姿は、まさにスイマー。
格段に進歩してます。
前に見たバタフライは溺れてるんじゃないかと思うくらいヘタレでしたが、今となっては普通にバタフライです。
クロールも平泳ぎも背泳ぎも随分上達してます。
何人かで等間隔を空けて泳いでいるのですが、走るのと違って泳ぐのはスピードがそこそこあるらしく、前の子にすぐに追いついちゃいます。どうしてそんな格好いいところをグラウンドで見せてくれないのでしょうか・・・。
私が水泳素人というのが大きいと思いますが、野球よりも水泳の方が・・・(以下自粛)
現在、4年生の兄者顯臣が1級(個人メドレー)、2年生の姉者が5級(背泳ぎ)、幼稚園年少の妹者が8級(クロール)です。
どの子も特に水泳が好きでやってるわけじゃないですが、とりあえず何かさせとこうってことでやっています。
倅については、オリックスの香月良太投手が小さい頃から肩を鍛えるために水泳やってたって、彼が柳川高校にいるときに本人だったと思いますが、言ってたのを聞いてて、その頃から息子が生まれたら絶対にさせると決めてましたが。
その水泳のお陰か、結構肘・肩の柔軟性と耐久性はあるようです。
昨年、ちょっと痛めた時期がありましたが、それ以降は全く問題ナシです。
スタミナも随分ついてきたと思います。持久走大会で上位に入るようになったのも、水泳やってる賜物ではないかと。
ただ、聞くところによると、水泳は敏捷性を損なう可能性があるとかないとかいう話を聞いたことがありますが、そこはちょっと気になるところではあります。実際どうなんでしょうね???
それはそうと、夏休みに倅が自由形になってから、倅の泳ぎを見たことがありませんでして、この日見るのが進級後初めて。
いざ、彼の泳ぎを目の当たりにして驚愕。
「か、か、格好いい!」
その姿は、まさにスイマー。
格段に進歩してます。
前に見たバタフライは溺れてるんじゃないかと思うくらいヘタレでしたが、今となっては普通にバタフライです。
クロールも平泳ぎも背泳ぎも随分上達してます。
何人かで等間隔を空けて泳いでいるのですが、走るのと違って泳ぐのはスピードがそこそこあるらしく、前の子にすぐに追いついちゃいます。どうしてそんな格好いいところをグラウンドで見せてくれないのでしょうか・・・。
私が水泳素人というのが大きいと思いますが、野球よりも水泳の方が・・・(以下自粛)
昨日は持久走大会でした。
練習ではなかなかの成績でしたが、本番となると皆が本気になりますから、そう簡単にはいかないものです。
昨年は8位と大躍進しましたものの、今年はそれより良くなるとは限りませんから、賭けになる賭けをして発奮を促して迎えたこの持久走大会。
本人もやるき満々で上位を狙っていますが、一ケタに入れば上等と言えます。
スタート地点で前列に位置取した倅。
センセイの笛に反応してスタートします。
子供ですから、ほぼ全員がこれで持つんかいなと思うほどのスーパーダッシュ。
倅は前列に位置取りしてたお陰で、集団に飲み込まれることなくスムースにスタートを切り、校庭を半周して7位くらいで学校の外周へ出ます。
この持久走大会は、学校の外周を2周するもので、距離は2km弱ってところでしょうか。
学校が小高い丘の上に位置することから、アップダウンが激しく相当キツそうです。私にゃ無理。
学校を出てしばらくすると、1周目を終えたトップが帰ってきます。そして2位、3位、4位と続きますが、倅の姿はありません。
5,6・・・と続いたところで7~10位のグループに倅。これは倅にとっては大ピンチ。
10位だとランチビュッフェを家族全員におごらなければなりません。
お年玉はこれで終わる可能性大です。
私の前を通り過ぎるとき、「ビュッフェ、ビュッフェ!」と応援してあげますと、倅苦笑い。
苦しそうではありませんが、進まないって感じです。
かなりハイペースのようで、スタミナタイプで絶対的なスピードがないステイヤーな倅は、ついていくのがやっとという感じです。
野球部の子達の普段の走力を考えつつこのレースを見てますと、この持久走大会は、ある程度のスタミナがあれば、スピードで押し切れる距離のようです。
競馬で言うと秋の天皇賞ってところでしょうか。倅には短いのかも。
こういう場合における倅みたいなタイプの取るべき走り方はよくわかりませんが、この展開にスタミナをも削られたようで、2周目を終えて帰って来たときはスピードが落ちてしまっててヘトヘト。
結果は、辛うじて一ケタ死守の9位。
この大会は先行策をとって、序盤から先頭について行こうとしたものの、結局先頭集団のスピードについてゆけず落伍してジリジリ順位を下げたようですが、どうでしょう、前半は足を溜めておいて後半勝負の方がよかったのかなぁ。馬なら倅みたいなタイプは先行策はとらないと思いますが。
本人は9位ということで、賭けよりも結果に対してかなり落胆しておりましたが、一ケタなんですから充分だと私は思うんですがねぇ。
普段はスポーツはやってるものの、キツソウに見えて実はあまり動かない野球ですからね。特に持久走の練習やってるわけでもないですし、5,60人くらい子供がいる中での一ケタですから、上等だと思います。
”足るを知るものは富む”
この言葉を倅に贈ります。野球や勉強でこれは許しませんが(笑)
辛うじて一ケタ死守ということで、賭けには小さく勝ちましたんで、小さいケーキを買ってあげました。
練習ではなかなかの成績でしたが、本番となると皆が本気になりますから、そう簡単にはいかないものです。
昨年は8位と大躍進しましたものの、今年はそれより良くなるとは限りませんから、賭けになる賭けをして発奮を促して迎えたこの持久走大会。
本人もやるき満々で上位を狙っていますが、一ケタに入れば上等と言えます。
スタート地点で前列に位置取した倅。
センセイの笛に反応してスタートします。
子供ですから、ほぼ全員がこれで持つんかいなと思うほどのスーパーダッシュ。
倅は前列に位置取りしてたお陰で、集団に飲み込まれることなくスムースにスタートを切り、校庭を半周して7位くらいで学校の外周へ出ます。
この持久走大会は、学校の外周を2周するもので、距離は2km弱ってところでしょうか。
学校が小高い丘の上に位置することから、アップダウンが激しく相当キツそうです。私にゃ無理。
学校を出てしばらくすると、1周目を終えたトップが帰ってきます。そして2位、3位、4位と続きますが、倅の姿はありません。
5,6・・・と続いたところで7~10位のグループに倅。これは倅にとっては大ピンチ。
10位だとランチビュッフェを家族全員におごらなければなりません。
お年玉はこれで終わる可能性大です。
私の前を通り過ぎるとき、「ビュッフェ、ビュッフェ!」と応援してあげますと、倅苦笑い。
苦しそうではありませんが、進まないって感じです。
かなりハイペースのようで、スタミナタイプで絶対的なスピードがないステイヤーな倅は、ついていくのがやっとという感じです。
野球部の子達の普段の走力を考えつつこのレースを見てますと、この持久走大会は、ある程度のスタミナがあれば、スピードで押し切れる距離のようです。
競馬で言うと秋の天皇賞ってところでしょうか。倅には短いのかも。
こういう場合における倅みたいなタイプの取るべき走り方はよくわかりませんが、この展開にスタミナをも削られたようで、2周目を終えて帰って来たときはスピードが落ちてしまっててヘトヘト。
結果は、辛うじて一ケタ死守の9位。
この大会は先行策をとって、序盤から先頭について行こうとしたものの、結局先頭集団のスピードについてゆけず落伍してジリジリ順位を下げたようですが、どうでしょう、前半は足を溜めておいて後半勝負の方がよかったのかなぁ。馬なら倅みたいなタイプは先行策はとらないと思いますが。
本人は9位ということで、賭けよりも結果に対してかなり落胆しておりましたが、一ケタなんですから充分だと私は思うんですがねぇ。
普段はスポーツはやってるものの、キツソウに見えて実はあまり動かない野球ですからね。特に持久走の練習やってるわけでもないですし、5,60人くらい子供がいる中での一ケタですから、上等だと思います。
”足るを知るものは富む”
この言葉を倅に贈ります。野球や勉強でこれは許しませんが(笑)
辛うじて一ケタ死守ということで、賭けには小さく勝ちましたんで、小さいケーキを買ってあげました。
こないだ、大型スポーツ用品店の野球コーナーをプラプラしておりましたら、小学生のバットの選び方の目安が掲示されていたんで、紹介します。
長 さ 重 さ
1年生 68~70cm 500g前後
2年生 70~73cm 〃
3年生 73~76cm 550g前後
4年生 76~78cm 〃
5,6年生 78~82cm 600g前後
体格により違って来ますが、目安としてはいいんじゃないでしょうか。
ただ、重さはいいとして、長さは各学年もう少し幅を持ってもいいかなぁとは思います。
バットの選び方は人それぞれですが、基本的にはちゃんと振れるバットを選ぶべきだと思います。
振れもしないのに長いバットを目一杯長く持って、やっぱり振り遅れてるのを試合でよく見ますが、短く持つなり短いバットに変えるだけで結果が変わることは往々にしてあることです。
身の丈に合ったバットを選びましょう。
折角の祭日なのに雨。
こういう日はどこにも行かずじーっとしていたいものですが、倅がうるさいので、午前中に所要を済ませてからバッティングセンターに帳面消しに行ってきました。
雨といえど、人が多いことが分かりきるほど分かっている休日の昼間にバッティングセンターに行くことはあまりないのですが、行ってみたらやっぱり多い・・・。
普段は10分程度で済むのに、この日は1回打つのにそのくらいかかります。ハア・・・。
打順が回ってくるまでの間、ボサーッと人が打ってるのを見てるんですが、野球をやってると思しき小中学生の子たちの無駄な練習の多いこと多いこと。
碌に打てもしない速球をタイミングだけで打ってみたり、緩い球を力任せに振り回してみたり・・・そんな打ち方してっと調子崩すよってのばかり。
まぁ、レギュラーバリバリって感じの子は一人もいなかったので、それなりなのかなと思いながら見てましたが。
折角お金を払って練習しに来てるんなら、少しでも上手くなる練習をすればいいのになぁ。勿体無い限りです。
こういう日はどこにも行かずじーっとしていたいものですが、倅がうるさいので、午前中に所要を済ませてからバッティングセンターに帳面消しに行ってきました。
雨といえど、人が多いことが分かりきるほど分かっている休日の昼間にバッティングセンターに行くことはあまりないのですが、行ってみたらやっぱり多い・・・。
普段は10分程度で済むのに、この日は1回打つのにそのくらいかかります。ハア・・・。
打順が回ってくるまでの間、ボサーッと人が打ってるのを見てるんですが、野球をやってると思しき小中学生の子たちの無駄な練習の多いこと多いこと。
碌に打てもしない速球をタイミングだけで打ってみたり、緩い球を力任せに振り回してみたり・・・そんな打ち方してっと調子崩すよってのばかり。
まぁ、レギュラーバリバリって感じの子は一人もいなかったので、それなりなのかなと思いながら見てましたが。
折角お金を払って練習しに来てるんなら、少しでも上手くなる練習をすればいいのになぁ。勿体無い限りです。
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア