わが子を野球へと導いてゆく一部始終
昨日は、2ヶ月に一度の水泳の進級試験でした。
前回の試験で1級に合格し、現在Sクラス。
ラスボスを倒したら、裏ステージがあった、みたいなもんですかね。
このSクラスってのは、タイムアタックみたいなもんで、SEから始まってSD、SC、SB、SA、AA、AAAと7段階に分かれておりまして、それぞれに設定されている規定のタイムをクリアすれば進級です。
これは、クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライの4種目夫々に分かれているので、全部で28段階あるということになります。先が見えんなぁ~。
試験を受ける種目は、自分で決めてよいらしく、今回はクロールを選択した倅。
ここ最近は試験を1回でパスし続けてきましたが、今回はどうか。
裏ステージなだけに、梃子摺りそうな気がしてたのですが、蓋を開けてみるとあっさり一回でパス。
しかも、規定のタイムをだいぶん上回ったらしく、1級飛ばしてSCに進級となりました。
「やっぱりオメーは水泳だよぉ。向いてるのは水泳だよぉ、絶対水泳だよぉ。」
と私に言われたのはいつもどおり。
「水泳にしたら、お父さんから叱られることもないよ。いつも誉められるんじゃない?」
と、嫁にもからかわれる倅は、
「俺は野球がいい!」
と半ギレでした。
前回の試験で1級に合格し、現在Sクラス。
ラスボスを倒したら、裏ステージがあった、みたいなもんですかね。
このSクラスってのは、タイムアタックみたいなもんで、SEから始まってSD、SC、SB、SA、AA、AAAと7段階に分かれておりまして、それぞれに設定されている規定のタイムをクリアすれば進級です。
これは、クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライの4種目夫々に分かれているので、全部で28段階あるということになります。先が見えんなぁ~。
試験を受ける種目は、自分で決めてよいらしく、今回はクロールを選択した倅。
ここ最近は試験を1回でパスし続けてきましたが、今回はどうか。
裏ステージなだけに、梃子摺りそうな気がしてたのですが、蓋を開けてみるとあっさり一回でパス。
しかも、規定のタイムをだいぶん上回ったらしく、1級飛ばしてSCに進級となりました。
「やっぱりオメーは水泳だよぉ。向いてるのは水泳だよぉ、絶対水泳だよぉ。」
と私に言われたのはいつもどおり。
「水泳にしたら、お父さんから叱られることもないよ。いつも誉められるんじゃない?」
と、嫁にもからかわれる倅は、
「俺は野球がいい!」
と半ギレでした。
PR
私たちがバッティングセンターに行く時間は、割と遅いので子どもを見かけることはまずありません。
しかし、昨日は珍しく子どもがいまして、練習帰りなのでしょうか、ユニフォームを着た大人2、3人と部員と思しき子ども6,7名の団体がいました。
倅がいつも打つところで、その子たちが先に打っていましたので、順番待ちしておりましたら、体格は倅くらいでしょうか、小学4,5年生くらいの子がマスコットで打ってます。
へぇ~マスコットで打つんだぁ・・・って思いながら見てますと、全然振れてない。マスコットがどうのこうのいう問題でなく、絶対素振りしてませんよねってスイングしてます。
選手交代して別の子が普通のバットで打ち出しますと、ちょっと離れたところにいた指導者が寄ってきて、マスコットで打つよう指示してます。どうやら重いバットで打つ練習をしにきてるようです。
指示された子はマスコットに持ち替えて打ち出しましたが、これも全然振れてない。この子も絶対家で素振りなんかやってないだろうスイングしてます。一応、打つは打ってるんですが、タイミングで合わせているだけです。もちろん、打ち方メチャクチャです。でも、マスコットなのである程度飛んでます。実戦では全く役に立たない練習をしてます。
しかるに、その光景を後ろで見てる指導者二人は、腰がどうの足がどうのと言いあっています。
それは違うだろ!
喉元まででかかりました。
指導方法は十人十色ですし、赤の他人の私がつべこべ言う問題じゃないですけれども、それはちょっとどうかと・・・。技術以前の問題ですよ、それは。
子どもが可哀相だなぁ・・・。
しかし、昨日は珍しく子どもがいまして、練習帰りなのでしょうか、ユニフォームを着た大人2、3人と部員と思しき子ども6,7名の団体がいました。
倅がいつも打つところで、その子たちが先に打っていましたので、順番待ちしておりましたら、体格は倅くらいでしょうか、小学4,5年生くらいの子がマスコットで打ってます。
へぇ~マスコットで打つんだぁ・・・って思いながら見てますと、全然振れてない。マスコットがどうのこうのいう問題でなく、絶対素振りしてませんよねってスイングしてます。
選手交代して別の子が普通のバットで打ち出しますと、ちょっと離れたところにいた指導者が寄ってきて、マスコットで打つよう指示してます。どうやら重いバットで打つ練習をしにきてるようです。
指示された子はマスコットに持ち替えて打ち出しましたが、これも全然振れてない。この子も絶対家で素振りなんかやってないだろうスイングしてます。一応、打つは打ってるんですが、タイミングで合わせているだけです。もちろん、打ち方メチャクチャです。でも、マスコットなのである程度飛んでます。実戦では全く役に立たない練習をしてます。
しかるに、その光景を後ろで見てる指導者二人は、腰がどうの足がどうのと言いあっています。
それは違うだろ!
喉元まででかかりました。
指導方法は十人十色ですし、赤の他人の私がつべこべ言う問題じゃないですけれども、それはちょっとどうかと・・・。技術以前の問題ですよ、それは。
子どもが可哀相だなぁ・・・。
ただいま、バッティングフォームの修正をやっております。
今の倅の課題は、左足。
左ひざが早く投手方向を向いて深く折れちゃうので、アッパーになったり体が開き気味になって手打ちになります。当然、飛距離も出ません。
小学校の間はこれでもそこそこ結果は出ると思いますが、上に行けば行くほど通用しなくなります。
なので、左足の使い方を変えてみました。
今まで左足は、そこに体重を残して回転軸にするような使い方をしていたのですが、これをスイングに入るまで回転を我慢させて左足の左ひざの内側と左踝の内側を投手方向にスライドさせ、スイングした後に返すような使い方に変えてみました。
すると、だいぶん改善されました。
上の写真は、スイングに入る段階ですが、やっと膝も動き出した感じです。今まではこの時点で既に膝がだいぶん返っていました。
この使い方なら変化球にも対応できると思います。強いチームはツーシームを使ってきますが、この足の使い方に馴染むとちゃんと対応できるはずです。
また、下半身をだいぶん使えるようになったみたいで、今まで100本振ってもケロッとしていたのが、今日は20本振っただけで呼吸が荒くなっていました。
とりあえず慣れるまで振込みです。
今の倅の課題は、左足。
左ひざが早く投手方向を向いて深く折れちゃうので、アッパーになったり体が開き気味になって手打ちになります。当然、飛距離も出ません。
小学校の間はこれでもそこそこ結果は出ると思いますが、上に行けば行くほど通用しなくなります。
なので、左足の使い方を変えてみました。
今まで左足は、そこに体重を残して回転軸にするような使い方をしていたのですが、これをスイングに入るまで回転を我慢させて左足の左ひざの内側と左踝の内側を投手方向にスライドさせ、スイングした後に返すような使い方に変えてみました。
すると、だいぶん改善されました。
上の写真は、スイングに入る段階ですが、やっと膝も動き出した感じです。今まではこの時点で既に膝がだいぶん返っていました。
この使い方なら変化球にも対応できると思います。強いチームはツーシームを使ってきますが、この足の使い方に馴染むとちゃんと対応できるはずです。
また、下半身をだいぶん使えるようになったみたいで、今まで100本振ってもケロッとしていたのが、今日は20本振っただけで呼吸が荒くなっていました。
とりあえず慣れるまで振込みです。
今日もやりました、朝練。
天気が良かったせいもありますが、前回に比べると、ちょっとだけ明るくなるのが早くなった気がします。
今日は、アップして、走り方、投げ方、捕り方を教えて、投球練習を20球程度やってノックという流れ。
今最も力をいれているのは、走り方の矯正です。
倅は、どちらかというとピッチ走法でして、チョコチョコ走ってます。
これをストライドを伸ばして走力を高めようと取り組んでいます。
前回と今回、倅の走り方を見てみて気が付いたのは、膝が上がらないなぁということ。
試しにもも上げをさせてみますと、膝が腰まで上がりません。膝が上がらないゆえに、無理に膝を上げようとすると、体を支持する方の膝が曲がってしまっています。これではストライドは伸びません。
柔軟性はある方だと思いますんで、股関節の使い方を体が分かっていないというのと、腸腰筋ですか、これが弱いんでしょうね。
これだと蹴る力も弱くなりますし、ピッチなのに回転も上がりません。
一緒に走ってますが、オッサンの私が後ろ向きで走っても楽に勝ちゃいます。これじゃぁイカンです。
こないだチームでやった記録会での50m走るは9秒78。鈍足の部類です。
これがどこまで伸びるか分かりませんが、走法を改良することにより、とりあえず春までに9秒中盤、今年中に1秒縮めることを目標にトレーニングしたいと思っています。
1秒縮めるのは容易ではないとは思いますが、目標は手が届きそうで届かないくらいが丁度良いかと。
天気が良かったせいもありますが、前回に比べると、ちょっとだけ明るくなるのが早くなった気がします。
今日は、アップして、走り方、投げ方、捕り方を教えて、投球練習を20球程度やってノックという流れ。
今最も力をいれているのは、走り方の矯正です。
倅は、どちらかというとピッチ走法でして、チョコチョコ走ってます。
これをストライドを伸ばして走力を高めようと取り組んでいます。
前回と今回、倅の走り方を見てみて気が付いたのは、膝が上がらないなぁということ。
試しにもも上げをさせてみますと、膝が腰まで上がりません。膝が上がらないゆえに、無理に膝を上げようとすると、体を支持する方の膝が曲がってしまっています。これではストライドは伸びません。
柔軟性はある方だと思いますんで、股関節の使い方を体が分かっていないというのと、腸腰筋ですか、これが弱いんでしょうね。
これだと蹴る力も弱くなりますし、ピッチなのに回転も上がりません。
一緒に走ってますが、オッサンの私が後ろ向きで走っても楽に勝ちゃいます。これじゃぁイカンです。
こないだチームでやった記録会での50m走るは9秒78。鈍足の部類です。
これがどこまで伸びるか分かりませんが、走法を改良することにより、とりあえず春までに9秒中盤、今年中に1秒縮めることを目標にトレーニングしたいと思っています。
1秒縮めるのは容易ではないとは思いますが、目標は手が届きそうで届かないくらいが丁度良いかと。
今日から朝練を始めました。
毎週火・木曜日の6時15分から7時15分までの1時間です。
朝はアップを入念にしないといけませんから、限られた時間の中で練習するにはあまり向いていない気もするのですが、夜に時間がない日が多いですから、止む無し。
これに伴い、今まで夜は素振りの他にフィジカルトレーニングもやってて、毎日1時間くらいかけてやっていたのを、素振りだけにして30分に短縮しました。
朝は、今までやってたフィジカルに少し手を加えて体を温め、軽くキャッチボールをした後に守備練習、という流れでやることに。
というわけで、起きました朝6時。
普段は7時過ぎまで寝てまして、こんな早朝に起きるのは久しぶりです。
ふと外を見ますと、
よ、よ、夜中じゃないですかぁ~!
窓の外は漆黒の闇。
起きる時間を間違ったんじゃないかと思ったくらいです。
朝6時って、まだ暗いんだぁ・・・。
いい歳こいたオッサンがノタマウ科白ではありませんが・・・。
夏場はたまに野球なんかで早起きする機会があるのですが、冬場の朝6時に起きることはありません。
どれだけ遡っても冬場に早起きした記憶がでてきません。起きてたことは山程はありますが。
私は早起きが苦手ていうか嫌いなんで、高校は地元を選びました。
今の職場にしても、バイクで3分の距離です。無論、選んだ理由は近いんで朝ゆっくり寝とけるから、です。
大手を蹴って現職を選んだ理由を両親に言ったときの呆れた表情は、今でも忘れません(笑)
姪が電車で一時間かかる高校を志望したときは、起きるのは5時台だぞ、それに1日は24時間しかないのに、2時間も車上で過ごすなんてどうかしてる、どんだけ電車好きなんだって、他人事なのに反対したくらいです。
ちなみに、この姪、高校3年間で病状が悪化しまして、大学は更に30分かかるところに進学し、今は1時間半くらいかけて学校に通ってます。ご愁傷様としか・・・。
まぁ、私はそんな感じで早起きとは縁遠い人生を歩んできたんで、冬場の朝6時がまだ暗いということを恥ずかしながら知りませんでした。
倅のお陰で一つ勉強させてもらいました(笑)
嫁がいうには、7時くらいにならないと明るくならないとのこと。
7時15分まで練習ですから、ボールが使えるのは15分しかありません。
だからといって止めるわけにはいかないので、グラウンドへ。
アップをして、走り方なんかを教えてますと、徐々に空が白んできました。
6時40分過ぎには辛うじてボールが見えるくらいになってきたんで、キャッチボール。
倅は普通に捕ってますが、私は殆ど見えません。碌に勉強してないんで、目は2.0なんですけれどもねぇ。
かなり身の危険を感じました・・・。
なんとかキャッチボールを終えると、嫁の言ったとおり7時に普通に明るくなってきたんで、急いでノック。
新チームになって、サードは倅一人です。
少年野球におけるサードは重要なポジションです。内野の花形はショートですが、ショートが下手でも試合になりますが、サードが下手だと試合になりません。
倅の守備力はまだまだですから、5年生の子をサードにコンバートしては、と監督に話したことがあるのですけれども、顯臣で行くと言ってくれました。期待してもらってるみたいです。
その期待に応えるために、この朝練でしっかりと守備を鍛えたいところです。
基礎基本をしっかり身につけさせるため、打球は全てイージーで。捕球したらネットに向かって送球させたのですが、ステップワークを超意識させたので相当足に来てたみたいで、最後はヘロヘロでした。
時間が15分しかありませんでしたから、あまり球数は捕れないなぁと思いながら始めたノックでしたが、15分で6,70球はできました。テンポは極力抑え目でやりましたが、それでもこんだけできれば上等といえます。
今はまだ下手ですが、やり方さえ間違わなければ守備はやればやるほど上手くなるものですから、この先どう成長してくれるか楽しみです。
毎週火・木曜日の6時15分から7時15分までの1時間です。
朝はアップを入念にしないといけませんから、限られた時間の中で練習するにはあまり向いていない気もするのですが、夜に時間がない日が多いですから、止む無し。
これに伴い、今まで夜は素振りの他にフィジカルトレーニングもやってて、毎日1時間くらいかけてやっていたのを、素振りだけにして30分に短縮しました。
朝は、今までやってたフィジカルに少し手を加えて体を温め、軽くキャッチボールをした後に守備練習、という流れでやることに。
というわけで、起きました朝6時。
普段は7時過ぎまで寝てまして、こんな早朝に起きるのは久しぶりです。
ふと外を見ますと、
よ、よ、夜中じゃないですかぁ~!
窓の外は漆黒の闇。
起きる時間を間違ったんじゃないかと思ったくらいです。
朝6時って、まだ暗いんだぁ・・・。
いい歳こいたオッサンがノタマウ科白ではありませんが・・・。
夏場はたまに野球なんかで早起きする機会があるのですが、冬場の朝6時に起きることはありません。
どれだけ遡っても冬場に早起きした記憶がでてきません。起きてたことは山程はありますが。
私は早起きが苦手ていうか嫌いなんで、高校は地元を選びました。
今の職場にしても、バイクで3分の距離です。無論、選んだ理由は近いんで朝ゆっくり寝とけるから、です。
大手を蹴って現職を選んだ理由を両親に言ったときの呆れた表情は、今でも忘れません(笑)
姪が電車で一時間かかる高校を志望したときは、起きるのは5時台だぞ、それに1日は24時間しかないのに、2時間も車上で過ごすなんてどうかしてる、どんだけ電車好きなんだって、他人事なのに反対したくらいです。
ちなみに、この姪、高校3年間で病状が悪化しまして、大学は更に30分かかるところに進学し、今は1時間半くらいかけて学校に通ってます。ご愁傷様としか・・・。
まぁ、私はそんな感じで早起きとは縁遠い人生を歩んできたんで、冬場の朝6時がまだ暗いということを恥ずかしながら知りませんでした。
倅のお陰で一つ勉強させてもらいました(笑)
嫁がいうには、7時くらいにならないと明るくならないとのこと。
7時15分まで練習ですから、ボールが使えるのは15分しかありません。
だからといって止めるわけにはいかないので、グラウンドへ。
アップをして、走り方なんかを教えてますと、徐々に空が白んできました。
6時40分過ぎには辛うじてボールが見えるくらいになってきたんで、キャッチボール。
倅は普通に捕ってますが、私は殆ど見えません。碌に勉強してないんで、目は2.0なんですけれどもねぇ。
かなり身の危険を感じました・・・。
なんとかキャッチボールを終えると、嫁の言ったとおり7時に普通に明るくなってきたんで、急いでノック。
新チームになって、サードは倅一人です。
少年野球におけるサードは重要なポジションです。内野の花形はショートですが、ショートが下手でも試合になりますが、サードが下手だと試合になりません。
倅の守備力はまだまだですから、5年生の子をサードにコンバートしては、と監督に話したことがあるのですけれども、顯臣で行くと言ってくれました。期待してもらってるみたいです。
その期待に応えるために、この朝練でしっかりと守備を鍛えたいところです。
基礎基本をしっかり身につけさせるため、打球は全てイージーで。捕球したらネットに向かって送球させたのですが、ステップワークを超意識させたので相当足に来てたみたいで、最後はヘロヘロでした。
時間が15分しかありませんでしたから、あまり球数は捕れないなぁと思いながら始めたノックでしたが、15分で6,70球はできました。テンポは極力抑え目でやりましたが、それでもこんだけできれば上等といえます。
今はまだ下手ですが、やり方さえ間違わなければ守備はやればやるほど上手くなるものですから、この先どう成長してくれるか楽しみです。
先日書いた我慢比べですが、倅は一向に私に何も言ってきませんでした。
ただ、かなり落ち込んでいるみたいで、ここ最近はいつも部屋の隅っこで無口な倅。
これに心を痛めていたのは、嫁と妹たちでして、いい加減なんとかしてくれ、家の雰囲気が悪すぎると訴えられました。
んだもんだから、こっちからアクションを起こさざるを得ませんで、私から呼びかけて話し合い、てか説教。
つまり根負けです。
この一件で、問題に直面したときの事態解決のためのノウハウを得る機会にして欲しかったのですが、失敗ですね、こりゃ。
話を聞けば、解決する意思はあったようですが、何をどう言ってどう解決すれば良いのかが分からなかったとのこと。ん~、アホなんでしょうか、それとも子どもだからショウガナイんでしょうか・・・。
一応、事態は表面上は解決したわけですが、このまま収めちゃうと繰り返すことは間違いないので、規則正しい生活をすべく1週間のスケジュールを見返してみました。
朝起きる時間、学校に行く時間、帰宅する時間、帰宅してから寝るまでのスケジュールをヒアリングして書き出してみましたら、超忙しいんです。少し息をついちゃうと、寝る時間が大幅にずれ込んじゃいます。
ですから、一日の行動日程を組んであげて、それを基に行動させることにしました。子どもの時間をしばるのは本意ではないのですがね。一応、運用は本人任せとしましたけれども。
これで時間の管理を学んでくれればいいんですけれども・・・。
自宅で練習時間は、今までは毎日1時間かかってましたが、帰宅が遅い日は内容を削って30分にしました。
そして、毎週火・木曜日は朝練を30分程度やることにしました。
朝が弱い私としましては、しんどい限りですが、本人がやる気になってますから、仕方ないところです。
ただ、かなり落ち込んでいるみたいで、ここ最近はいつも部屋の隅っこで無口な倅。
これに心を痛めていたのは、嫁と妹たちでして、いい加減なんとかしてくれ、家の雰囲気が悪すぎると訴えられました。
んだもんだから、こっちからアクションを起こさざるを得ませんで、私から呼びかけて話し合い、てか説教。
つまり根負けです。
この一件で、問題に直面したときの事態解決のためのノウハウを得る機会にして欲しかったのですが、失敗ですね、こりゃ。
話を聞けば、解決する意思はあったようですが、何をどう言ってどう解決すれば良いのかが分からなかったとのこと。ん~、アホなんでしょうか、それとも子どもだからショウガナイんでしょうか・・・。
一応、事態は表面上は解決したわけですが、このまま収めちゃうと繰り返すことは間違いないので、規則正しい生活をすべく1週間のスケジュールを見返してみました。
朝起きる時間、学校に行く時間、帰宅する時間、帰宅してから寝るまでのスケジュールをヒアリングして書き出してみましたら、超忙しいんです。少し息をついちゃうと、寝る時間が大幅にずれ込んじゃいます。
ですから、一日の行動日程を組んであげて、それを基に行動させることにしました。子どもの時間をしばるのは本意ではないのですがね。一応、運用は本人任せとしましたけれども。
これで時間の管理を学んでくれればいいんですけれども・・・。
自宅で練習時間は、今までは毎日1時間かかってましたが、帰宅が遅い日は内容を削って30分にしました。
そして、毎週火・木曜日は朝練を30分程度やることにしました。
朝が弱い私としましては、しんどい限りですが、本人がやる気になってますから、仕方ないところです。
金曜の夜から降り出した雪は、見事に積もりました。
ここ福岡では、雪が積もるなんてことはめったにありません。年に一度あるかないかくらいだと思います。
ましてや、雪だるまが作れるくらい積もることは稀で、積もっても昼前には溶けてなくなっちゃいます。
しかしながら、今日は5センチくらい積もった雪は昼になっても残ってました。
こんなことは滅多にないことなので、雪かきをしてまで一生懸命練習をしてる上級生を尻目に、下級生は雪遊び。皆、すごく楽しそうでした。
この雪は夕方にはほぼ溶けちゃいましたが、夜にまた雪が降りまして、こんどは15cmほど積もりました。
15cmも積もるなんて、記憶にありません。全くの大雪です。
雪国では大雪の部類には入らないと思いますが。
この雪を見てテンションが上がったのは私ら夫婦。
外に出て、新雪を踏みしめながら童心に帰って雪だるま作り。
夜10時くらいから1時間ほど遊びました。
こんな雪は一生で何度もないぞ、遊ぶぜ!って倅を誘いましたが、
「眠い、寝る!」
といって寝ちゃいました。どっちが子どもなんだか・・・。
ここ福岡では、雪が積もるなんてことはめったにありません。年に一度あるかないかくらいだと思います。
ましてや、雪だるまが作れるくらい積もることは稀で、積もっても昼前には溶けてなくなっちゃいます。
しかしながら、今日は5センチくらい積もった雪は昼になっても残ってました。
こんなことは滅多にないことなので、雪かきをしてまで一生懸命練習をしてる上級生を尻目に、下級生は雪遊び。皆、すごく楽しそうでした。
この雪は夕方にはほぼ溶けちゃいましたが、夜にまた雪が降りまして、こんどは15cmほど積もりました。
15cmも積もるなんて、記憶にありません。全くの大雪です。
雪国では大雪の部類には入らないと思いますが。
この雪を見てテンションが上がったのは私ら夫婦。
外に出て、新雪を踏みしめながら童心に帰って雪だるま作り。
夜10時くらいから1時間ほど遊びました。
こんな雪は一生で何度もないぞ、遊ぶぜ!って倅を誘いましたが、
「眠い、寝る!」
といって寝ちゃいました。どっちが子どもなんだか・・・。
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア