わが子を野球へと導いてゆく一部始終
ただいま、バッティングフォームの修正をやっております。
今の倅の課題は、左足。
左ひざが早く投手方向を向いて深く折れちゃうので、アッパーになったり体が開き気味になって手打ちになります。当然、飛距離も出ません。
小学校の間はこれでもそこそこ結果は出ると思いますが、上に行けば行くほど通用しなくなります。
なので、左足の使い方を変えてみました。
今まで左足は、そこに体重を残して回転軸にするような使い方をしていたのですが、これをスイングに入るまで回転を我慢させて左足の左ひざの内側と左踝の内側を投手方向にスライドさせ、スイングした後に返すような使い方に変えてみました。
すると、だいぶん改善されました。
上の写真は、スイングに入る段階ですが、やっと膝も動き出した感じです。今まではこの時点で既に膝がだいぶん返っていました。
この使い方なら変化球にも対応できると思います。強いチームはツーシームを使ってきますが、この足の使い方に馴染むとちゃんと対応できるはずです。
また、下半身をだいぶん使えるようになったみたいで、今まで100本振ってもケロッとしていたのが、今日は20本振っただけで呼吸が荒くなっていました。
とりあえず慣れるまで振込みです。
今の倅の課題は、左足。
左ひざが早く投手方向を向いて深く折れちゃうので、アッパーになったり体が開き気味になって手打ちになります。当然、飛距離も出ません。
小学校の間はこれでもそこそこ結果は出ると思いますが、上に行けば行くほど通用しなくなります。
なので、左足の使い方を変えてみました。
今まで左足は、そこに体重を残して回転軸にするような使い方をしていたのですが、これをスイングに入るまで回転を我慢させて左足の左ひざの内側と左踝の内側を投手方向にスライドさせ、スイングした後に返すような使い方に変えてみました。
すると、だいぶん改善されました。
上の写真は、スイングに入る段階ですが、やっと膝も動き出した感じです。今まではこの時点で既に膝がだいぶん返っていました。
この使い方なら変化球にも対応できると思います。強いチームはツーシームを使ってきますが、この足の使い方に馴染むとちゃんと対応できるはずです。
また、下半身をだいぶん使えるようになったみたいで、今まで100本振ってもケロッとしていたのが、今日は20本振っただけで呼吸が荒くなっていました。
とりあえず慣れるまで振込みです。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア