忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
わが子を野球へと導いてゆく一部始終
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スケートを一年間やってきましたが、どうにも伸びません。
練習は滑るばかりで技量を高めるような練習は皆無。野球でいえばずっと紅白戦やってるような感じ。当然、そんな練習を一年やってきましたが素人に毛の生えた程度にしかなっていません。

他の父兄に聞いたところ、指導者の方はやる気のある子しか見ないとのこと。やる気のある子たちは、練習後に場所を移してフィジカルなどをやっているんだとか。
んなもんやってるって言われたこともないんですけれどもね。ていうか、やる気があるからやらせてくれって言いに行かなきゃ指導を受けられないってこと自体が疑問ですけれども。

まぁ、ヘタはヘタで別にいいんですけども、礼儀作法とか仲間とのコミュニケーションのとり方だとか、ジュニアの指導者としてしなくちゃならない教育をまったくされない -クラブの子供たちは見事なくらい皆が皆挨拶一つできません- ので、こんな環境でやってても意味がないということでちょうど一年やりましたんで、ここいらで一区切りとしまして、昨年いっぱいをもってスケートクラブを退部することに。

そして指導者の方に退部する旨を伝えましたら、「あそうですか」で終わり。
なんか虚しい感じはしましたが、やっぱりあのチームの指導者だから、まぁそんなもんだよな、とカミさんと妙に納得。

まぁボランティアでやってもらってるわけですから、多くを求めちゃならないのは分かるんですけれども、それでは裾野は広がりませんわねぇ・・・。

とりあえず一年間やらせてもらって級も取ったし、クロスもできるようになったので、やった甲斐はあったかなぁと。

というわけで、心機一転今年は水泳の方に力を入れることにし、今まで週に一度だった練習を二日にし、一日も早く一級までいけるように頑張ってもらうことにいたしました。


太宰府天満宮にて菅原道真の長男の廟に手を合わせるケンシン。本人いわく長男繋がりでお参りしたんだそうです。
願いはもちろん「レギュラー奪取」。ご利益あるのかなぁ、ここは学問の神様じゃ・・・。

拍手[0回]

PR
今日は所属するチームの必勝祈願がありました。
私はゴルフだったので行っておりませんが。

今日は近くの神社に詣でたのみで練習はなかったみたいで、倅は昼ごろ帰ってきて、近くの商業複合施設に遊びに行ったとのこと。

聞けば複数人ですけれどもチームの先輩の女の子たちと行ったとか。
そういやこないだも男2女2でスケートに行ったって言ってました。

経緯をそれとなしに聞いたところ、先輩から誘われたんだとか。
まぁデートとかじゃなくって無邪気なもんだろうとは思いますけれども、デートといえばデートですよねぇ。

チューしたら報告しなさいと言いました(笑)

拍手[0回]

今年もよろしくお願いします。

今年の目標は、レギュラーをとることだそうです。

拍手[1回]

健全な肉体に健全な精神は宿ると申します。野球はアレですが、高校ラグビーとかカシコイ高校ほど強いじゃないですか、あれはまさにそれですよね。

一般的に文武両道といいますけれども、私はスポーツと勉強は別々の道に分けるものではないと思っています。つまり文武一道です。

もっとも、親が親ですので、オツムリの程度には限界がありますけれども、少なくとも野球しかできないような子供にだけはしたくありませんので、勉強は野球以上に推奨しております。

だいたい、勉強ってやつは、誤解を恐れずに言いますと先天的な頭の良さ、理解力や記憶力が特に優れた子でない限りは、幾ら教育に金をかけたががモノをいいます。無論、ただ金をかければいいってものではないですけれども。

とはいうものの、うちは中の下の家庭、そんなに勉強に金をかける余裕なぞありゃしません。
ですから、私が百ます計算や漢字ドリルなどを作成したり、百均でドリルを買ってきたりして家でさせてきましたが、学校からもらってくる通知表を見ても良いのか悪いのか全く判断できません。

ですから、清水の舞台から飛び降りるつもりで姪が講師をしている塾の冬期講習に兄妹を遣ってみて、コイツらがどの程度のもんか-学力および得手不得手-探ってみることに。



5日間預けましたが、姪に聞くと、まぁ「並」だったみたいです。
最終日にテストがあった模様ですが、まだ結果は出ていません。本人たちに聞いてみましたところ、わかりやすかったとのことですが、まぁ5日間なので学力アップとはいかないでしょうねぇ。

しかしながら、今回通った塾は隣町にあり、毎回電車で通わせたわけですが、自分たちで駅まで行き、切符を買って電車に乗る、それを経験できただけでも投資の甲斐はあったかなぁと思います。

拍手[1回]

④フォロー
リリース後のフォローの抜き方の練習です。

足を逆にしてトップを作り、そこから投球します。
感覚としては、一塁方向に胸を向けて放る感じです。腕の抜けが良くなります。
あくまで私の理想ですが、右投げならばギリギリまで三塁方向に胸を向けてステップしてゆき、着地したら一塁方向に胸を向けてリリースする投げ方をしたいんです。
捕手方向に胸が向いた状態でフォローをとると、腕の使い方にもよりますが、肩に負担がかかりやすいので、この状態でフォローをとるんだよ、と体に教える狙いがあります。

⑤ラケットスイング
これまでの動きをつなげる作業です。

これは100均で買ってきた短いバドミントンラケットで、普通のやつの半分くらいの長さです。
トップの位置からフィニッシュまで流し、最初はなるだけゆっくりやり、徐々にスピードを上げていきます。

⑥ネットピッチング
実際ボールを投げてみます。なるだけ負荷をかけたくないので、テニスボールを使います。

少し腕をたたみすぎな感がありますが、しなりもできリリースポイントがボール1個分ほど前になりました。矯正前と比べると、リリース前後の腕の動きがかなり違います。
本人によると、かなりスムーズに腕が振れるようになったとのこと。楽しくてショウガナイみたいで、こちらがストップをかけるほど何度も投げていました。

とはいえ、こういうのは翌日には元にもどっていたりするものですが、翌日キャッチボールしましたらちゃんと投げることができていました。これまでは球の回転が汚かったのですが、これがきちんとした縦回転となり、キレが多少出てきました。子供の吸収力はすごいです。

以上、矯正は終了です。必ずしも万人に適応するものではありませんが、効果はありますので、参考になれば。

拍手[3回]

これから矯正する箇所とその理由を簡単に説明し、どう動かしたらいいのかを教えて矯正に入ります。

①アウトライン
まずはこれ。

上の写真と、これまでの腕の使い方を体感させ、その違いを理解させます。バレーボールのアタックみたいな感じです。

②第二軸の準備
次に、トップの位置で握手をし、第一軸(背骨)を回旋させます。

体を回すものの、手は残して反射を導き出す切欠を作る動作を教えます。これを繰り返し何度もやります。写真でみるとなんとなくわかると思いますが、私は手を左側に返して正しい動きに導いています。

③第二軸の準備 その2
ボールを持たせ(持たなくてもいいですが)、補助は左手で左肩を、右手で右手を持ち、腰を切らせます。

補助は、左手で第一軸の回旋を補助し、右手は②と同じ補助をします。

これをスムーズにできるまで繰り返し、補助なしでできるようになったらだいたいこれで第二軸を正しく動かす動作ができるはずです。

拍手[1回]

今年の練習もあと一日を残すのみとなりました。
今年の5月に入部させてもらってからここまで、もともと腕を振り回す投げ方だったのを、チームでの指導とそれを家に持ち帰っての反復練習で修正してきて、大分スムーズな投げ方になってきました。
しかしながら、一つだけ修正したくともなかなかできない部分がありました。

それは、トップからリリースまでの腕の使い方です。
ここをシーズン中にやっちゃうと、キャッチボールをしますから投げ方がバラバラになる可能性がありますし、直ってもすぐに元に戻っちゃいます。

シーズンオフを迎えましてしばらくボールを投げることはしばらくなさそうなので、これの矯正に着手しました。

まず、今までの投げ方です。

腕が出てくるときに肘と手が一緒に出てしまい、腕のしなりがない投げ方となっています。

本来、第一軸の背骨が回旋し、第二軸の二の腕(解剖学的にいうと上腕骨です)が回旋して(いわゆるダブルスピン)下から伝わってくる力を加速させて効率よくボールに力を伝えるのですが、倅の場合、この第二軸の動作が不全なんですね。昔の投げ方の最後の修正ポイントです。
掌は肩→肘を追い越して出てゆくものですが、倅の場合は肩を追い越した時点で肘をも追い越そうとしていますので、腕全体にかかるストレスは相当大きいはずです。
この投げ方だと球にキレが出ませんし、肘と手が一緒にでてくるためスナップスローやクイックスローが上手くできません。何よりも小学生の間はいいかもしれませんが、体が大きくなったときに怪我の原因になりかねません。

イメージとしてはこんな感じで投げてます。
①トップ

②リリース前(第二軸が回旋していない)

第二軸を回旋させるとこんな感じになるはずです。

これは、肘から出すということではなくて、肩→肘→手と順序良く出してボールを投げたいのです。

球暦が長くなればなるほど癖は矯正しにくくなりますので、このオフの間に修正することに。
1月上旬にできるようになればと思い今日から始めたのですが、実は、矯正は一日で終わっちゃいました。
ただまぁここには文字数制限があるみたいなので、数回にわけて矯正方法とその結果をアップいたします。

拍手[0回]

近所の上級生の空手男にチョッカイかけられていた話しですが、こないだ展開がありました。

帰宅したら倅がやってきて、

学校帰りに出くわして、空手男がまた叩いてきたので、頭にきたから胸座掴んで必殺技を繰り出そうとしたら、逃げてった。

と報告。

正直飛び上がるほど驚きました。まさか実行できるとは。
男の子だなぁと感心しました。
多分、これでチョッカイかけてくることはないでしょう。

とりあえず一段落といった感じですけれども、聞けば倅は空手男の細かい情報をよく知ってるんです。空手がもうすぐ黒帯だとか、弟がいるとかいろいろ。
倅は否定しますが、実は友達なんじゃ・・・。

拍手[0回]

ゴルフを大層気に入ったらしく、打ちっぱなしに行きたい行きたい言いますもので、こないだの月曜日に連れていきました。

自分から言い出すだけあって、まだ二回目なのに大分上手になってきました。

好きこそものの上手なれとは良く言ったものです。



拍手[0回]

今日は持久走大会。
仕事を休んで見に行ってきました。

兄妹と順位で賭けをしておりますが、二人とも練習ではノルマをクリアしているようなので、順調にいけば二人とも賭けに勝つことになります。

まず1年生女子の部で妹の知夏が出場。
昨日の練習ではなんと9位だったとのことで、賭けの勝ちは確定かとおもいきや、スタートで大幅に出遅れ後方集団。結局、これを挽回できずに37番。賭けに負けてかなりガックシしてました。両親とジジババまで見に来ていてちょっと緊張しましたかねぇ。

そして顯臣、昨日が14位だったとのことですが、妹の結果もあり、終わってみれば昨年と変わらなかったりして・・・なんて嫁と話していたのですが、2周学校の回りを走るのですが、スタートは真ん中くらい、1周まわった時点では12番手、そして、2周目帰ってきたらなんと一桁台まで上げてきて、終わってみるとなんと8位!昨年39位の子がなんと31番もランクアップする大躍進。



昨年との違いは、「一生懸命走ってる」それが一番ですね。

これは、今年は野球部に入って鍛えてもらっている上、何よりも仲間が沢山できたことが大きいですね。その仲間たちと切磋琢磨していることで一生懸命になれてるんだと思います。
昨年までは順位などあまり気にしない彼でしたが、今年は何位だったとか誰より早いだとか誰に勝ちたいだとか、闘争心を若干見せるようになりました。

仲間って大事だなぁと思いました。

拍手[2回]

≪  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  ≫
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
ご意見・ご要望
ご意見・ご要望などはこちらから 常時チェックしてませんので、お返事は遅くなります(汗)
忍者アナライズ
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
リンク
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
忍者ポイント広告
フリーエリア
忍者ブログ本ブログの著作権は全て管理人に帰します。 全ての文章の無断転載・頒布・プリントアウト等の行為を禁じます。 [PR]