わが子を野球へと導いてゆく一部始終
今年の練習もあと一日を残すのみとなりました。
今年の5月に入部させてもらってからここまで、もともと腕を振り回す投げ方だったのを、チームでの指導とそれを家に持ち帰っての反復練習で修正してきて、大分スムーズな投げ方になってきました。
しかしながら、一つだけ修正したくともなかなかできない部分がありました。
それは、トップからリリースまでの腕の使い方です。
ここをシーズン中にやっちゃうと、キャッチボールをしますから投げ方がバラバラになる可能性がありますし、直ってもすぐに元に戻っちゃいます。
シーズンオフを迎えましてしばらくボールを投げることはしばらくなさそうなので、これの矯正に着手しました。
まず、今までの投げ方です。
腕が出てくるときに肘と手が一緒に出てしまい、腕のしなりがない投げ方となっています。
本来、第一軸の背骨が回旋し、第二軸の二の腕(解剖学的にいうと上腕骨です)が回旋して(いわゆるダブルスピン)下から伝わってくる力を加速させて効率よくボールに力を伝えるのですが、倅の場合、この第二軸の動作が不全なんですね。昔の投げ方の最後の修正ポイントです。
掌は肩→肘を追い越して出てゆくものですが、倅の場合は肩を追い越した時点で肘をも追い越そうとしていますので、腕全体にかかるストレスは相当大きいはずです。
この投げ方だと球にキレが出ませんし、肘と手が一緒にでてくるためスナップスローやクイックスローが上手くできません。何よりも小学生の間はいいかもしれませんが、体が大きくなったときに怪我の原因になりかねません。
イメージとしてはこんな感じで投げてます。
①トップ
②リリース前(第二軸が回旋していない)
第二軸を回旋させるとこんな感じになるはずです。
これは、肘から出すということではなくて、肩→肘→手と順序良く出してボールを投げたいのです。
球暦が長くなればなるほど癖は矯正しにくくなりますので、このオフの間に修正することに。
1月上旬にできるようになればと思い今日から始めたのですが、実は、矯正は一日で終わっちゃいました。
ただまぁここには文字数制限があるみたいなので、数回にわけて矯正方法とその結果をアップいたします。
今年の5月に入部させてもらってからここまで、もともと腕を振り回す投げ方だったのを、チームでの指導とそれを家に持ち帰っての反復練習で修正してきて、大分スムーズな投げ方になってきました。
しかしながら、一つだけ修正したくともなかなかできない部分がありました。
それは、トップからリリースまでの腕の使い方です。
ここをシーズン中にやっちゃうと、キャッチボールをしますから投げ方がバラバラになる可能性がありますし、直ってもすぐに元に戻っちゃいます。
シーズンオフを迎えましてしばらくボールを投げることはしばらくなさそうなので、これの矯正に着手しました。
まず、今までの投げ方です。
腕が出てくるときに肘と手が一緒に出てしまい、腕のしなりがない投げ方となっています。
本来、第一軸の背骨が回旋し、第二軸の二の腕(解剖学的にいうと上腕骨です)が回旋して(いわゆるダブルスピン)下から伝わってくる力を加速させて効率よくボールに力を伝えるのですが、倅の場合、この第二軸の動作が不全なんですね。昔の投げ方の最後の修正ポイントです。
掌は肩→肘を追い越して出てゆくものですが、倅の場合は肩を追い越した時点で肘をも追い越そうとしていますので、腕全体にかかるストレスは相当大きいはずです。
この投げ方だと球にキレが出ませんし、肘と手が一緒にでてくるためスナップスローやクイックスローが上手くできません。何よりも小学生の間はいいかもしれませんが、体が大きくなったときに怪我の原因になりかねません。
イメージとしてはこんな感じで投げてます。
①トップ
②リリース前(第二軸が回旋していない)
第二軸を回旋させるとこんな感じになるはずです。
これは、肘から出すということではなくて、肩→肘→手と順序良く出してボールを投げたいのです。
球暦が長くなればなるほど癖は矯正しにくくなりますので、このオフの間に修正することに。
1月上旬にできるようになればと思い今日から始めたのですが、実は、矯正は一日で終わっちゃいました。
ただまぁここには文字数制限があるみたいなので、数回にわけて矯正方法とその結果をアップいたします。
PR
Comment
無題
ゴルフスイング練習機【マスターズ】というフォームチェックモニター
があるんだけど、スロー再生とか遅延モードとかあって、自分で練習
するには手軽で使い勝手が良いと思った!
何かオリジナル商品らしいので、そこでしか買えないらしい。
これ一つあれば、フォームの矯正や理想のホームが、自宅でも出来る。
忙しい自分にはピッタリじゃないかと思った。
フィームは自分では見えないので、これは便利だし、どこでも使える
のが良い!!
野球のフォームやダンスをやっている人にも役立ちそう。
があるんだけど、スロー再生とか遅延モードとかあって、自分で練習
するには手軽で使い勝手が良いと思った!
何かオリジナル商品らしいので、そこでしか買えないらしい。
これ一つあれば、フォームの矯正や理想のホームが、自宅でも出来る。
忙しい自分にはピッタリじゃないかと思った。
フィームは自分では見えないので、これは便利だし、どこでも使える
のが良い!!
野球のフォームやダンスをやっている人にも役立ちそう。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア