わが子を野球へと導いてゆく一部始終
こないだ、教え子がグラブの型付けの仕方を聞いてきたんですが、口で説明するのは面倒なんで、ここに私がやってるグラブの型付けの仕方を書きます。
まず最初に、これは私がやってる方法を紹介するものではありますけれども、実際にやる際は、あくまで自己責任でお願いします。
さて、グラブの型付けって難しいですよね。
店でやってもらうのが一番いいんですが、巧拙があるんで結構ギャンブル。
上手いと評判の店であっても、自分の好みの型になるとは限りません。
スラッガーなんかはいい感じで型付けしてくれますけれども、店員に横着なのが多いのでムカつく。
それに、内野手用は使うものを選ぶ型付けだし、湯揉みの所為だと思いますが、すぐに使えるのが長所ながら、その裏返しで長持ちしない。
型付けしてあるのを買うのが一番いいのですが、そういう店はなかなかありませんよねぇ。
型付けしてくれる店に対して細かな注文ができればいいですが、なかなか難しい。
ならば、自分でやるしかありません。
まず最初に、これは私がやってる方法を紹介するものではありますけれども、実際にやる際は、あくまで自己責任でお願いします。
さて、グラブの型付けって難しいですよね。
店でやってもらうのが一番いいんですが、巧拙があるんで結構ギャンブル。
上手いと評判の店であっても、自分の好みの型になるとは限りません。
スラッガーなんかはいい感じで型付けしてくれますけれども、店員に横着なのが多いのでムカつく。
それに、内野手用は使うものを選ぶ型付けだし、湯揉みの所為だと思いますが、すぐに使えるのが長所ながら、その裏返しで長持ちしない。
型付けしてあるのを買うのが一番いいのですが、そういう店はなかなかありませんよねぇ。
型付けしてくれる店に対して細かな注文ができればいいですが、なかなか難しい。
ならば、自分でやるしかありません。
グラブの型付けで一番厄介なのは、カチカチのグラブを柔らかくすることです。
普通は、スチーマーにかけたり、湯につけたりしますよね。
私もよくやってたんですが、時間がかかるんですよねぇ。
そこで、こうやります。
レンジでチン!です。
3分くらいでホッカホカ。
この時点で割と柔らかくなってます。(冷えるとすぐに硬くなりますが)
んで、暖めて、揉んで揉んで、液状のオイルを塗って叩いて揉んで。
最初は全体を揉み解し、いい感じになってきたら柔らかくしたい部分を集中的に叩いたり揉み解します。
グラブが冷えたら再びチンし、叩いて揉んで・・・。
オイルは、その都度塗った方が皮が伸びるようです。
この方法、職場の後輩から教えてもらったんですが、湯揉みとかに比べると数倍は早く型付けができます。
ただ、これには欠点がありまして、レンジがちと皮臭くなっちゃうんです。
嫁やお母さんに叱られる勇気を持ってる勇者は、一度お試しアレ。
にほんブログ村
普通は、スチーマーにかけたり、湯につけたりしますよね。
私もよくやってたんですが、時間がかかるんですよねぇ。
そこで、こうやります。
レンジでチン!です。
3分くらいでホッカホカ。
この時点で割と柔らかくなってます。(冷えるとすぐに硬くなりますが)
んで、暖めて、揉んで揉んで、液状のオイルを塗って叩いて揉んで。
最初は全体を揉み解し、いい感じになってきたら柔らかくしたい部分を集中的に叩いたり揉み解します。
グラブが冷えたら再びチンし、叩いて揉んで・・・。
オイルは、その都度塗った方が皮が伸びるようです。
この方法、職場の後輩から教えてもらったんですが、湯揉みとかに比べると数倍は早く型付けができます。
ただ、これには欠点がありまして、レンジがちと皮臭くなっちゃうんです。
嫁やお母さんに叱られる勇気を持ってる勇者は、一度お試しアレ。
にほんブログ村
PR
Comment
始めまして
始めまして、久留米の田舎のほうにmiturusと申します。ほぼ毎日楽しみに観させてもらっております。
私の息子も中2(軟式野球部)で、厳しい先生の指導のもと、いよいよ今年度が最後の年になりました。
一応、ショートで3番を打たせてもらっておりますが、バッティングが今いちです。
宜しければ、冬場の(自宅での)トレーニングメニューのアドバイスをお願いします。(部活では、毎年この時期は走りこみのみのトレーングです。)
現在、部活から帰ったら夕方、5キロのランニング、ストレッチ、腕立て、腹背筋、スクワットを各3セットしております。バット振り100本位い、バット素振りは、昨年振りすぎて右肘を痛めたので、控えております。(本日も別件ですが、志免町の病院にメディカルチェックに行っております。)
とにかく下半身を鍛えたいと思っております。
バッティング練習などもありましたら、お願いします。
中学校の指導もされていたということで、アドバイスをお願いします。
長々とすいませんがよろしくお願いします。
私の息子も中2(軟式野球部)で、厳しい先生の指導のもと、いよいよ今年度が最後の年になりました。
一応、ショートで3番を打たせてもらっておりますが、バッティングが今いちです。
宜しければ、冬場の(自宅での)トレーニングメニューのアドバイスをお願いします。(部活では、毎年この時期は走りこみのみのトレーングです。)
現在、部活から帰ったら夕方、5キロのランニング、ストレッチ、腕立て、腹背筋、スクワットを各3セットしております。バット振り100本位い、バット素振りは、昨年振りすぎて右肘を痛めたので、控えております。(本日も別件ですが、志免町の病院にメディカルチェックに行っております。)
とにかく下半身を鍛えたいと思っております。
バッティング練習などもありましたら、お願いします。
中学校の指導もされていたということで、アドバイスをお願いします。
長々とすいませんがよろしくお願いします。
無題
はじめまして、管理人睨雲です。
コメントありがとうございます。
早速ですが、自宅での練習量、スゴイですねぇ。
部活で走り込みをやっているとのことですが、どんな種類をどの程度やっているかを把握した上で自宅練習を考えた方がいいかと思います。
というのも、部活で長距離を走った上で更に家で5kmも毎日走っていたとしたら、ちょっとオーバーワーク気味なんじゃないかと思うんです。
過ぎたるは及ばざるが如しってやつで、沢山走ったとしても期待するほどの効果は出ないもので、逆に悪影響を及ぼしてたりすることがあるんでご注意ください。
ただ、中学生は心肺機能が高まる時期でありますから、走ること自体はいいことだと思います。
それとバッティングですけれども、素振りの本数は、こんど3年ならば、もうちょっとやってもいい気はしますね。
家でできるバッティングの練習としては、ティーとか素振りくらいに限られますけれども、いくらいいスイングや速いスイングをしても、当てれなければ無意味なんで、バッティングセンターに定期的に連れて行ってあげてはどうでしょうかね。
(本当は、投手が投げたボールを打つのが一番いいのですがね)
答えになっているかどうか分かりませんが、とりあえずこんなところで。
コメントありがとうございます。
早速ですが、自宅での練習量、スゴイですねぇ。
部活で走り込みをやっているとのことですが、どんな種類をどの程度やっているかを把握した上で自宅練習を考えた方がいいかと思います。
というのも、部活で長距離を走った上で更に家で5kmも毎日走っていたとしたら、ちょっとオーバーワーク気味なんじゃないかと思うんです。
過ぎたるは及ばざるが如しってやつで、沢山走ったとしても期待するほどの効果は出ないもので、逆に悪影響を及ぼしてたりすることがあるんでご注意ください。
ただ、中学生は心肺機能が高まる時期でありますから、走ること自体はいいことだと思います。
それとバッティングですけれども、素振りの本数は、こんど3年ならば、もうちょっとやってもいい気はしますね。
家でできるバッティングの練習としては、ティーとか素振りくらいに限られますけれども、いくらいいスイングや速いスイングをしても、当てれなければ無意味なんで、バッティングセンターに定期的に連れて行ってあげてはどうでしょうかね。
(本当は、投手が投げたボールを打つのが一番いいのですがね)
答えになっているかどうか分かりませんが、とりあえずこんなところで。
有難うございました。
早々のご返事有難うございます。オーバーワークですかネ!ついついやりすぎになってしまいます。学校での部活の内容は、8時30分~12時30分まで、ほとんどが長距離走やダッシュ等のフットワークおよび腹背筋の補強運動です。(ボール、バットは全く使いません)
話は変わりますが、昨日久恒病院というところにメディカルチェックに行きました。以前、学校の内科検診で脊髄湾曲症疑いということで、以前診てもらった事のある病院へ行きました。結果は軽度で経過観察と言う事でしたが。息子の背中の筋肉特に腰あたりの筋肉が左右(右が発達している)の大きさが違うので、これも影響しているのかなぁとおもいます。小学校の時から素振りをさせすぎたと反省しています。
まぁ、もう一度メニューを考えて頑張ってみます。最後の年だけに息子も私も頑張りたいと思いますが、ついオーバーワークになってしまいます。
また、アドバイスをお願いします。
話は変わりますが、昨日久恒病院というところにメディカルチェックに行きました。以前、学校の内科検診で脊髄湾曲症疑いということで、以前診てもらった事のある病院へ行きました。結果は軽度で経過観察と言う事でしたが。息子の背中の筋肉特に腰あたりの筋肉が左右(右が発達している)の大きさが違うので、これも影響しているのかなぁとおもいます。小学校の時から素振りをさせすぎたと反省しています。
まぁ、もう一度メニューを考えて頑張ってみます。最後の年だけに息子も私も頑張りたいと思いますが、ついオーバーワークになってしまいます。
また、アドバイスをお願いします。
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア