わが子を野球へと導いてゆく一部始終
今メジャーにいる元ホークスの川崎、出たり出なかったりですけれども、ショートで頑張ってますよね。
見ててなんか違和感、感じません?
今まで、西武の松井稼頭夫とロッテの西岡という、日本球界で名を馳せたショートの選手がメジャーに挑戦しましたが、二人とも案外早くショート失格の烙印を押されてセカンドに回されたのに、川崎は2年目の今年もショートとして生き残っている。
しかも、松井や西岡と違い、マイナー契約からで、です。
昨年は招待選手でメジャーに残り、今年はマイナーから這い上がりました。
川崎は、確かに一流選手ではありますけれども、ショートとして名手と呼ばれる選手ではありませんでした。
評価は二人よりも低かったはずです。
(もっとも、松井は西岡が名手だとは私は思いませんし、松井なんかは雑な守備だけれども運動能力で誤魔化しているという印象しかないんですけれども、メジャー挑戦前の世間一般の評価はそれに近いものがありました。まぁ、巨人時代の二岡が名手などと呼ばれてたくらいなんで、「名手=上手い」ではないってことなのかもね。)
しかるに、何故に川崎はショートでメジャーで生き残っているのでしょうか?
おそらく、その理由は二つじゃないかと。
一つは、送球の正確さ。
長いこと川崎の守備を見てきましたが、彼が暴投するところを見た記憶がありません。
見栄えの良いプレーはできませんけれども、送球は堅実なのです(捕球も華やかさはないけれども、堅実)。
松井や西岡は、送球にやや不安があるんですよね。
あっちの選手とは地肩が違うから・・・ってのがよく言われることですけれども、川崎はプロレベルでは決して肩が強い方ではありません。
断然、松井や西岡の方が肩は強いと思います。
結局、どんだけ肩が強かろうが、ちゃんと放れなければ使えないということだろうと思います。
その点は、ピッチャーと一緒ですよね。
そしてもう一つ。
それは「ショートという人種」であるか否か。
川崎は学生時代からずっとショートをやってきた生粋のショートなんですよね。
つまり、「ショートという人種」なのです。
(ホークスでレギュラーを獲った年はサードでしたが)
一方、松井は、高校まで投手で、プロに入ってからのショート。
西岡は、高校時代はセカンドで、プロでも小坂が移籍するまでは主にセカンドと、二人ともプロになってからのショートなのです。
基本的に、松井は「投手という人種」であり、西岡は「セカンドという人種」なのです。
いくら二人の能力が段違いに高かろうが、二十数年間、見てきた風景が違うのです。
雀百までというじゃないですか。
世界最高峰の舞台のショートですから、「ショートという人種」でないと務まんないんじゃないかなぁと。
送球の正確さを持つ生粋のショート。
恐らく、これがメジャーで通用する絶対条件だと、今のところは確信しています。
そういった意味では、今年メジャーに挑戦している西武の中島は、相当難しいと思います。
守備範囲の狭い松井みたいなもんですから。
現時点の日本球界で、メジャーでもショートで通用するんじゃないかと思われるのは、阪神の鳥谷しかいないだろうと思います。
投手兼任だったみたいですが、彼も学生時代からショートなはずで、堅実な守備しますからね。
打つ方の数字を見てたら、もしかしたら峠を越えたかもしれないようなキャリアなので、そこが微妙ですが、アジャストできれば、レギュラーでやっていける気がします。
阪神ファンの方には申し訳ないですけれども、見てみたいなぁ。
兎も角、日本人内野手はメジャーで通用しないのではという風潮がある中で、奮闘している川崎宗則。
もっと評価されていいんじゃないでしょうかねぇ。
見ててなんか違和感、感じません?
今まで、西武の松井稼頭夫とロッテの西岡という、日本球界で名を馳せたショートの選手がメジャーに挑戦しましたが、二人とも案外早くショート失格の烙印を押されてセカンドに回されたのに、川崎は2年目の今年もショートとして生き残っている。
しかも、松井や西岡と違い、マイナー契約からで、です。
昨年は招待選手でメジャーに残り、今年はマイナーから這い上がりました。
川崎は、確かに一流選手ではありますけれども、ショートとして名手と呼ばれる選手ではありませんでした。
評価は二人よりも低かったはずです。
(もっとも、松井は西岡が名手だとは私は思いませんし、松井なんかは雑な守備だけれども運動能力で誤魔化しているという印象しかないんですけれども、メジャー挑戦前の世間一般の評価はそれに近いものがありました。まぁ、巨人時代の二岡が名手などと呼ばれてたくらいなんで、「名手=上手い」ではないってことなのかもね。)
しかるに、何故に川崎はショートでメジャーで生き残っているのでしょうか?
おそらく、その理由は二つじゃないかと。
一つは、送球の正確さ。
長いこと川崎の守備を見てきましたが、彼が暴投するところを見た記憶がありません。
見栄えの良いプレーはできませんけれども、送球は堅実なのです(捕球も華やかさはないけれども、堅実)。
松井や西岡は、送球にやや不安があるんですよね。
あっちの選手とは地肩が違うから・・・ってのがよく言われることですけれども、川崎はプロレベルでは決して肩が強い方ではありません。
断然、松井や西岡の方が肩は強いと思います。
結局、どんだけ肩が強かろうが、ちゃんと放れなければ使えないということだろうと思います。
その点は、ピッチャーと一緒ですよね。
そしてもう一つ。
それは「ショートという人種」であるか否か。
川崎は学生時代からずっとショートをやってきた生粋のショートなんですよね。
つまり、「ショートという人種」なのです。
(ホークスでレギュラーを獲った年はサードでしたが)
一方、松井は、高校まで投手で、プロに入ってからのショート。
西岡は、高校時代はセカンドで、プロでも小坂が移籍するまでは主にセカンドと、二人ともプロになってからのショートなのです。
基本的に、松井は「投手という人種」であり、西岡は「セカンドという人種」なのです。
いくら二人の能力が段違いに高かろうが、二十数年間、見てきた風景が違うのです。
雀百までというじゃないですか。
世界最高峰の舞台のショートですから、「ショートという人種」でないと務まんないんじゃないかなぁと。
送球の正確さを持つ生粋のショート。
恐らく、これがメジャーで通用する絶対条件だと、今のところは確信しています。
そういった意味では、今年メジャーに挑戦している西武の中島は、相当難しいと思います。
守備範囲の狭い松井みたいなもんですから。
現時点の日本球界で、メジャーでもショートで通用するんじゃないかと思われるのは、阪神の鳥谷しかいないだろうと思います。
投手兼任だったみたいですが、彼も学生時代からショートなはずで、堅実な守備しますからね。
打つ方の数字を見てたら、もしかしたら峠を越えたかもしれないようなキャリアなので、そこが微妙ですが、アジャストできれば、レギュラーでやっていける気がします。
阪神ファンの方には申し訳ないですけれども、見てみたいなぁ。
兎も角、日本人内野手はメジャーで通用しないのではという風潮がある中で、奮闘している川崎宗則。
もっと評価されていいんじゃないでしょうかねぇ。
PR
先日、遠投を測りましたら、66mでした。
本人は納得行ってないみたいですが、去年の今頃は手術して腕を吊ってたわけですから、そんだけ放れただけでも上等じゃないですかねぇ。
まだ体が小さいんで、まだまだ慌てる必要はない。
いうても故障明けですから。
恐らく高2くらいから体がデカくなってくると思うんで、倅はそっからじゃないかなぁ。
とはいえ、中学に入って以来、ありとあらゆる理不尽を味わってきて、平等とか公正なんて言葉は形而上のソラゴトに過ぎないということは骨身に沁みてると思うんで、もしかしたらこれに懲りて高校ではやんないかもしんないです。
(少なくとも、私ならやんない)
やるんなら、高校はちゃんと選んで決めないとねぇ。
本人は納得行ってないみたいですが、去年の今頃は手術して腕を吊ってたわけですから、そんだけ放れただけでも上等じゃないですかねぇ。
まだ体が小さいんで、まだまだ慌てる必要はない。
いうても故障明けですから。
恐らく高2くらいから体がデカくなってくると思うんで、倅はそっからじゃないかなぁ。
とはいえ、中学に入って以来、ありとあらゆる理不尽を味わってきて、平等とか公正なんて言葉は形而上のソラゴトに過ぎないということは骨身に沁みてると思うんで、もしかしたらこれに懲りて高校ではやんないかもしんないです。
(少なくとも、私ならやんない)
やるんなら、高校はちゃんと選んで決めないとねぇ。
先週の木曜日、月例の診察がありました。
私は仕事の都合で休みがとれず、嫁が連れて行ったのですが、医師から、
「もう大丈夫。完璧に治ったよ、思う存分野球していいよ!」
ついに完治宣告を受けました。
手術が昨年の4月でしたから、全治1年だったわけですねぇ・・・ホント、長かった・・・。
1年の秋に発症して、2年の冬まで、一年半故障と闘った倅、お疲れでしたm( . . )m
やっと野球ができるようになりました。
恨み言の一つも言いたくなるときもあったと思いますが、愚痴一つ言わずよく耐えたと思います。
もっと努力できたんじゃないの?って思うところは多々あにはあるのですが、右に左にブレながらもちゃんと前に進んできた倅には頭が下がる思いです。
この故障により、倅は順風満帆に暮らしてる子らには到底見ることのできない、いろいろな風景を見、考えることができたと思います。
人の温かさ、冷たさ、彼なりに感じるところが多々あったんじゃなかろうか。
中学生にしてそれを見れた倅はラッキーだったと思います。
それは決して無駄じゃない。
この1年半で学んだことを己が年輪とし、より良い大人になって欲しいと願うばかりです。
私は仕事の都合で休みがとれず、嫁が連れて行ったのですが、医師から、
「もう大丈夫。完璧に治ったよ、思う存分野球していいよ!」
ついに完治宣告を受けました。
手術が昨年の4月でしたから、全治1年だったわけですねぇ・・・ホント、長かった・・・。
1年の秋に発症して、2年の冬まで、一年半故障と闘った倅、お疲れでしたm( . . )m
やっと野球ができるようになりました。
恨み言の一つも言いたくなるときもあったと思いますが、愚痴一つ言わずよく耐えたと思います。
もっと努力できたんじゃないの?って思うところは多々あにはあるのですが、右に左にブレながらもちゃんと前に進んできた倅には頭が下がる思いです。
この故障により、倅は順風満帆に暮らしてる子らには到底見ることのできない、いろいろな風景を見、考えることができたと思います。
人の温かさ、冷たさ、彼なりに感じるところが多々あったんじゃなかろうか。
中学生にしてそれを見れた倅はラッキーだったと思います。
それは決して無駄じゃない。
この1年半で学んだことを己が年輪とし、より良い大人になって欲しいと願うばかりです。
一年の計は元旦にありということで、元旦から山登り。
朝起きたら雪が積もってましたけど、天候自体は良かったので問題ナシ。
本人の意思はどうかわかりませんけれども、そんくらいのやる気を見せなきゃ私は手伝わないと言ってますので、已む無し・・・ってところでしょうかね、三賀日全て登りました。
正月くらいは休んで・・・なんてヌルいこと言ってられません。
残り時間はあと僅かなのですから、体は動かしとかないと。
挨拶回りやらなんやらあってスケジュールが厳しかったので、元日は山登りと素振りで終わり。
初打ちは二日にしました。
昨年は故障の回復具合を見ながらだったので、数はだいたい100球程度とセーブしてきましたが、故障箇所はもう問題ないようですので、今年はガッツリ行きましょうということで、300ほど打ちました。
これから徐々に増やしてって最終的には500くらい打てるようになればいいかなと考えていますが、現状200くらいでスイングの質がかなり落ちちゃうので、難しいかもしれません。
ただ数をやるだけじゃぁ技術は伸びないので、数には拘らないですが、ヘタクソは数をやってナンボのところもあるんで、悩ましいところです。
今日から嫁方のジジババに温泉旅行に連れて行ってもらってる倅ですが、私は特になんの指示もしてないのですが、早起きして出発前にちゃんと走ってましたし、旅行にはバットを持って出かけて行ってました。その心意気や良し。
まぁ、いつまで続くのやらという感もなくはないのですが、悔いの残らないような日々を過ごしてもらいたいものです。
朝起きたら雪が積もってましたけど、天候自体は良かったので問題ナシ。
本人の意思はどうかわかりませんけれども、そんくらいのやる気を見せなきゃ私は手伝わないと言ってますので、已む無し・・・ってところでしょうかね、三賀日全て登りました。
正月くらいは休んで・・・なんてヌルいこと言ってられません。
残り時間はあと僅かなのですから、体は動かしとかないと。
挨拶回りやらなんやらあってスケジュールが厳しかったので、元日は山登りと素振りで終わり。
初打ちは二日にしました。
昨年は故障の回復具合を見ながらだったので、数はだいたい100球程度とセーブしてきましたが、故障箇所はもう問題ないようですので、今年はガッツリ行きましょうということで、300ほど打ちました。
これから徐々に増やしてって最終的には500くらい打てるようになればいいかなと考えていますが、現状200くらいでスイングの質がかなり落ちちゃうので、難しいかもしれません。
ただ数をやるだけじゃぁ技術は伸びないので、数には拘らないですが、ヘタクソは数をやってナンボのところもあるんで、悩ましいところです。
今日から嫁方のジジババに温泉旅行に連れて行ってもらってる倅ですが、私は特になんの指示もしてないのですが、早起きして出発前にちゃんと走ってましたし、旅行にはバットを持って出かけて行ってました。その心意気や良し。
まぁ、いつまで続くのやらという感もなくはないのですが、悔いの残らないような日々を過ごしてもらいたいものです。
倅は今、硬式で練習してますが、グラブは軟式用です。
特に文句は言わないんで、知らん顔してます。
軟式用の方が軽いですし、硬式用は倅の手の大きさに合う小振りなのがありませんから、しばらく買い換える必要はないかなと。
硬式用だからといって捕り易いわけではないですしね。
つかね、硬式用値段高過ぎ。
軟式用の倍以上するでしょ。
意味ワカラン。
硬式用は補球率が倍以上に高まるとか、守備範囲が倍以上になるのなら買う価値もあるってなもんですが、ないですからねぇ、そんなこと。
皮が違うっていいますけど、だから何って話で。
4万も5万も出して硬式用買ってやる必要性を感じません。
買い換えるにしても半分の値段でかなりいい軟式用が買えるから、それで充分じゃないですかねぇ。
でもまぁ、グラブってのは縁起物的なところがありますから、そういう合理的で現実的な選択はなかなか難いところではありますね。ウチは最初が部活だったんで軟式用使ってますけど。
クラブチームの見学とか体験に行ったとき、まず子どもたちが使ってるグラブを見るんですが、皆、いいグラブ使ってますよねぇ。
中にはガキの癖にミズノプロなんてのもおる・・・。
お金持ちすぎっしょ。
ウチぁとてもムリだ。
オレ、甲斐性ねぇなぁ・・・ってつくづく・・・。
しかしなんですね、倅はスラッガーのグラブを使ってるんですが、スラッガーの子、最近多いですねぇ。
私の学生時代は皆無だったし、倅が野球を始めた頃でも小学生ではまず見かけなかったんですが、今や学童でも普通に見かけますもの。中学だとミズノより多いんじゃないかと思うくらい。
福岡は支店があるからかもしれませんけどね、それにしても多い。
一昔前はちょっと通っぽい感じでしたけれども、今やミーハーだもんなぁ。
次買い換えるときは、ワールドペガサスにでもすっかな。
絶対おらんぞ(笑)
(まだあるんかいな?)
ちなみに私はこんなの。
タマザワです。
流石ヒネクレモノと言わたもんです(笑)
でも、意外といいですよ、これ。
特に文句は言わないんで、知らん顔してます。
軟式用の方が軽いですし、硬式用は倅の手の大きさに合う小振りなのがありませんから、しばらく買い換える必要はないかなと。
硬式用だからといって捕り易いわけではないですしね。
つかね、硬式用値段高過ぎ。
軟式用の倍以上するでしょ。
意味ワカラン。
硬式用は補球率が倍以上に高まるとか、守備範囲が倍以上になるのなら買う価値もあるってなもんですが、ないですからねぇ、そんなこと。
皮が違うっていいますけど、だから何って話で。
4万も5万も出して硬式用買ってやる必要性を感じません。
買い換えるにしても半分の値段でかなりいい軟式用が買えるから、それで充分じゃないですかねぇ。
でもまぁ、グラブってのは縁起物的なところがありますから、そういう合理的で現実的な選択はなかなか難いところではありますね。ウチは最初が部活だったんで軟式用使ってますけど。
クラブチームの見学とか体験に行ったとき、まず子どもたちが使ってるグラブを見るんですが、皆、いいグラブ使ってますよねぇ。
中にはガキの癖にミズノプロなんてのもおる・・・。
お金持ちすぎっしょ。
ウチぁとてもムリだ。
オレ、甲斐性ねぇなぁ・・・ってつくづく・・・。
しかしなんですね、倅はスラッガーのグラブを使ってるんですが、スラッガーの子、最近多いですねぇ。
私の学生時代は皆無だったし、倅が野球を始めた頃でも小学生ではまず見かけなかったんですが、今や学童でも普通に見かけますもの。中学だとミズノより多いんじゃないかと思うくらい。
福岡は支店があるからかもしれませんけどね、それにしても多い。
一昔前はちょっと通っぽい感じでしたけれども、今やミーハーだもんなぁ。
次買い換えるときは、ワールドペガサスにでもすっかな。
絶対おらんぞ(笑)
(まだあるんかいな?)
ちなみに私はこんなの。
タマザワです。
流石ヒネクレモノと言わたもんです(笑)
でも、意外といいですよ、これ。
最初が9m、次に18m、そして先週の木曜から塁間に距離を伸ばしたキャッチボール。
やっとここまで来ました。
最低塁間は投げれないとね、野球できんですから・・・。
キャッチボールをするにあたっては、倅の小学生時代の監督からもらった巻き尺を使って正確に距離を取ってやってるんですが、27.43mまで下がった倅、
「遠っ!」
確かに。ただでさえチビの倅が虫眼鏡が必要なくらい小さくなってる(笑)
塁間初日だった木曜は、距離の圧力の前に力んじゃう反面、腕を振って投げる怖さがあるので、腕が縮こまってしまってて、ボールに伸びなく途中で失速。
なかなか塁間届かず、仕舞いにゃぁ痛みが出てしまい、途中止めにしました。
あの状態を見るに、塁間はまだ早いんじゃないかなぁ・・・18mに戻ることも考えたんですけれども、ここを乗り切らないと先はないと思われるので、翌日から医師の指示したセット数を半分にし、毎日ちょこっとずつ慣れさせて怖さを取り除いて来ました。
木曜から月曜まで塁間を20球やり、火曜は休ませ、そして昨日。
何があったのかわかりませんが、これまでとは別人かと思うくらいそこそこ低いライナーで塁間を放って来ます。
痛みは?と聞いたら
「今のところ大丈夫」
「痛いか痛くねぇかって聞いてんだボケ。人の話はちゃんと聞けボケ。それだからテメーは国語のテストが・・・」
「痛くない」
うちはいつもこんな会話になるですけれども、ともかく痛みはないらしい。
何かあったのか聞きましたが、わからないらしいです。
まぁ、怖さが取れてきたんでしょうね。
ただ、力むとやっぱり痛みは出るらしい。
限界値は上がってるようですけれどね。
投げ方がマズイので、今日は投げ方の指導。
塁間を一生懸命投げようとしてるんですが、まだそんな段階じゃないでしょ、もっとゆっくりゆったり体の使い方を意識しながら放りなさい、と。
ボールを投げるのは、リズムとタイミング。
コヤツがノーコンなのは、それが悪いというのが大きい。
いつか直さなきゃって思ってたんですが、丁度良かったです。
塁間くらいは腕力を使わずとも放れるんですけれども、若い倅はふわっと投げなさいと言ってもどうしても力任せになっちゃって、なかなか難しい模様。
こういうことを覚える機会って、なかなかないものです。
倅に先々があるとすると、この時間は後々利いて来ると思います。
これからは、塁間をしっかり腕を振って投げれるようになることが目標。
これまでの流れを考えると、年内には何とかなるんじゃなかろうかと思ってます。
ゆっくり急げ!
やっとここまで来ました。
最低塁間は投げれないとね、野球できんですから・・・。
キャッチボールをするにあたっては、倅の小学生時代の監督からもらった巻き尺を使って正確に距離を取ってやってるんですが、27.43mまで下がった倅、
「遠っ!」
確かに。ただでさえチビの倅が虫眼鏡が必要なくらい小さくなってる(笑)
塁間初日だった木曜は、距離の圧力の前に力んじゃう反面、腕を振って投げる怖さがあるので、腕が縮こまってしまってて、ボールに伸びなく途中で失速。
なかなか塁間届かず、仕舞いにゃぁ痛みが出てしまい、途中止めにしました。
あの状態を見るに、塁間はまだ早いんじゃないかなぁ・・・18mに戻ることも考えたんですけれども、ここを乗り切らないと先はないと思われるので、翌日から医師の指示したセット数を半分にし、毎日ちょこっとずつ慣れさせて怖さを取り除いて来ました。
木曜から月曜まで塁間を20球やり、火曜は休ませ、そして昨日。
何があったのかわかりませんが、これまでとは別人かと思うくらいそこそこ低いライナーで塁間を放って来ます。
痛みは?と聞いたら
「今のところ大丈夫」
「痛いか痛くねぇかって聞いてんだボケ。人の話はちゃんと聞けボケ。それだからテメーは国語のテストが・・・」
「痛くない」
うちはいつもこんな会話になるですけれども、ともかく痛みはないらしい。
何かあったのか聞きましたが、わからないらしいです。
まぁ、怖さが取れてきたんでしょうね。
ただ、力むとやっぱり痛みは出るらしい。
限界値は上がってるようですけれどね。
投げ方がマズイので、今日は投げ方の指導。
塁間を一生懸命投げようとしてるんですが、まだそんな段階じゃないでしょ、もっとゆっくりゆったり体の使い方を意識しながら放りなさい、と。
ボールを投げるのは、リズムとタイミング。
コヤツがノーコンなのは、それが悪いというのが大きい。
いつか直さなきゃって思ってたんですが、丁度良かったです。
塁間くらいは腕力を使わずとも放れるんですけれども、若い倅はふわっと投げなさいと言ってもどうしても力任せになっちゃって、なかなか難しい模様。
こういうことを覚える機会って、なかなかないものです。
倅に先々があるとすると、この時間は後々利いて来ると思います。
これからは、塁間をしっかり腕を振って投げれるようになることが目標。
これまでの流れを考えると、年内には何とかなるんじゃなかろうかと思ってます。
ゆっくり急げ!
福岡六大学の秋季リーグ最終戦 九州共立大学 対 九州産業大学 を見てきました。
九州共立大学といえば、ホークスの柴原(引退)・新垣・馬原・山村(引退)・田上や、オリックスの高橋秀聡らを輩出した九州大学野球における名門。
一方の九州産業大学も、古くは元ファイターズの島田誠、現役でいうと同じくファイターズの榎下、タイガースの西村ら、こちらも多くのプロ選手を輩出している名門です。
このカードを見るのは、十年くらい前に倅を連れて見に行って以来、2度目です。
あの時は山村・新垣目当てに行ったんですが、今年もプロ注目という川満・大瀬良という投手が九共におりまして、丁度近くにおりましたもので、見に行かずにはいられませんでした。
試合前のシートノックから見学。
いやぁ、大学生ともなると上手いですねぇ。
普段へタレの倅しか見てないもので、彼らの動きは天上界そのもの。
送球がちょっと粗い感じがしましたけれども、決戦前ということで昂ぶってたのかもしれません。
試合は、3-0で九州産業大学が勝って秋季リーグ優勝を決めたんですが、全ての面において高いレベルの野球が見れてとても勉強になりました。
それに、お目当てドラフト候補二人の投手や、胴上げまで見れましたんで、行って良かったです。
そのドラフト候補の二人ですが、まず4年生の川満投手が先発したんですけれども、あくまで私が見てきた中ではですが、九共の投手にしては珍しく縦のカーブをコントロールできる投手みたいですが、この日はカーブの制球に苦しんでるみたいで、半分程度しかストライクが取れていませんでした。
スライダーのような球を投げてましたが、あまりキレのある感じではなく、ストレートは130ちょっとってところ。コントロールはアバウトな感じ。
連投という噂がありましたけれども、今日のピッチングはドラフト候補としてはどうなんだろうという感じがしました。
川満投手の後に出てきたのは、3年生の大瀬良投手。
彼は大学選抜でもエース格らしく、来年のドラフト1位候補とのこと。
出てきたときの印象は「まさに九共の投手!」
体形も雰囲気も山村路直を彷彿とさせます。
ランナーのいる場面で出てきたんですが、セットでの投げ方は楽天の小山っぽい感じ。
これで先発やってんのか!?って驚いて見てたんですが、次の回、モーションになってからら山村ーって感じの本格派になって、なるほどと。
後ろにいた九共の学生さんの話によると、この日が3連投だったらしいですが、それでも球は速い。140後半は出てたと思います。
ただ、真っ直ぐで1球も空振りが取れてなかったのがちょっと気がかりでした。
(そいういえば、馬原投手を見たときもそうでしたねぇ)
もう一度、万全のときに見てみたいです。
久しぶりに大学野球を見ましたが、やっぱいいですね。
何がいいって、主体性のあるところがタマランです。
自分達がやるんだという感じがフィールドに満々てる。
倅にもああいう姿勢でやってもらいたいものですけれども、ある程度大人にならないと出ないのかな、やっぱ。
九州共立大学といえば、ホークスの柴原(引退)・新垣・馬原・山村(引退)・田上や、オリックスの高橋秀聡らを輩出した九州大学野球における名門。
一方の九州産業大学も、古くは元ファイターズの島田誠、現役でいうと同じくファイターズの榎下、タイガースの西村ら、こちらも多くのプロ選手を輩出している名門です。
このカードを見るのは、十年くらい前に倅を連れて見に行って以来、2度目です。
あの時は山村・新垣目当てに行ったんですが、今年もプロ注目という川満・大瀬良という投手が九共におりまして、丁度近くにおりましたもので、見に行かずにはいられませんでした。
試合前のシートノックから見学。
いやぁ、大学生ともなると上手いですねぇ。
普段へタレの倅しか見てないもので、彼らの動きは天上界そのもの。
送球がちょっと粗い感じがしましたけれども、決戦前ということで昂ぶってたのかもしれません。
試合は、3-0で九州産業大学が勝って秋季リーグ優勝を決めたんですが、全ての面において高いレベルの野球が見れてとても勉強になりました。
それに、お目当てドラフト候補二人の投手や、胴上げまで見れましたんで、行って良かったです。
そのドラフト候補の二人ですが、まず4年生の川満投手が先発したんですけれども、あくまで私が見てきた中ではですが、九共の投手にしては珍しく縦のカーブをコントロールできる投手みたいですが、この日はカーブの制球に苦しんでるみたいで、半分程度しかストライクが取れていませんでした。
スライダーのような球を投げてましたが、あまりキレのある感じではなく、ストレートは130ちょっとってところ。コントロールはアバウトな感じ。
連投という噂がありましたけれども、今日のピッチングはドラフト候補としてはどうなんだろうという感じがしました。
川満投手の後に出てきたのは、3年生の大瀬良投手。
彼は大学選抜でもエース格らしく、来年のドラフト1位候補とのこと。
出てきたときの印象は「まさに九共の投手!」
体形も雰囲気も山村路直を彷彿とさせます。
ランナーのいる場面で出てきたんですが、セットでの投げ方は楽天の小山っぽい感じ。
これで先発やってんのか!?って驚いて見てたんですが、次の回、モーションになってからら山村ーって感じの本格派になって、なるほどと。
後ろにいた九共の学生さんの話によると、この日が3連投だったらしいですが、それでも球は速い。140後半は出てたと思います。
ただ、真っ直ぐで1球も空振りが取れてなかったのがちょっと気がかりでした。
(そいういえば、馬原投手を見たときもそうでしたねぇ)
もう一度、万全のときに見てみたいです。
久しぶりに大学野球を見ましたが、やっぱいいですね。
何がいいって、主体性のあるところがタマランです。
自分達がやるんだという感じがフィールドに満々てる。
倅にもああいう姿勢でやってもらいたいものですけれども、ある程度大人にならないと出ないのかな、やっぱ。
先週の金曜日から4日連続で投げてるので、昨日の練習は休みにしました。
バッティングもトレーニングもなし。
運動は一切せず休養に充てさせました。
基本、休みは週一にしてますけれども、練習量を見つつ倅と相談しながら一日増やしたり、あるいは減らしたりしています。
故障あがりですからねぇ。休養も重要な練習のうちです。
しかし、やりすぎはよくないのは当然のこと、やらなさすぎも故障の原因となるので、練習量の管理は必要不可欠。
というわけで、なるだけ正確に練習量を把握しておくべく、倅には日誌をつけさせてます。
日誌といってもメモ程度なんですが、毎日どんな練習をどの程度やったかをつけさせて、何日かに一度提出させてます。
昨日の休みはそれを見て判断したものです。
こんどの木曜日は月に一度の診察日。
細心のリハビリをしてますから、悪くなってることはないと信じてますが、こればっかりはね・・・。
定期テストみたいで、いつもドキドキです。
バッティングもトレーニングもなし。
運動は一切せず休養に充てさせました。
基本、休みは週一にしてますけれども、練習量を見つつ倅と相談しながら一日増やしたり、あるいは減らしたりしています。
故障あがりですからねぇ。休養も重要な練習のうちです。
しかし、やりすぎはよくないのは当然のこと、やらなさすぎも故障の原因となるので、練習量の管理は必要不可欠。
というわけで、なるだけ正確に練習量を把握しておくべく、倅には日誌をつけさせてます。
日誌といってもメモ程度なんですが、毎日どんな練習をどの程度やったかをつけさせて、何日かに一度提出させてます。
昨日の休みはそれを見て判断したものです。
こんどの木曜日は月に一度の診察日。
細心のリハビリをしてますから、悪くなってることはないと信じてますが、こればっかりはね・・・。
定期テストみたいで、いつもドキドキです。
カレンダー
プロフィール
GEIWN
アーカイブ
最新記事
忍者アナライズ
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ポイント広告
最古記事
フリーエリア